コロナが終息したら行きたい!! 宮城の温泉旅館紹介!(COLORwebメンバー激選)
こんにちは!
もう九月下旬だというのに、連日夏のような気温が続いていますね。暑くて暑くて、僕は未だに半袖で外出しています。まだ秋はやってこないのでしょうか。早く来てくれないと、そろそろ日焼け止めクリームが底をつきそうです。
さて、そろそろ秋が目の前まで迫っている訳ですが、皆さんは秋といえば何を思い浮かべますか?紅葉、月見、焼き芋などなど、秋は楽しみが沢山あります。僕はそんな中でも、温泉が楽しみでした。きっと皆さんも、温かい温泉に浸かって旅館の美味しいご飯を食べたい!と思っていたことでしょう。おそらく。
そこで今回は、コロナが終息したら行きたい宮城の温泉旅館(すべて、COLORwebメンバーが実際に行ったことのある場所です!)を紹介して行きたいと思います!
それでは早速どうぞ!
・ぽいちゃんおすすめ
東鳴子温泉 なんぶ屋
*写真はHPから引用
無色無臭でクセがない温泉がおすすめポイントです。また、朝ご飯のお餅はつきたてで柔らかく、種類豊富でどれにしようか迷います!ご飯がヘルシーなのに満足感が高いところも嬉しいポイントです。
南三陸 ホテル観洋

ウミネコやカモメが部屋の前まで来てくれることで有名な宿です。露天風呂から見える朝日が本当に綺麗なのでぜひ早起きして見てください!
・ほのほのおすすめ
松島センチュリーホテル

お部屋からも温泉からも海が見えて、癒やされました!朝食・夕食も充実していて、大満足すること間違いなしです。
秋保グランドホテル
また、憧れの“温泉卓球”もできます。
いかがだったでしょうか!
どの温泉旅館も魅力的で、コロナが終息したら行ってみたいですね!
この自粛期間中に温泉旅行の計画を立てておくのも良いのではないでしょうか。
温泉旅行を楽しみに、外出自粛生活を乗り切りましょう!
write &photo げんちゃん
【大学生必見】一台で完結?!iPad勉強のすすめ

みなさんこんにちは!!なぽぽです!
大学生のみなさんは10月からいよいよ本格的に後期の授業が始まりますね!
近頃はオンライン授業で、ネット上からレジュメを印刷する機会が多いですよね。
「印刷が正直面倒だし、いちいち印刷したら印刷代ももったいないな…」
「意外とかさばるから、保管場所にも困るよな…」
このように思っている人が多いのではないでしょうか?
私自身も、オンライン授業が始まった去年からそのような不満がありました。
しかし、あるものを買ったもので、一気に解決しました。
それが、、、iPadです!
iPadはこのような悩みを解決してくれるのももちろん、
他にも便利な使い方がたくさんあります。
そこで、今回は現役大学生の私による、
iPadを使った勉強法をご紹介します!
まず、私が買ったiPad用品を紹介します。
・iPad 8
オンラインのApple Storeで購入しました。
iPad には色々な型があり、どれを買うか悩みました。
ただ、値段が1番安かったのと、機能がそこまでいらなかったので、
無印の8を買いました☺︎
・Apple pencil 初代
こちらもオンラインのApple Storeで購入しました。
Apple社純正のタッチペンです。
タッチペンにしてはお値段が張りますが、
普通のペンと同じような感覚で使えます。
iPadでノート機能を使いたいのであれば、あったほうがいいと思う商品です。
・ケース(Inateck KB02011)
楽天で買いました。
Bluetooth対応キーボード、あらゆる角度で調節可能なスタンドなど、
たくさんの便利な機能が付いているケースです。
私は機能性を重視したため、こちらを購入しました。
ケースは色々あるので、自分の好みで決めるといいと思います。
次に、勉強で使える機能を紹介します!
1つ目は授業でのノートやレジュメ機能です。
ノートやレジュメの代わりになるようなアプリはたくさんありますが、
私は以下のような使い分けをしています。
ノート→Apple純正メモ
レジュメ→GoodNotes
<Apple純正メモ>¥0

普段iPhoneで利用しているメモと同じものです。
とにかく書きやすさがどのアプリよりも抜群でおすすめです。
ロック画面でも2回タッチするとメモが立ち上がる設定もあり、
すぐに記録したい時に便利なアプリです◉
<GoodNotes5>¥980
有料のアプリですが、取り込んだ資料の画質が荒いことが多い無料アプリよりも、
拡大しても綺麗な画質で取り込んでくれるので、重宝しています。
付箋やレジュメ内の文字を検索できる機能がかなり便利です。
ただ書きやすさは純正のメモの方が上だと思います。


2つ目は、マルチディスプレイです。
レポートや課題をしている時に、
「パソコンの画面がもう一つあればいいのに…」と思ったことはありませんか?
それもiPadで解決できます!

同じ画面内で分割すると見辛くなってしまうで、
この使い方はとてもおすすめです!
例えば、私はレポート課題で、
Wordをパソコンで、webでの調べ物をiPadでと使い分けをしています。
ここまで読んで、
iPad勉強のよさをわかっていただけたのでしょうか?
ただ今までiPadでの勉強をしてきて、
アナログでの勉強の方がいいなと思った点がいくつかあったので、
最後に、iPadでの勉強で私が感じたデメリットをご紹介します。
1つはペン機能の書きづらさです。
普通のペンに比べて、思い通りに文字が書けないことが多いように感じます。
私は、授業はiPad、自主勉強は紙のノートや、テキストというように使い分けすることで、
それぞれのメリットを活かした勉強方法をとっています。
また、目が疲れてしまうこともipad勉強でのデメリットだと思います。
液晶媒体であればあるあるですよね。
長時間iPadを見ていると目が疲れてしまうことがよくあります。
そこで、ブルーカットのメガネや、フィルムを併用して使うことがおすすめです。
私はiPadにブルーカットのフィルムを貼っているのと、Apple製品にあるNight Shiftという機能を利用して、
なるべく目に負担をかけないように工夫しています。
いかがでしたでしょうか?
iPadは勉強だけではなく、
動画サービスなど娯楽にも活用できるので、
買って損なしだと思います!
みなさんもぜひiPadを使って、
勉強をより充実させませんか?
Write&photo:なぽぽ
気軽に芸術の秋を楽しむ♪仙台のギャラリー巡り
皆さん、こんにちは!ほのほのです。
最近は風が涼しくなり、過ごしやすい日も多くなってきましたね。何かに集中するのにはぴったりの気候ということで、ぜひ「芸術の秋」を楽しんでみませんか?
今回は、「芸術って難しそう…。」、「自分にはハードルが高い…。」と思う方でも気軽に楽しめるような、仙台のギャラリーを5か所紹介していきます!実際、私も芸術や美術についての知識は全くありませんが、とても楽しめました!
また、アクセスが良く、それぞれが徒歩圏内の施設を選んだので、お出かけついでに立ち寄ったり、時間がある際は一度に全て巡ったりするのもおすすめです。
①せんだいメディアテーク ギャラリー3300・4200/スタジオ
仙台市民図書館を利用したことのある方は多いかもしれませんが、その上の階に行くことはなかなか無いのではないでしょうか?
5階と6階のギャラリーはかなり広く天井も高いので、展覧会の空気に没入することができます。私が訪れた時は書道展が行われていました!

また、7階のスタジオは見晴らしが良く、開放的な雰囲気です。
「どこコレ?-おしえてください昭和のセンダイ」という企画で、昭和当時の仙台の写真が多数展示されていました。有意義かつ興味深い内容で、私のような昭和好きの方には特におすすめですのでぜひご覧ください!10月24日(日)までの展示です。
メディアテークのギャラリーやスタジオでは、連続的に様々な展覧会等が開催されています。随時ホームページのイベントカレンダーをチェックしてみてくださいね。
②白松アートホール-GALERIE MILANO-
モナカでお馴染みの「白松がモナカ」。その晩翠通店に併設されているギャラリーです。

エレベーターでビルの3階に上がると、そこがすぐギャラリーになっています。こぢんまりとしていて温かい雰囲気が印象的です。
日本画・油彩画・木版画など、その時々によってオーソドックスなタイプの美術をじっくり堪能できるようです。
③晩翠画廊
先述の「白松アートホール-GALERIE MILANO-」からほど近いギャラリーです。洗練された雰囲気でとてもオシャレ。扉が開放されていたので、あまり臆することなく入ることができました。

晩翠画廊以外の場所で行われる展覧会やイベントのフライヤーも多数置いてあり、新しい出会いがあるのも魅力です。
展示内容が頻繫に変わるので、いつ行っても毎回楽しめますね。
④仙台フォーラス even/TURN ANOTHER ROUND
フォーラスにもギャラリーがあることをご存知でしょうか?とても広いスペースに様々な現代アートが並んでいます。絵だけでなく立体作品が多いのも特徴で、思わず目を奪われてしまいました。
詳細はこちらをご覧ください!
⑤東北電力グリーンプラザ
電力ビルの中にあるギャラリースペースです。


展示についての説明書きが充実しているので、鑑賞しながら新しいことを学べます。
宮城にまつわる芸術の展示も定期的に行われているようです!どのような内容があるのか、ぜひ確認してみてくださいね。
https://www.tohoku-epco.co.jp/fureai/event/oasis/oasis_pdf/event.pdf
いかがでしたか?芸術の難しいことは分からなくても、日頃の悩みやストレスを忘れて、色々なことを思い出したり感じたりする時間はリフレッシュに繋がりました!
皆さんも仙台のギャラリーで、気軽に芸術の秋を楽しんでみてください♪
Write&photo:ほのほの







