再度アップ 扇子、末広の帯への 差し方 | 着付け着物ふわりとまとう ものづくり

着付け着物ふわりとまとう ものづくり

東京中央区日本橋 と出張レッスン 着付け 教室 着物 ふわり と
作られる背景にも魅力ある まとう ものづくりがライフワークの
着物も洋服も大好き♡ファッションデザイナーと着付講師の日記

2015年の3月のブログに加筆しています。

普段から着物を着る時に私は扇子を差していることが多いです。
普段使う扇子は扇ぐために持っていますが
結婚式で留袖にする扇子は末広や祝儀扇と呼び、広げずに使います。

先日結婚パーティにて、末広のことを思ったので書いてみます~~



手持ちの扇子をいくつか並べてみました。
{CBBDA7A4-3C12-4541-A770-CC8DA3F9C20A:01}



左から
舞扇子 (まいせんす、まいおうぎ)踊りで使います。この中では一番大きいです。

image

こんな風に使いますので、存在感ありますよね。むしろ主役級。

石州流の茶扇子 石州流茶道ではこちらを使います。石州流好みの鶯の口ばしの骨にウグイス色の扇子。扇ぐためのものではなく挨拶やお月謝の受け渡しなどに使います。

一般的な茶扇子 習っている石州流以外の他流の茶会ではこちらを使っています。長さ15cmくらいです。
{FE18B4A0-51B3-44C8-825C-5ED357B7F8A9:01}


祝儀扇 金が表、裏面が銀の扇子で留袖には必須の扇。二つあったので裏表で並べました。
扇ぐためのものではなく挨拶の時に手にするか、帯に差しっぱなしです。
{4D3E7ADB-FB9F-403C-A76C-13CADC6731BE:01}
黒留袖の時、母は金を見せてました。叔母は銀を見せてました。なんでも主役は金を見せ、招かれる側は銀を見せるらしい。と中村家では言われてます。どこまでそれが通用するかは知りませんが…うちは親族の結婚式でそうしてました。



持ち扇(もちせん)と私は呼ぶ、普段使いの扇子。天紅(上部が紅くなっていること)の持ち扇と、坂東三津五郎さん襲名の時にいただいた扇子。
{40523B38-CEE1-41DE-AEFF-2020884DF462:01}
こちらは扇ぐために使います。挨拶のためなど形式ではなく実用です。







帯にどう挟むか?

ですが、基本は骨(竹)の部分ではなく、紙の部分が表に見えるように
左側に衿の角度と同じ斜めに差し、帯の上線から2cmくらい出します。

数年前の私。歌舞伎観に行った時のもの。扇子の向きは合ってる。でも着姿はぶかぶかしてる。。。
{902AB2B6-203C-497D-B52C-A900262F0117:01}

こちらは2014年の夏の私。扇子は紙の方を前に向けて衿の角度と扇子の角度を合わせて帯から2cmくらい出す。帯揚げと帯の間に入れています。
{5515554D-0FB3-4B14-89E5-45FC9764CBE3:01}


例外として、帯揚げが帯の上に乗るカタチの時は帯揚げと着物の間に扇子を入れています。
帯揚げを崩したくないので、このように。
振袖で茶席に入る時に先生がこうして扇子を差し直してくださったので、それにならっています。
扇子の差し方ひとつでも、地域性とかお流儀の好みとかがあり、それぞれだと思います(*^^*)
{9774C9DE-D43C-45C2-8A78-3B76BEC0906A:01}


結婚パーティでしたが、フォーマルな扇子ではなく、いつもの扇子を差しました。
飾りではなく扇ぐ気まんまんで持っていってたので。
そして花嫁を扇ぐ。。。そう着物って暑いんです。快適に過ごすためにも扇子は大事
{DF5C3ED5-E376-4A92-BFAB-119D46EBE1C9:01}
暖房でぽかぽかの中で快適に過ごすために扇子必要ですから
差し方にはご注意を~~。
私も写真見て気付いたわ。


リンク→br浅草 文扇堂の天紅持ち扇子


普段使っている扇子のことを買った時のブログです



マナー講師でもある 華なりキモノらいふ Yuki先生の末広についてのブログはこちら
リンク→br末広どうしていますか?

なるほど~~ってアジュンマは博識だな~~
そんなYuki先生の教えてくださる半衿付けレッスンももう残席わずか!!
当日都合つくわ!という方もぜひ!

半衿付けレッスン 3月25日(金)26日(土)




初めての方へ / 講師プロフィール / 私の思い / レッスン一覧  





ふわりレッスン&MarMuスケジュールご案内
【着付けレッスン】
新規のプライベートレッスン募集はしばらく停止します!
初級コース  リンク→br プライベートレッスン(募集停止)
リンク→brブログ。 レッスンカレンダー
月に10日ほど開講の着付け教室です。
ブログの右サイドにレッスンカレンダーとして開講日と予約状況を表示させております。参照くださいませ。

中級コース  リンク→br わびレッスン (随時募集) 
おさらいに   リンク→br ポイントレッスン (随時募集)
夏季限定 リンク→br2時間完結浴衣レッスン

ワークショップ
リンク→br  マイサイズワークショップ 4月14日(木)16日(土)

仙台出張WS 5月27日(金)5月29日(日)

リンク→br半衿付けレッスン 3月25日(金)26日(土)

【お問合せ】https://pro.form-mailer.jp/fms/08a382d678290



奇跡の半衿付けレッスン】 講師:華なりキモノらいふYuki先生

~付けるのも外すのもカンタン♪難しかった半衿付けが楽しくなるレッスン~
リンク→br 半衿付けレッスン 3月25日(金)26日(土)
{447294D4-6F88-4F22-86C8-157B520C88FC}



チェック 付けるのも、外すのも簡単
チェック 柄の出し方も教えてもらえる
チェック 着物の衿から襦袢の衿がニョキっとならない方法
チェック ピシッと半衿が付けられちゃう
チェック 和裁経験がなくっても、簡単に付けられちゃう
チェック アイロンもコテも使わないので、旅行先でも針と糸さえあれば付け替えられる

私からアジュンマのご紹介はこちらにあります
リンク→br華なりキモノらいふYuki先生 飛ぶ着付け講師キモノエンターティナーきものの楽しさ伝えています~