COLORweb学生編集部 -406ページ目

エムセン!vol.1

最近暖かい日が続いていますね!
そろそろ冬の蓄えをダイエットで消化する季節が近づいてきました!
今年も目標は目指せ-5kg!あかさかです!

さて、突然ですが、皆さんは日ごろ音楽と触れ合っていますか?
レコードからCDが主流になり、
最近ではインターネットで曲自体を購入できるようになりました。

しかし!音楽と触れ合う形は“耳で聴く”だけではありません。
宮城県内では、常に様々な音楽のライブが行われています!
ジャズフェスはもちろん、小さなライブから大きなコンサートまで・・・・・・。

この企画は、そんな県内のホットなライブを、レポート形式でお伝えしていきます!

記念すべき第一回目の今回は、5月19日、SquareSpace仙台NeoBrotherZで行われた、
[SING outside the box vol.1
~かぽあちあテルテル帝国レコ発ライブ~]

に潜入させていただきます!

まずはじめに、主催者のアクトさんに今回のイベント名、
SING outside the box”の由来をうかがいました!

SING outside the boxとは、
『既存の考えに囚われず自由な発想で考える』という意味の、
think out side the boxという言葉を言い換えたものです。
言葉の通り、自由で枠に囚われないバンドに出演していただいています。」

との事でした!
また、今回はイベント名にもある通り、
かぽあちあテルテル帝国”のレコード発売記念ライブも兼ねているという事で、
皆さんにも少し、かぽあちあテルテル帝国、通称かぽ帝を知っていただこうと思います!

→かぽあちあテルテル帝国って?

カラー調査部

かぽあちあテルテル帝国とは、
宮城県古川黎明高等学校の軽音楽部で結成された、5人組ガールズバンドです。
ちょっぴりダーク、かつパンクな、独特な雰囲気をかもし出す彼女達の音楽は、
宮城県を飛び越え、先日茨城県ひたちなか市で行われた、
TEENS ROCK 2013 という全国大会の本選に出場しました!

かぽ帝の曲が気になる!聴いてみたい!という方、
今回発売されるCDにも収録されている、
不思議ちゃんコンプレックス 』がyoutubeにアップされています!
(上記タイトルから動画に飛べます。)  
気になった方はぜひ一度お聴きください!

---------

さて、かぽ帝をちょっぴりお伝えしたところで、ライブレポート開始です!

●01.仙台味噌っかす

カラー調査部

オープニングは、名古屋を中心に全国で活動している
“みそっかす”というバンドのコピーバンド、“仙台味噌っかす”です!
こちらのバンドは、主催のアクトさんがボーカルを務めています。

カラー調査部

仙台味噌っかすは今回が初ライブという事で、とても楽しみでした!
みそっかすのパンクな曲がスマートに仕上がっており、
ご本家とはまた違った雰囲気が感じられました!
また、オープニングアクトだったため、会場はまだ満員ではありませんでしたが、
体を揺らしていたり、手をあげる人や、軽くステップを踏んでいる人など、
楽しみ方も自由で、人それぞれのようでした!

カラー調査部 カラー調査部

●02.Mr.RAINJAKET

お次は、U.K.ロックバンド、“Mr.RAINJACKET”です!
なんと、先ほどの仙台味噌っかすは、Mr.RAINJACKETのメンバーを中心に、
ボーカルにアクトさんを迎えて結成したバンドだったそうです。  

カラー調査部

正統派U.K.ロックに、あえてシンセサイザーの機械音を組みこんだ、
新しいジャンルの音楽でした!
4曲目にはシンセサイザーのソロパートがあり、
演奏している姿も見ていて楽しかったです!

カラー調査部 カラー調査部

MC中、まおさん(Ba)が一言。
「次やる曲、まだ曲名がついていないんです」
私はこれまで、『曲に名前があるのは当たり前』、と思っていましたが、
どうやらバンドマンの間では、このような事は少なくないみたいです。
しかし曲名が無いのは、これから進化していくバンドだから!
これからの活躍から、目が離せません!

カラー調査部 カラー調査部

●03.Allegret


カラー調査部

お次は、パワフルな女性ボーカルバンド、“Allegret”!
激しいパフォーマンスと演奏に、先ほどのポップな空気が一変。
ロックな音楽が会場を揺らしているようでした!
りえさん(Ba)の演奏している姿がすごくダイナミックで、
ついついカメラを持ちながら跳ねてしまいそうになりました!

カラー調査部

激しい曲が続く中、MCが入り、少し静かな曲に。
照明も青暗くなり、フロア全員がステージを見つめていました。
曲が終わり、ライブハウス全体がしんとしたところで、
またAllegretらしい激しい曲がはじまりました!
パワフルなAllegretの曲は、ライブハウスで聴くに限ります!


●04.かぽあちあテルテル帝国

ここで、先ほどご紹介しました、“かぽあちあテルテル帝国”の登場です!

カラー調査部

レコ発兼、活動休止前最後のライブという事で、
登場と共に 「警備員のおっちゃん」というオリジナル曲を、メンバー全員で歌ってくれました。
会場の空気はまた一変、めくるめくかぽ帝ワールドが広がります。
1曲目の『不思議ちゃんコンプレックス』から、CD収録曲3曲がトラック順に演奏されました。

カラー調査部

カラー調査部

かぽ帝の魅力と言えば、この独特な雰囲気や音楽、
そしてそして、ライブパフォーマンスです!
何回も何回も練習されたのが分かるように、5人の動きがピッタリあっていて、
まるで人形劇を見ているよう。
今回は、CD収録曲3曲にプラスして、最近あまり演奏していなかったらしい
コピー曲なども演奏しており、かぽ帝ファンには必見のライブでした!



●05.TAZZ


お次は、こちらも独特な雰囲
気をまとったバンド、“TAZZ”です!
実は私、このイベントの前にTAZZのライブを見る機会があり、
その時のライブで心を掴まれていたのですが、今回でさらにガッチリキャッチされてしまいました!

カラー調査部

盛り上がっていたフロアの空気はまた一変、
見とれるような、聴き入るような、そんな
雰囲気に包まれています。
ある曲では語りが入る曲もあり、曲自体が物語を読んでいるようでした。
先日のライブでCDを購入し、ライブまで何回も聴いていましたが、
やはりライブでは、CDでは感じられないような感動があります!
涙腺に語りかけるようなメロディと歌詞が、次々と心に突き刺さっていきます。

カラー調査部 カラー調査部

そんなTAZZの楽曲は、youtube、MUSICるサイト内にて視聴可能となっております。
ぜひ視聴して曲を覚えて、ライブハウスへ遊びに来てください!

●06.Gig Dilate Universe

会場がTAZZの雰囲気にうっとりしている中、
ステージ最前がどんどんと埋まっていきます。
お次は、仙台第一高等学校で結成された、
3年生の4人組バンド、“Gig Dilate Universe”です!

カラー調査部

新アルバムに収録されている『リアリストの憂鬱』、『ソングイン』、
前アルバムに収録されていた『Dear Weaker』を演奏し終わったところで、
先日のすずめ踊りで篠笛を吹いていたと言う爽平さん(Ba)が、ここで篠笛を吹くという
まさかの展開に!会場は大盛り上がりでした!


その後、この盛り上がりのまま、なんと新曲を披露!
今までのGigとは少し違う、ポップロックな踊れる一曲に仕上がっていました!

また、Gigのライブのポイントは、一度しか聴けない曲がある、と言う事です。
彼らは音楽を追求するあまり、たとえCD収録後でも編曲して演奏なんて当たり前なのです。
つまり、Gigの楽曲は一期一会。今日聴けたものが、次は聴けないなんて事も。
まさにライブハウスならでは!こんなに楽しいバンド、注目しないはずがありません!

カラー調査部 カラー調査部


●07.SA-D



最後に、このイベントを締めくくるのは、
我らがCOLORwebメン
バー“KAZ”さんがボーカルを務める“SA-D”です!

カラー調査部

仙台市内でもかなり有名なバンドなのですが、
ちゃんと見るのは今回が初めてです!なんだか緊張してきました!

カラー調査部

笑顔で演奏するSA-Dのパフォーマンスは、
見ているこっちも 笑顔になってくるようなものばかりです!。
Gigで盛り上がった会場は、SA-Dでさらに盛り上がりを見せてくれました!
フロア全員が手を突き上げた時は、会場は今まで以上の一体感に包まれ、
最高に熱いライブハウスが出来上がりました!

爽やかに駆け抜けるSA-Dの曲は、 気がつけば残すところあと1曲。

カラー調査部

カラー調査部

最後の曲が終わった後も、熱くなった心が冷めません!
トリに相応しい最高の盛り上がりでした!

カラー調査部 カラー調査部

---

第一回目のエムセン!楽しんでいただけたでしょうか?
次回のレポートもお楽しみに~!

以上、3度の飯よりライブライブライブ!あかさかでした☆

---

(以下各バンドサイト・twitterへのリンクです)

→(主催)actsound
Mr.RAINJACKET
Allegret
かぽあちあテルテル帝国
TAZZ
Gig Dilate Universe
SA-D

CMできました!

こんばんは!
学生編集部のあべべです!!

極寒の3月、みんなで凍えながら取り組んだあの企画……。(前回記事

そう!
お待ちかねのCOLORweb学生編集部紹介CMがやっとこさ完成しました!!



「私たちのことをもっと知ってもらいたい!」
そんな思いから、構成も1から考えてCMづくりがスタート。


ペンライトを使って光文字に挑戦してみたものの、これが予想以上に大苦戦。

みんなの息がぴったりじゃないとだめなんです。



若さと気合いとで3時間に渡り、みんなで何回も何回も撮り直した自信作。

その甲斐あって、メンバー全員が満足の素敵なCMが出来上がりました!



これを見れば、COLORweb学生編集部のトリコになること間違いなし!

ぜひ、ご覧ください!!!





それから、大事なお知らせがもう1つ。

先日、COLORweb学生編集部のFacebookページができました!(こちら

Facebook限定のスペシャルコンテンツもこれからどんどん更新予定!

ぜひ、「いいね!」をポチッとお願いします。


習いごとつまみ喰い 〜その1〝書道教室〟

$カラー調査部


こんにちは!

COLORweb学生編集部・きいちです。

この間まで桜を追いかけていたのに、もうすっかり暑くなりましたね。
このところ、日中は半袖でも汗ばむような陽気。


そんな休日に、行ってきました新企画の第1回取材!


文化系運動系、インドアアウトドア問わず
気になるさまざまな「習いごと」をちょっとずつかじっちゃおう!
そして「興味はあるんだけど・・・」と
ちらちら横目を飛ばしつつ、二の足を踏む仙台の学生のみんなに紹介して
その一歩を促そう!
という趣旨のシリーズです。

題して「習いごとつまみ喰い」!!




僕らが白羽の"鏑矢かぶらや"を立てたのは・・・

書道教室

です!


学校の習字の時間はふざけてばかりいたぜ、なんて人も
もちろん無我の境地を目指して筆を運んだよ、という人も
「習いごと」として書道を考えたことがありますか?

今回お送りするレポートを読んで
「やってみたい」と思ってもらえれば嬉しいです。

そして、そのきっかけを逃さず
「えいやっ」と書道の世界に踏み込んでくれたなら!
僕らもこれに勝る喜びはありません。



・・・それでは、どうぞ!

(以下、書道教室なのでトーン抑えめでお送りします)



とある五月晴れの土曜日、
学生編集部顧問の高橋さん、「最年少奇抜系美少女」あかさかちゃん、
そして僕きいちの3人で訪れたのは
仙台は若林区、南鍛冶町に教室を構える
「書道翠桂社(すいけいしゃ)」さんです。


$カラー調査部



さっそくお邪魔しましょう。


$カラー調査部


中は「書道教室」らしくない広々とした空間。
(書道教室がこじんまりとしているイメージは、僕の偏見でしょうか)

イスとテーブルも並んでいて、最大で25人ほど座れそうです。

「どっちがいい?テーブルがいいでしょ?」とおっしゃる先生に
「せっかくなので、正座で!」とお願いし、座布団を貸していただきました。



お世話になるのは、宮城野書人会の理事長
狩野翠桂(かの・すいけい)先生です。


$カラー調査部



「よろしくお願いします!」
「はい、お願いします。元気がいいわね~」


いよいよお稽古体験のはじまりです。

(本来はこのようなお試し授業は設けていないそうなのですが
 特例として認めていただきました。
 感謝すると同時に、
 僕らは図々しくもある企画を持ち込んでいます。
 どんな企画かは、記事の後半をお楽しみに)


3人、膝をたたんで座ります。
正座じたい、何年もまともにしていないような。
腹筋に力を入れて、よい姿勢を心がけねば・・・。


毎年の元日に、一年の抱負とイラスト(?)を書き初めるという
あかさかちゃんの提案で、墨すりから始めることにしました。


$カラー調査部


「今は墨汁を使うことが多いけど、
 こうして墨をすると心構えができるわよね」
と、先生も笑みを浮かべます。

墨をするコツを教わったので、読者のみなさんにもおすそわけしましょう。

① 水を「海」に適量入れる
② 墨で二度三度、水を「陸」に引き上げる
③ 垂直に立てて、する (『の』の字に、って聞いたことあります、とはあかさかちゃんの言)
④ 「陸」に上げた分の水が硯の面に馴染んできたら「海」に戻す
⑤ ②~④を繰り返す


水から墨をするのは大変ですが、
墨汁よりも濃淡が出しやすくなるそう。


$カラー調査部


それぞれの硯の「海」が淡い黒に染まると、
楽しげにご自分の机に座る先生。

「今日は何にしようかしらね。
 よく晴れてるから、これでいきましょう」

さささ、と流れるような所作で書かれたのは
「大空」の二文字。

$カラー調査部

(きいちがどや顔で持っていますが、先生の字です)


一人一枚お手本をもらい、机の前に座り直すと
息を深く吸い、吐き・・・
真っ白のキャンバス、ならぬ半紙に向かいます。


いざ!

$カラー調査部

生徒の皆さんとともに、集中。


翠桂先生の教室では、お稽古の曜日と時間帯が決められていて
その間であればいつ来ていつ帰ってもいいというシステム。
僕らが体験取材に伺ったこの日も、
皆さんそれぞれのタイミングで玄関のドアを開けていました。
全員が知り合いというわけでもなさそうですが
どなたも朗らかで、とてもあたたかい雰囲気でした。


ほどよい緊張感の中で、編集部メンバーも真剣そのもの。


   $カラー調査部       $カラー調査部



何枚も何枚も書き、我ながらよいと思えるものを提出し、ご鞭撻をいただきます。


$カラー調査部


翠桂先生はたくさん褒めて下さいます。
お手本通りではなくても、
その人の字のよさを、明るいお顔とお声で。

「大のはらい、右も左も元気でいいじゃない!」
「このはね完璧!100点あげちゃおう」
「バランスがとってもいいわぁ~」



朱筆で、半紙のいたるところに二重丸、三重丸。
そして最後に、変わらないトーンで「道の先」を見せてくれます。


「ん~すばらしい。あとこの一画の、はじまりだけ、ここからね」
「難しいのによく出来てるわよ。ここは、曲げるときに一度力を抜くの」



これでやる気が出なければ嘘だなあ、と思いながら
また何度も何度も、筆を滑らせました。


もちろん、書『道』と言うからには
「極める人」の育て方は違うはずです。
基本をしっかりと学び、
お手本通りの字が書けるようになって初めて
自分の書というものに入っていくのでしょう。
望めば、きっとそういった指導も受けられると思います。


けれど、趣味として筆を持つのであれば
上達は願っても、そこに厳しさや苦しみは必要ない。
頭を空っぽにして、体を使って書く時間・・・
そこにあるのは、ただ「書くことを純粋に楽しむ」という心。

翠桂先生のその思いが
態度から言葉から、伝わってきます。

そのお気持ちに応えるべく、無心に、書き続けます。


$カラー調査部


$カラー調査部



・・・気づけば、「大空」を書き始めて1時間が経っていました。

「もう!?」と、高橋さんは驚きを隠せない様子。
「あっと言う間よね」と、ますます嬉しそうな先生。


そして、いよいよ、
僕らは"例の企画"を口にしました。


「実は、題字を書こうと思っていまして」

「題字?」

きょとんとする先生に、
COLORwebの記事に使うタイトルバナーをこの第一回の書道で作ろうと考えている、
3人の中から1人選んで欲しいと説明します。


「楽しそうねえ。
 ・・・でも選べないと思うわよ」
と、先生は笑っていました。



$カラー調査部



持参した横に長い書道用和紙を前に、
無言で腕を組むきいち。
硯の上に右手で筆を構えたまま、左手で字を配置する高橋さん。
半紙を3枚使って事前練習するあかさかちゃん。


本シリーズのタイトル「習いごとつまみ喰い」の文字を
おのおの、思い思いに、散らしました。


$カラー調査部


では、選んでいただきましょう!


「・・・うーん・・・」

あれ?

「うう~ん・・・」

先生??

「・・・だって、どれもいいもの。
 これは『喰』に一点集中ね。
 これは真面目な感じ。
 これは大胆な構図で・・・
 性格出るわよねえ、アハハハハ」


確かに、性格出るなあ・・・と
なんとなく口の端を上げる編集部3人。

けっきょく、前言どおり
先生は「選べないわ」とおっしゃいます。


・・・というわけで、自分たちで相談し、ひとつを決めました。

それがこちら!

$カラー調査部


お気づきの方もいらっしゃることでしょう。

そう、実はこの記事のトップに載せていたタイトルバナー、
COLORweb編集部員の直筆なのです!


どうですか、なかなかでしょう?
「たった2時間で本当にみんな上手になったわよ!
 ビックリしてるのよ~、わたし」と
先生の太鼓判も頂きましたからね。

3人のうちの誰の書か、気になりますか?
気になりますよね。
ですが秘密です。
ぜひ想像してみてください。


・・・
さて、そろそろお暇する時間になりました。

もちろん、片付けまでがお稽古。

$カラー調査部

・・・なのですが、筆だけは
洗い方があるから置いておいて、という
先生のお言葉に甘えてしまいました。

ちなみに、今回はご厚意で体験稽古の機会を頂いた上に、なんと
硯、筆、墨、半紙など必要な道具もすべて貸してくださったのです。
「大空」の練習では、3人分を合わせると
おそらく50枚以上書いたのではないでしょうか。
ほんとうに有難い、という感謝の気持ちで
使った道具たちを仕舞いました。


それでは、今回「つまみ喰い」させて下さった
宮城野書人会さんの詳しい情報です。


「宮城野書人会」
 ホームページはこちら

・翠桂先生のお師匠さまである
 加藤翠柳(すいりゅう)さんが昭和23年に創立

・現在は宮城、青森、岩手、北海道、埼玉、東京、山口に教室がある
 (この中でも仙台に一番多い)
 以前は台湾支部もあったとのこと。

・書人会への入会金は無料、
 年会費7,200円、学生(中学まで)4,200円
 ただし「書芸苑」という作品集の代金として納める
(宮城野書人会はお金儲けを考えていないのよ、と
 翠桂先生は強調されていました)

・教室によって月謝は異なる
(ちなみに、翠桂社は5,000円で水・金・土の稽古日に通い放題)

・楷書、行書、隷書れいしょ、硬筆、ペン字など十科目を修められる


※なお、指導方針や内容は教室(先生)によって違うかもしれないので
 事務局やそれぞれの教室に確認することをおすすめします。




もちろん、宮城野書人会さんの他にも
仙台ではたくさんの個人や団体が書道教室を開いているので
自分に合った先生や教室が見つかれば、それが一番ですね。


以上、
「習いごとつまみ喰い」 その1〝書道教室〟を
きいちがお送りしました。

週に一度でも、こんな静かな時間が持てたら
心がゆたかになるだろうなと思います。

興味のある方は、ぜひ!



翠桂先生、ありがとうございました!!


$カラー調査部






※お詫び※

2013年6月現在
地下鉄や大学生協などのラックで無料配布中の
S-style Freeに、当記事の一部が掲載されました。
その中で先生と教室のお名前が
「翠桂(けいすい)先生」、「翠桂社(けいすいしゃ)」となっていますが
正しくは「すいけい」とお読みします。
訂正してお詫び申し上げます。