イラストとマンガ ときどき哲学 -2ページ目

イラストとマンガ ときどき哲学

哲学とイラストとマンガを気の向くままに投稿しています!

こんばんは!

 

今日は,うまくいかないと思うことが続いた

 

 

「なんでこんなにうまくいかないんだ」

「おれだけついてないんだ,きっと,もういいよ」

 

なんて,数年前はよくブルーになっていたと思う

 

 

今日も,そんな声は自分の中から聞こえた

 

 

けれど,数年前は聞こえていなかった声が耳元でささやく

 

聞こえなかったふりをするにはあまりにも明瞭で,透き通った声である

 

 

「本当にうまくいってないのだろうか」

 

 

感情という衣を脱いでいる,純な心がささやくのである.

 

 

 

二つの声が聞こえる

 

心の王座にどちらの主を座らせるか,選択は自分の意志次第である

 

 

少しおしくらまんじゅう状態であったが,

 

どうも,透き通った,純な心で生きたいと思い,

 

感情的な気持ちがふっとんでいった.

 

 

こうした心境になれるのは,毎日の座禅が一番影響しているようにも思うのである.

 

明日も,何事にもとらわれず,ありのままに,思いやりをもって生きていこうと決意する夜である.

こんばんは!

 

最近,吉野家が翌日100円割りキャンペーンをしている.

 

平日は毎日吉野家である.

 

 

吉野家に感謝である.

 

==============================

 

こんばんは!

 

報酬を求めた善は善でないんだなあと思う.

 

偽善というやつなのだと思うのである.

 

 

それは当然なのだが,無意識的にも報酬を求めている自分がいることに

 

気づくときがある.

 

 

善いことってやつを知っている

 

でも,知っているだけではならないんだ.

 

善いことってのは,自分勝手な思いを没却して行って,はじめて善いことになるんだ.

 

 

善いことをやろうやろうとしないでよい.

 

こころから相手を,自分を思う.

 

そこから善いことは生まれるし,順番としてはその清い思いがはじめだ.

 

 

肩の力を緩ませよう

 

この人の,自分の幸せのために何ができるだろうか

 

 

心から,

 

 

 

思う.

 

 

==============================

 

こんばんは!

 

原因と結果の法則の法則にあった,「環境は思いの万華鏡である」

 

という言葉は,自身に強烈に記憶された.

 

 

今まで,不平不満を口にしない,店員さんに優しくあるといった

 

体裁的なことを大切にしていたように思う.

 

一方で,店員さんに横柄な人を見ると,その人に対して不平不満を持っていた.

 

店員さんが横柄だと,「こっちはお客様だぞ」なんて不平不満の思いも出てきていた.

 

 

体裁だけよくして,中身はそっちのけだったところがある.

 

でも,世の中の理法は,体裁を見てるんじゃない.

 

その人の「思い」を見ている.

 

 

自分が変えるべきは体裁ではなく,中身なんだ.

 

なんとなくわかっていたけれども,ようやくハッとつかんだ気がするのである.

 

 

 

こころから,この人の幸せのために,自分の幸せのために何ができるだろうか.

 

 

こころから,信念的に思う.

 

 

そこが大切なんだ.

 

==============================

 

 

こんばんは!

 

最近,睡眠時間はとても大切なように感じる.

 

早く寝ると,翌日のパフォーマンスがとても高い.

 

答えのすぐ出ないことは,寝た方が,鮮やかな答えが出るように思う.

 

早く寝よう.

 

==============================