今日は昨日の続きです


私は里親になった頃
(15年くらい前)
CCQを知りませんでした


CCQについては
昨日のブログを➡️




そのため
その頃の里子君は

ドッカーン爆弾
何度も爆発していましたムキーッ


困り果てた私は
専門の本を探して読みあさり
CCQを知りました


その時
実践して気づいたことを
思い出して
書いてみたいと思います



①離れた場所から声をかけない
学校から帰って来た子どもに
数メートル離れた場所から
目も合わせず
『遊ぶ前に宿題しようね〜』
なんて声をかけていました
そうすると
子どもは聞こえないのか
聞こえないふりなのか…
違うことを始めたり



横について宿題を始めても
いつの間にか違うことに
変わっていたり

ついこちらも
『聞こえてる?宿題しなさい〜』
と指示の仕方も命令口調になり

その後は段々
声のトーンも大きくなり…



真顔まだやってないの?
真顔早くしなさい〜‼︎

真顔分かっとう(数分が過ぎ…)

真顔いつになったらするの?
真顔いつ、その遊び終わるの?
(実はこの問いかけ口調は❌
 問いかけると交渉が始まる)


真顔《無言》
真顔いいかげんに宿題しなさい〜‼︎
(命令口調で声も大きくなり)


真顔イライラドッカーンムキーッ
(怒りだし暴れはじめる)



悪循環!負のスパイラル‼︎
彼は虐待により保護された子でした
(K君とは違う子です)
注意や叱責のような口調や
トラウマの引き金になる大きな声は
使ってはいけなかったのです



②そばに行き視線を合わせる
子どもの名前を呼んだりして
視線を合わせたり
振り向いたりしてくれたら
指示は伝わりやすくなる
まず言葉が耳に入る状況にしなくては
意味がありません
あの頃は
そこに気づいてなかったんです
まさか言葉が全く耳に入っていないなんて…




③指示は短く具体的な行動の形で
短く具体的な言葉が
理解しやすくて
行動に移しやすいです

例えば
『漢字ドリルの3️⃣番をします』
のように…
(ちゃんと宿題しなさ〜い!なんて表現ではダメなんです〜)








④一回で伝わらない時は気長に
一度その場を離れて
数分後もう一度声をかける
何度か繰り返して無理な時は
翌日など…

CCQを心がけ
同じ言葉で繰り返し指示を出す



もし子どもが
『5時になったらする〜』とか
答えたら
『偉いね〜自分で時間を決めたんだね〜凄いね〜』
と自分で決めたということを
CCQで褒める


親も忍耐力が要りますが
これを繰り返していると
変わります




我が家の場合
変わりました爆笑



勿論これだけではなく
凸凹ちゃんや
困っている子の特性を学び
子どもを変えるのではなく
大人にできる工夫と
支援の仕方(CCQはココに入りますね)を学び
環境を変えること
コレが関わり方の土台なんですけどね飛び出すハート