#11褒め方実例紹介!前半 | ピカソプロジェクト 満足度92%!3万人が笑顔になった こどもの表現の伸ばし方

ピカソプロジェクト 満足度92%!3万人が笑顔になった こどもの表現の伸ばし方

こどもはみんな芸術家!アートでこどもたちの表現力を育てるピカソプロジェクト。
こども向けアートワークショップ、幼稚園保育園のアートサポート、保護者の方のためのワークショップ等を運営しながら、美術教育の研究を行なっています。

こんにちは。ピカソプロジェクトの脇田真紀子です。

前回は、ほめるとおだてるの違いについてお話しさせていただきました。
「すごい」「上手」というのは、おだて。
ほめるというのは、人のしたこと・行いを優れていると評価して、そのことを言うことだ、とお話をさせていただいたのが前回でした。

じゃあ、「すごい」とか「上手」とか使わないで、どうやってほめたらいいのよ!というお話を今日はしようと思うんです。

実は、今、ピカソプロジェクトでは『お絵かき工作定期便』を行っています。
これは、お絵かき・工作を楽しむための道具ですとか遊び方、そういったものを毎月定額でご提供するサービスなんですが、
一番大きな特徴が、それをお子さんが実際に作ったりお絵かきしたり・・・そういった風景や、出来上がったもの、作品の写真を私たちに送っていただくと、みずほ先生が一人一人ほめてくれるっていうサービス付きなんですね。
それがとてもご好評いただいていまして、お母さんが「もうお絵かき工作定期便おわろうかな・・・」と言ったら、「いやいや、ダメダメ!ほめて欲しいから続ける!」ってお子さんが自分で言って下さるほど、本当に喜んでいただいているサービスです。

私たちピカソプロジェクトのInstagramでそのサービスを見ていただくことができますので、是非、一度見ていただければと思います。

今日は、この写真を、ピカソプロジェクトの代表が、どんなふうにほめているかというのを、ちょっと、見てみたいなと思います。

これね、いろんな作品に全部「賞」がついているんですよ。
これは、『こうもりふくろうババーン賞』っていう・・・まんまやん。
あ、見たまんまの賞でごめんなさいって書いてある。
ここから、みずほのコメントを読みますね。

ーーーー
みたまんまの賞でごめんなさい(笑)
誰もが一瞬「さかさ…」と思うこの作品。
展示された姿も、さかさ…ということは…
ごめんなさい。先生は常識にしばられた
大人でした…><
ーーーー

ここからですよね、ほめ言葉です。

ーーーー
放射状に広がる羽根の線、 
大きく広がっていくようにも、
きれいに畳まれているようにも見える不思議な
仕上がりになりました。
くちばしのあたりもすっと一本。
全体的に立体的に仕上がりました。
派手な色の中にも、線や模様のシンメトリーで
まとまりをつくることで
ぐっと引き締まった作品になりました!
ーーーー

こんな風にほめてるんです。

めっちゃうれしいですよね、こどもからすると。
この1枚の写真でですよ、ここまでの言葉をもらえる、ここまで大人が本気でしゃべってくれると、それだけでも、こどもってうれしいと思うんです。

で、違う作品も見てみましょうか。
どれにしようかな、これにしましょう。

『色混ぜ工夫賞』・・・確かに色混ぜてるな、これ。

みずほ先生のコメントを読みます。

ーーーー
水に伸びる画材の特徴を活かして、
いろんなまぜ方を楽しんでくれました!

先生からみて右側の羽根は、
同系色でまとめてくれたから、
ふんわり立体的に見えるし、おなかのあたりは
羽毛がモフモフしてそうになったね。
左側の羽根は、完全にまぜ切らず、
線を残した感じが面白い雰囲気になりました!
おめめの緑もよくみると2色遣い?背景が「線」だから、より色まぜが目立つ感じになったね!
ーーーー

こんなほめをしています。
「上手」「すごい」と全然違いますよね。
すごく丁寧に1枚1枚、本当によく見て丁寧にほめている様子が良く伝わってきます。

これが【ほめ】なんですよ。本当に。

もう一回、辞典で見ておきますね。

ほめとは、人のしたこと・行いをすぐれていると評価して、そのことを言う。たたえる。

本当にこの言葉のまんまのことしてますよね。
「右側の羽は同色系でまとめてくれた」とか「左側の羽は完全に混ぜ切らず線を残した感じが」とか。

みたままをそのまま伝えている。それが、ピカソプロジェクト流のほめです。

ピカソプロジェクトのInstagramでは、今日ご紹介した2つの作品以外にもっともっとたくさんの作品が載っていて、それにひとつひとつほめコメントがついています。
「ああ、こうやってほめるんだなぁ」とか「そういう視点なんだな」とか、そういったことがたくさん学んでいただけると思います。
ぜひ、Instagramで「ピカソプロジェクト」と検索してみてください。きっと、みなさんのお役に立てるんじゃないかなと思います。


ということで、今日もご視聴いただいてありがとうございました。