
【仙台土産】#帰省#旅行 次に買うならこれ!!仙台土産を食べ比べてみた!
みなさんこんにちは。ほのりんです。
だいぶ肌寒くなってきました。10月もあと2日と冬がもうそこまで来ております。冬といえばSENDAI光のページェントや年末年始の帰省などイベントが盛りだくさんですよね。少しずつではありますが旅行しやすい環境にも戻りつつあります。そこで今回は、COLORweb学生編集部による仙台土産のおすすめをご紹介していきたいと思います!メロンパンに引き続き食べ比べ企画です!!
メロンパンの食べ比べ記事はコチラ!! メロンパンの食べ比べをしました! | COLORweb学生編集部 (ameblo.jp)
早速持ち寄ったお土産を並べてみます。

定番のお店の紙袋もちらほら…今回は6つのお土産が参戦しました。
早速取り分けて1つずつ食レポ開始です!

写真もばっちり撮影します!

NO.1 ¥123(税込) 喜久福(抹茶)/お茶の井ヶ田
・インスタ
https://instagram.com/kikusuian.official?igshid=YmMyMTA2M2Y=

つよぽんが選んだお土産は『喜久福(抹茶)』。言わずと知れた人気の高い商品です。
つよぽん 仙台の人はお土産でもらうというよりも自分で買うこともあるよね!
ほのほの うん!私も食べたくて買っちゃう。
あやち 地元の人も買って食べるお土産があるのっていいですよね。あと、私の県外の友人が「呪術廻戦」が好きで、お土産に持って行ったらすごく喜ばれました。
ほのほの 作中に出てくるの?
ほのりん 出てきます!たしか、コラボもしていたよね。
あやち そうそう!結構作中でもしっかり「喜久福が~」と出てくるので、すごく喜んでました。
ほのほの じゃあ、呪術廻戦が好きな人にも…。
一同 おすすめだね~!!(笑)。
今回みんなで食べたのは抹茶味でしたが、COLORweb学生編集部内ではほうじ茶味もおいしいとの声が多発。気になった方は全種類制覇してみても楽しいかもしれません。
◎まとめ
・仙台市民もおやつとして食べたくなるお土産
・呪術廻戦が好きな人へのお土産としてもおすすめ
・ほうじ茶味もおいしい
NO.2 ¥300(税込) 銀河のきらめき/玉澤総本店
杜の菓匠 玉澤総本店 | 杜の菓匠 玉澤総本店杜の菓匠 玉澤総本店 (tamazawa.co.jp)

私、ほのりんが選んだお土産は『銀河のきらめき』。黒砂糖を用いた錦玉羹の和菓子です。
一同 えー!すごい!!綺麗!!
ほのりん これ金粉が入ってるんですよ。すごく綺麗ですよね。実は、有名な黒砂糖まんじゅうを買う予定だったんですけど、売り切れていて…。でもすごくきれいなお菓子があって、気になったので買ってきました。
ほのほの 黒糖の味がおいしい~
あやち 冷やしてもおいしいかも。
つよぽん 喜久福からの流れが完璧ですね。
あもちゃん たしかに、さっぱりしていいね。
ほのほの おじいちゃんおばあちゃんも好きそうな味だね。
ほのりん ですね!黒糖まんじゅうが売り切れていたら、ぜひこっちを買ってみてほしいです!
店員さんに伺ったところ、ちりばめられた金粉は仙台の七夕祭りやページェントを表しているそうです。黒糖も甘すぎず、すっきりしていておいしかった…甘党でない人にもおすすめです!
◎まとめ
・見た目が美しい
・さっぱりしていて甘党でない人にもおすすめ
・おじいちゃん、おばあちゃんへのお土産にも
NO.3 ¥1000(税込) 仙台銘菓 仙台絵巻/菓匠三全
歴史と味の菓匠三全 (sanzen.co.jp)

続いては新メンバーおすずが選んだお土産「仙台銘菓 仙台絵巻」です。


種類は2種類。上があんこ、下がクリームの写真です。どっちも食べやすいサイズでかわいいですね。
あもちゃん おいしい。バームクーヘンみたい。
あやち 普通のあんこと違って、こしあんよりももっとペーストっぽいかな。
あもちゃん クリームはあっさりしている感じ。
つよぽん うん。…うまい…。
一同 (笑)
あやち 次のお土産にありだな。
あもちゃん 普通に自分にも買いたい。
ここでおすずのお土産事情の話に。
おすず 私、帰省の移動時間がかかるので、まず常温で日持ちするようなもの。家族友達に「仙台のお土産」だとわかるものを選んでます。
ほのりん たしかに!!伊達絵巻もパッケージからすぐわかるもんね。
おすず そうなんです。これだと個包装だから分けやすいですし。
一同 なるほど!
つよぽん すごく考えて選んでるんですね。
あやち 私の地元、岩手だと冷凍のものもぎりぎり持つので、長時間の移動は考えたことなかったな。
ほのほの うんうん。持ち歩き時間もポイントだよね~。
この後、東北出身者では知る人ぞ知るお土産を探したい…という想いもありますが、逆に仙台から離れた場所へのお土産は「ザ・仙台」というお菓子を意識したいという話に…なるほど。お土産選びも奥が深いです。
◎まとめ
・味の種類はあんことクリームの二種類
・パッケージが仙台土産とわかりやすい
・持ち歩く時間が長くても安心
NO.4 ¥250(税抜) 仙台デリース 嵯加露府(サカロフ)/yuzuki
NO.5 ¥290(税抜) クロカント 嵯加露府(サカロフ)/yuzuki
杜の都のチーズケーキ工房yuzuki (yuzuki-sendai.jp)

続いてはほのほのが選んだお土産、「嵯加露府 仙台デリース」と「嵯加露府 クロカント」です。
こちらの嵯加露府、実は仙台に50年ほどあった洋菓子店の名前で、店主がご高齢になったためお店を閉めたそうなのですが、この味をyuzukiが引き継いで販売しているそうなんです。素敵なお話ですね。そして、嵯加露府の看板商品が仙台デリース。味はホワイト、モカ、チョコの三種類です。
あもちゃん クッキー生地が2層になってる。
ほのほの この生地がおいしいよね。
あやち モカはね、結構コーヒーって感じ。
あもちゃん それも懐かしいコーヒーって感じがするよね。
あやち そうですよね!!おいしい~
ほのりん チョコ…おいしいんですけど、上手く説明できなくて。
ほのほの わかる!甘すぎないしおいしいよね。
あやち ビターなチョコを使ってるからかな?あとお花みたいな香りがする。おいしい~。
さすがあやちです。
おすず ホワイトは甘めかな。層の間にもホワイトチョコがはいっています。
ほのりん ホワイトもおいしそ~!
ほのほの 意外と賞味期限が長いのも驚き。夏場は少し大変だけど、冬場はいいね。
あもちゃん コーヒー飲みたい…。
一同 わかるー!!コーヒー合うよねー!!
◎まとめ
・仙台に昔からあるお菓子
・賞味期限が長い
・コーヒー好きの方におすすめ
そして、もう一つの嵯加露府のお菓子、クロカント。こちらは取り分けることが難しかったため、責任をもって私がいただきました。
・チョコ好きにはたまらないお菓子でした。食べた瞬間にシナモンの甘い香りが広がります。チョコも少し甘めで中に入っているレーズンやアーモンドとの相性も抜群!!もう、とにかくあまー―――――い!!! 仙台デリースよりもチョコ感が強めのお菓子が食べたい方にはこちらがおすすめです…!!こちらもコーヒーに合いそうなお菓子でした。
◎まとめ
・シナモンの香りが口に広がる
・チョコ好き、甘党の方におすすめ
・コーヒー好きの方におすすめ
NO.6 ¥214(税込) ロワイヤルテラッセ 生パイ/菓匠三全
歴史と味の菓匠三全ロワイヤルテラッセ (sanzen.co.jp)

最後はあもちゃん、あやちが持ってきたお土産。「ロワイヤルテラッセ 生パイ」です。
つよぽん 甘すぎなくていいね。パイよりもシュークリームに近い感じもする。
ほのほの 上のサクサクと下のしっかりした生地がおいしいね。
つよぽん 意外と1つペロッといけるかもしれない。大きいと思ったけどね。
あもちゃん 意外と食べれちゃうよね。ぜひ買ってみてください。
一同 (笑)
あやち チョコの方もおいしいですよね。
ほのほの、ほのりん、おすず、つよぽん チョコもあるの?
あもちゃん チョコ食べたことない~。
あやち 中のクリームがチョコなんです。今日は売り切れていたんですけど…。
あもちゃん 今は秋限定のマロンもあるよね。
ほのほの マロンは絶対おいしいよ~。
ほのほの 生パイはどういう人に買っていくの?
あやち 私はいつも家族に買ってきてって頼まれます。多分、萩の月とかはサービスエリアで売っているんですよね。でもこれだけは仙台駅とかでしか買えないから、よく頼まれるんだと思います。
一同 あ~なるほどね!
つよぽん 結構悩みどころなんだよね。ここでなくても買えるものもあるからね。
ほのりん ちゃんと行って買ってきたよってわかるのはいいよね。
◎まとめ
・甘すぎず食べやすい
・サービスエリアなどでは買えない、仙台に行ったとわかるお土産
・カスタードが定番だが、チョコ味も人気。今は秋限定マロン味も販売中


有名なお土産、昔からあるお土産、一目で仙台土産とわかるお土産…。お土産にもたくさん種類があるんですね…。みんなで楽しくいただきました!
(実は私は、喜久福を初めて食べたのですが、あまりのおいしさに何個か家にストックしておきたいな、なんて思いました。もちろん、自分で食べるためです…!!)
みなさんが知っているお土産は何個ありましたでしょうか。気になったお土産がありましたら、ぜひ買う際の参考にしていただけると嬉しいです!
Write:ほのりん
Photo:あもちゃん、つよぽん、ほのほの、あやち、おすず、ほのりん
仙台を【コーヒー】と歩こう!【SENDAI COFFEE FES】
こんにちは!あやちです。
早速ですが、みなさん、
“コーヒー”はお好きですか?
大学生になりブラックコーヒーの美味しさに気づいてしまった私は、家、学校、カフェなど、隙あらばコーヒーを飲む毎日。
これを読んでくださっている方の中にも私のようなコーヒー生活を送っている方もいるのではないでしょうか?
そんな“コーヒー好き”が大歓喜のイベント、その名も「SENDAI COFFEE FES」が10月15日・16日に開催されていたので、学生編集部のほのりんと一緒に行ってきました!
多くの方に興味を持ってもらいたい!
とはいえ、おそらくコーヒーが苦手な学生の方も多いのではないでしょうか?
今回はコーヒー以外のものもたくさん購入したため、コーヒー好きの方はもちろん、コーヒーは飲めないけれど気になる!イベントに行くのが好き!という方へこのブログが届きますように!
コーヒーフェスの会場は2カ所。
まず訪れたのは、「肴町公園」。
高層ビルが立ち並ぶ仙台にもこのような緑に囲まれた小さな公園があるのですね…!落ち着きます。
公園内を散策し、発見したのは、こちらのフードトラック。
「TACOS.TACOS.TACOS」という名前の通り、タコス(700円)を購入できます!
トマトの甘酸っぱさが、お肉と合う!ライムを絞って食べてみると、さっぱりとしていて美味しさが増します。公園でごはんを食べると気持ちが良いですね。
いきなりコーヒー以外のものを購入してしまいましたが、コーヒーフェスでは色々な出店されるため、コーヒーが飲めないという方にも本当におすすめです!
▶︎TACOS.TACOS.TACOS
▷インスタグラム:@tacos.tacos.tacos.truck
(https://instagram.com/tacos.tacos.tacos.truck?igshid=YmMyMTA2M2Y=)
次は、会場を移して「定禅寺通り」のグリーンベルトへ。
10時スタートのコーヒーフェスでしたが、11時前でかなりの人だかり。活気があって、雰囲気だけでも楽しくなってしまいました!
私たちのお目当てだった5カップ1,000円のお得すぎる「コーヒー飲み比べチケット」は既に売り切れてしまっていました…。
さすが、人気ですね(泣)。
飲み比べチケットが無くてもレギュラーサイズを購入することはできるため、マップを見つつ散策することに。
それにしても出店数が多い…。迷います。
早速ほのりんが気になったのは…
「PRANA CHAI」というチャイ専門ブランド。砂糖や化学製品は使用していないとのこと。かなりスパイスが効いているのですが、優しい味で体もぽかぽかしてきました。
こちらは一杯500円です。
▶︎PRANA CHAI
▷インスタグラム:@pranachaijp
(https://instagram.com/pranachaijp?igshid=YmMyMTA2M2Y=)
続いて、
私が気になったのはこちらのコーヒー。
「ETHICUS coffee roasters」という静岡県に拠点を持つお店。香りにこだわっているのが分かります。
私は「Tamiru Tadesse Murago, Ethiopia」(税込800円)を購入しました。
フルーティな香りが強く、甘さも感じられる一杯でした。酸味はあまり強くないため、コーヒーが苦手な方でも挑戦しやすいかもしれません。
どのコーヒーにするか迷った時には、是非、お店の方に尋ねてみてください!丁寧に解説をしてくださるので自分の理想の一杯を選ぶことができます。
▶︎ETHICUS coffee roasters
▷インスタグラム:@ethicus.jp
(https://instagram.com/ethicus.jp?igshid=YmMyMTA2M2Y=)
みなさん、コーヒーを買ったら甘いものも食べたくなりますよね??
なんと、コーヒーフェスと同じエリアで焼き菓子やハンドメイドグッズも販売されています。
モノクロでおしゃれなお店を発見!たくさんの焼き菓子が並ぶこちらの「ship street cafe」では、迷った末にモカサンドクッキー(税込460円)を購入。
そして、かわいらしいビジュアルに惹かれ「Koshindo2区」へ。山形市にある紅茶とお菓子のお店だそう。2人で抹茶とアールグレイのカヌレ(各種350円)とオレンジショコラタルト(420円)も購入しました。
勾当台公園に移動し、ゆっくり食べることに…。
このモカサンドクッキー、実はグルテンフリーであるため、小麦粉やコーヒーが使用されていません。それでいて、コーヒーのような味がしっかりと感じられるため驚きました…。
カヌレは、外はカリカリ、中は濃い抹茶とアールグレイのもちもちの生地が最高。オレンジの果肉がたくさん乗った珍しいタルトも、甘すぎず美味しかったです。どれもコーヒーとの相性がバッチリでした!
▶︎ship street cafe
▷インスタグラム:@shipstreetcafe_
(https://instagram.com/shipstreetcafe_?igshid=YmMyMTA2M2Y=)
▶︎Koshindo2区
▷インスタグラム:@koshindo2ku (山形市幸町店)
(https://instagram.com/koshindo2ku?igshid=YmMyMTA2M2Y=)
▷HP:https://www.tsukicoffee-tsukicafe.com/about-1
実は、公園へ向かう前にこちらの素敵なお店も見つけていました…。
ドライフラワーやアンティーク、ハンドメイド雑貨を扱う「defi」です。石巻からの出店だそう。仙台で出会うことができて嬉しいです…!
私は赤いバラが入ったロングブーケ(1束500円)、ほのりんは白ベースにグリーンが映える小ぶりのブーケ(1束450円)を購入。
可愛い!ときめきが止まらないです。
お部屋のどこに飾ろうかな〜!
▶︎ドライフラワー森の中defi
▷インスタグラム:@morinonaka.defi
(https://instagram.com/morinonaka.defi?igshid=YmMyMTA2M2Y=)
ということで、今回は、仙台コーヒーフェスのレポートをお送りしました!
今年の秋開催を逃してしまった方も、是非次の機会に訪れてみてください!
コーヒーが好きな人も、そうでない人も、
コーヒーと一緒に仙台を楽しみましょう〜!
▶︎SENDAI COFFEE FES
▷インスタグラム:@sendaicoffeefes
(https://instagram.com/sendaicoffeefes?igshid=YmMyMTA2M2Y=)
▷Twitter:@TohokuCoffeeFes
(https://twitter.com/tohokucoffeefes?s=21&t=PterChONSxC4s0-xYiQbfw)
Write:あやち
Photo:あやち・ほのりん
ただ遊ぶだけじゃもったいない! みやぎ、さあ、いこう!スタンプラリーをやってみた!
こんばんは!ちえぞうです!
秋を感じるこの頃、私は「みやぎ、さあ、いこう!スタンプラリー」に挑戦してみました!
【公式ホームページ】150周年だヨ!全員集合!みやぎ、さあ、いこう!スタンプラリー
150周年だヨ!全員集合!
みやぎ、さあ、いこう!スタンプラリーとは?
6つにカテゴリー分けされた宮城県内150か所のスポットを巡り、
位置情報を利用し、スマートフォン上でスタンプを集めます!
テーマごとにゆかりのスポットを巡ることができ、
集めたスタンプの数に応じて抽選により豪華賞品が150名に当たるというものです!
〈実施期間〉
2022年9月1日~2023年1月31日
残り4か月です!

⇑
こちらがスポット一覧です!
遊びやデートスポットにマンネリしてる方にもおすすめ!
はじめに私はNo.1の“仙台城跡”へ!

1つめのスタンプゲット!!
こんな感じでスタンプが溜まっていくので宮城を冒険している気分になりました~!
ポケモンのバッジを集めている気分…(笑)
⇓

スタンプを集めるだけでなく、仙台城跡から仙台市内を一望して綺麗な景色を堪能してきました♪

場所選びの参考にもなるし、スタンプも集められて、一石二鳥です!!
お次は、学校帰りに”勾当台公園”へ!
イベントが頻繁にあるイメージだったので、イベントに合わせていくのもありですね!
2つ目のスタンプゲットです!
スマホで簡単にできるのはありがたい…。
気になるお店を発見!
『ほそやのサンド』
なんと、ここは現存する日本最古のハンバーガーショップらしいです…!
絶対行きたい!
なかなか訪れる機会が無い場所だったので、こんなに歴史あるお店があると知りませんでした…。
現時点でのスタンプ獲得数は23コ!!
こんな感じでスタンプラリーに挑戦中です~!
目標は銀賞の“宮城県内ペア宿泊券”
来年の1月31日までに宮城県内のスポットをたくさん回ってやります!
楽しみ~~!!
スタンプラリーを通して行動範囲が広がり、宮城には知らない素敵な場所がまだまだ隠れていることに気付けました!
みなさんもぜひ、やってみてください^^
【公式ホームページ】150周年だヨ!全員集合!みやぎ、さあ、いこう!スタンプラリー
=miyagi150th-stamprally.jp=
Write:ちえぞう
Photo:ちえぞう





















