前回も書きましたが、TOEICの点数が高い=使える人 ではないです。
ある程度のレベルが分かるというだけ。

TOEICは、まずは自分の立ち位置を知る指標のひとつ。

点数が低くても、コミュニケーション能力にたけている人の方がネゴシエーションんが上手くいっている現実。とはいえ、点数は自分の立ち位置を客観的に示せる材料の一つなので。
英語の実力に打ちひしがれたときに実施したのがTOEICの点数です。

TOEICで900点越え(理想は950点越え)したら、TOEFLやスピーキングのチェックがあるテストを個人的にはチャレンジしたいと考えています。

さて、TOEIC。点数が当てにならない理由のひとつは。
よく言われていることですがテクニックで点数はある程度まですぐに上がるからです(^^)。

ちなみに学生時代(15年前)受験時。720点だった私。
10年以上ぶりに受験した2年前。やはり720点(下がっていなかっただけ感動)でした。
2か月後に受けて820点へ。

ということで、この時点までに実施したことを書きますが。
基本的に、日経アソシエや東洋経済など経済紙で見たおススメ参考書から自分なりにピックアップしたものです。

やったこと。===
1.テクニックを一応きちんと押さえる。
2.過去問題を何度かやる
3.点数を押し下げている文法の再学習です。
4.リーディング問題はとにかく多読。

====


1.テクニックを一応きちんと押さえる。
まずは点数ありきでしょう。という方にはとりあえずおススメです。
リスニングセッションや文法セッションの、短時間で効率よく点数をあげるテクニックの解説が簡便に得られます。

[音声DL付]TOEIC(R)テスト いきなり600点!/アルク

¥価格不明
Amazon.co.jp

2.過去問題を何度かやる
TOEICは時間との戦い。就職活動の学生にとってのSPIみたいなもの。
緊張していて全体の時間配分も分っていなかったら。。。ということもあるのでひたすら過去問解くのは王道です。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉/国際ビジネスコミュニケーション協会

¥3,024
Amazon.co.jp


3.点数を押し下げている文法の再学習です。
私自身は、何度か英語漬けになる機会と(もしかしたら幼少期の海外生活のなごり)でリスニングは標準以上です。一方、学生時代はまだ大学受験の名残があった文法が15年経ったら驚くほどボロボロに。

ということで、、、文法セッション攻略が肝。につき。文法で点を落としている人は以下。

超特急シリーズはおススメながら、個人的にはちょっとハードルが高く正答率が低い。
そういう方には、1日1分レッスンの方がとっつきやすい。こちらをやりきって、超特急シリーズへの移行が私にはちょうどよかったです。

1日1分レッスン! 新TOEIC TEST 千本ノック! 5 (祥伝社黄金文庫)/祥伝社

¥751
Amazon.co.jp



1駅1題 新TOEIC TEST文法特急/朝日新聞出版

¥821
Amazon.co.jp


4.リーディング問題はとにかく多読。

リーディングも時間との戦いですが、こちらは個人的に英語慣れしているかがポイントかと。
日本語の本でもたくさん読んでいる人の方が早い。ということは英語の多読をすればするほど、
読むスピードは少なくともアップするし理解度も高くなります。

前回もリンクしましたが、馴染みのある本を英語で読むのがおススメです。→こちら

====

さて、TOEICができれば話せるわけではない。。。ということで
個人的に、TOEICより実践の方に軸足をここ1年半は移しています。
実践力があがったら、あらためてTOEICの点数でも取りに行こうかなーと思ってますがご参考までに。

実践力を上げるための英語勉強法は次回(その3)です!

英語関連で書き続けている項目は以下です。

1.2010年来の海外とのやりとりや英語と接した履歴(公開済み)
2.現段階のスキル (公開済み
3.ここ2年の勉強法 (その1、その2:今回、その3:近々公開)
4.来月出張までの短期集中勉強 (近々公開)
5.スカイプ英会話を活用しての感想 (近々公開)
さて今回は勉強として何をやってきたか。
中途半端な英語力も、中途半端なりにゴール設定と勉強を超繁忙期以外は週2H(均すと1日20分弱)。

<まずやってみたこと>

1.(実力の見える化)とりあえずTOEICは受けてみる。
2.(ゴール設定)どういう風に英語ができればOKか決める
3.(優先順位を決める)どのスキルを上げるか決めて勉強法を絞り込む
4.(続ける)どんなに忙しくても、楽しんでできることを一つ決める

です。実際個別に何やってるのかは次回にします、長くなりそうだから。
(早く書け!!ってことだったらごめんなさい)

===
1.(実力の見える化)とりあえずTOEICは受けてみる。
大学4年の時にTOEICを受験したきり、2013年ごろにやったのがまずTOEIC受けること。
正直TOEICの点数は、950点越えや満点近くないと「使える人」認定できません(笑)。

なぜなら私は800点越えで、英語公用化を目指す楽天社員の最低基準(かなり高め設定)はクリアしてますが前回記事のとおりですから(^^;。

ただ、わかったこと。
学生時代は文法で点数を稼いでたけど、今はヒアリングで点数を稼いています。
あんなに大学受験時詰め込んだ文法は、どこへ行ったのやら。。。
つまり、ヒアリングは人並み以上なんだー、です。

後はさらに耳を慣らすことと、むしろ話せるようになること。
今は、TOEICは受験してませんが、もう少し自分が実用的に英語を使うゴールをクリアしたらまた受けます。

2.(ゴール設定)どういう風に英語ができればOKか決める


やはり海外情報入手したいなー。もっとたくさんコミュニケーションが取りたいな。
が最終ゴールです。

・カンファレンスに行って、おおまかでいいから内容をキャッチしたい。
・要約された文章から的確な情報をきっちり把握したい
・コミュニケーションを取り、さらに具体的な情報を入手したいし提供したい。

(実はリサーチやコラムを書くために、海外事情をWEB上で探したい、も追加されてます)


3.(優先順位を決める)どのスキルを上げるか決めて勉強法を絞り込む


とにかく海外の人とやりとりする、カンファレンスや情報交換で少しでも多く的確な情報を入手することを目標に置いた感じです。

・自己紹介だけは完璧にして、相手のことを知るだけの会話力
・自分の意見をつたなくてもいいからクリアに話せるようにする
・英文を早く読めるようになる(話すなどアウトプットのストックができるから)

ということで。勉強法は以下に絞り込み。
・自己紹介と質問のストックをたくさん持つ(準備するのみ。書くことからかな)
・とにかくアウトプットする機会を持つ!!(話す機会がないなら、書くだけでも)
・いわゆる多読をする。

雑誌の特集や本で、参考書やツールを調べて今自分に適したものののみに絞ってます。
全部やろうとしたらしんどい。次回、試したものをとりあえずピックアップします。


4.(続ける)どんなに忙しくても、強制的仕組を仕掛け、楽しんでできることを一つ決める

これだけ今回書きます。ここでやっているのは2つです。

<強制パターン>
・NHKラジオ英会話のアプリを入れて、強制的に時間になったらスタートするようにしてます。
 たとえば、23時15分になると「ニュースで英語」と「ビジネス英語」が流れ始めるようにセットしてます(笑)。

NHKラジオ:アプリダウンロードサイト

なので、会食の途中にいきなり英語プログラムが鞄の中のスマホから聞こえてくることしばしばで慌ててオフにします。でもただテレビを見ているだけ、のんびりしてるだけ。時に仕事をしているときは20分だけこちらに耳を傾けるようにしてます。
最近は、朝8時半と9時15分の回も増やしました。朝夜どっちかは触れる機会を、自分の意思とは関係なく始まり、その上で状況を考慮して「やる、やらない」を決める。です。

<楽しくパターン>
これは多読パターンです。とにかく5分でもいいから時間があったら声に出して英語の小説を読んでます。(これは元Google社長の村上さんのおススメ勉強法)。

意味を考えずにとにかく英文をひたすら声に出して読むのがポイント。
難しいのは辛いので、10代のころに読んだことがある小説に私はしてます。

たとえば、赤毛のアン(これ意外と難しいです)。
今はまっているのは、「おちゃめなふたご」シリーズ。イギリスの寄宿学校の話。

30年前とはいえ漠然とストーリーを覚えているかつ、現地の小学生が読むレベルの本なので
非常にとっつきやすい。
これについては以前書いたので→【英語】朝ドラの延長で、モンゴメリの原書が読みたくなったの巻

洋書は、Kindleで電子版がおススメです。ペーパーバック買うより早く安く購入できるし、めったに調べないけど辞書にもすぐ飛べる。

多読は、思ったより効能あります。読むのが早くなります。
昔親しんだ本なので、勉強と思わず、小説を読む感覚で寝る前に数分気が向いたら読んでます。
(一章分読むのに10分弱)。


おおざっくりになりましたが、、、次回、上げたいスキル別勉強した履歴を具体的にアップします。

1.2010年来の海外とのやりとりや英語と接した履歴(公開済み)
2.現段階のスキル (公開済み
3.ここ2年の勉強法 (その1:今回、その2:近日公開)
4.来月出張までの短期集中勉強 (近々公開)
5.スカイプ英会話を活用しての感想 (近々公開)


※忙しくてなかなかゆっくり時間がないのでしばしお待ちを。このシリーズ、来月海外出張行く前にはあげたいな、と思ってます。
近々、英語を使う機会があるので以下、せっかくなのでまとめます。と書きました。
今日は、「2.現段階のスキル。」です。あぁ、恥ずかしい。

===
1.2010年来の海外とのやりとりや英語と接した履歴(公開済み)

2.現段階のスキル (今回)
3.ここ2年の勉強法 (近々公開)
4.来月出張までの短期集中勉強 (近々公開)
5.スカイプ英会話を活用しての感想 (近々公開)
===

さて、本題の現段階のスキル
・TOEIC点数:820点(2014年6月時点)
・日常会話レベルのコミュニケーションは適当ならできる
・ビジネス:休憩時間、1対2くらいの雑談は5分くらいなら間が持つ
・ビジネス:ショートスピーチレベルなら、つたなくても準備できるので体裁は保てる
・ビジネス:カンファレンスで得意分野であれば、ネイティブ英語の嵐でもおおざっくり理解可能。
       ただし、詳細がつかみ切れていないので精緻に理解したいなら通訳必要。
・ビジネス:WEB上のリサーチ。テーマが絞られていれば
1か月くらいあればアウトプットが出せる
・ビジネス:メール。時間をかければ調べながら返信はできるがあくまでも簡素。意志を伝えたり必要な情報提供くらいはできます。

ということで、落ち込みたくないのでポジティブにできることを書きましたが、裏を返すとネイティブレベルからはほど遠く、かなり中途半端です(笑)。
一方、海外生活も大人になってからなく日常的に英語を使用する生活ではない中では、まぁまぁ。かと。(
通訳に頼れば問題視する必要は全くない話です)

それでも英語をやる理由
一言でいうと、「チャンスが来るから&最新情報を入手して活かしたいから」です。

□頂いたチャンスを活かしたいから
海外仕事では、どうしても帰国子女や海外留学組が選ばれるケースが多いです。
私の場合、女性活躍の中でも「女性起業家」に特化して動いていること、チャレンジ精神で。
英語力うんぬんではなく、「行ってみない?」と声をかけていただくチャンスがあります。
なので、語学力優先なのか分野への興味関心なのか。ですね。
私の状態では語学力ではないので、「分野への関心度」が高いということで声をかけてもらっているということです。
傍から見ていると、海外のチャンスをもらっている人は、実力もあれど語学力優先で選ばれているケースも多いです。本当は双方がそろっているとベストだよねぇ。と思うわけです。

いずれにせよ、せっかくチャンスをいただいているなら活かしたい、そんな気持ちです。
もしチャンスがなくても自分の関心ごとで、場を探しに行くことも一手だと思います。

コミュニケーションの場ではなく、調査系はなのでほぼ問題ありません。
実際、仕事で海外リサーチをやった時は、分野の背景を知っている利点の方が大きかったです。
最新情報を入手して活かしたい
井の中の蛙、日本の当り前を超えるものが海外では入手できたりします。特に海外カンファレンスは一気に各国事情や背景を踏まえた施策が入手できます。
もちろん日本での取り組みのほうが進んでいるケースもありますが、例えば近々お邪魔するフィリピン。実はWEFの毎年の調査でジェンダーギャップ指数を比較するものがありますが、
北欧諸国に続き、アジアでは一番進んでいる国で9位。日本は106位。
個人的にとても「意外」だったのですが、これも現実。
「なぜ」に触れられる機会に、とにかく足を運んでヒントを得てきたいから。
もちろん女性活躍が進んでいないからこそ積極的に取り組んでいる施策も日本にはあるので
情報提供する側でもあります。
何事も、自分たちの現在地を理解し、進みたいゴールに早く近づけるヒントを得たり提供したりできる場に身を置けたらいいな、と思い。
通訳+自分の肌で感じ取れるものを増やすのがベストで(
通訳さんもつけたいな、と思うことも多々ありますが)、後者は自らの努力ですねー。

以上です。思ったより長くなりました。
ということで、あまり英語の勉強に時間を割けるわけではない中、とぎれとぎれにチャレンジしていることを次回書きます!

先週末、ブログ書くつもり(宣言してた)だったのですが。。。

映画楽しんでました(*_*)。
(ミッションインポッシブルの最新作オススメです。是非映画館へ!)。

ということで週末狙って書きます。

今日はコラムの提出もできたし、仕事もようやくスタートがきれた案件2つ。週末までじっくりやり抜きます。

オンライン英会話は、深夜早朝にチャレンジ中。継続継続。
I study English again.ということで。

オーストラリア生まれながら、
4歳までネイティブスピーカー、ネイティブ言語は大阪弁な私の仕事上での英語使用シーンを。

2008年来の海外とのやりとりや英語と接した履歴がちょいちょいあります。
書き出してみたら、何気に接する機会ありましたねぇ。

<2008年>
0.女性起業家イベント@シアトルで共催
シアトルで強力な女性起業家(いまは会社員)なエリさんと、今もビジネスパートナーの鰻トラベル東さんが一緒だったので、カウントゼロ。
ほぼ日本語で過ごせましたが、海外での仕事はお初でした!


<2009年>
追記1.女性社長.net 海外女性起業家取材、カナダの政治家さん 
メラニー・マレンさんの取材。これは帰国子女のインターン鶴薗さんが中心で行ってくれました。
環境関連のよい記事なので是非ご覧ください!
http://joseishacho.net/interview/entry4414/

<2010年>
1.DELLの女性起業家カンファレンス@上海。
DELLが毎年実施しているDWEN.初回の日本代表で上海へ。
3日ほどのカンファレンスで80名ほどのビジネス英語に長けたみなさんに混ざった地獄の3日でした。
リスニングはまぁまぁだし、なんとかなるっしょ!!と参加したこのイベント。

ネイティブたちのパネルディスカッションはスピード感満載で。。。
話の9割が理解できず正直地獄でした(笑)。ただ参加者との休憩でのコーヒートーク。
これはなんとか1対1や少人数ならなんとか時事の話なので会話になったのが救い。

2.APEC WES(女性と経済サミット)@岐阜 
この会は同時通訳もありおおむね話が理解できたので幸せ。
ただ、日本開催ということもあり日本の女性起業家仲間といるとちょっと気が緩む。
この回は、政務官の暴言があったりで憤りを感じ日本の伝統的女性の位置づけを見せつけられた想いでした(--;。あの政務官はいま。

3.APEC WLN@東京 
APECのサイドイベント。女性起業家の商品を海外の来賓たちに紹介をする仕事でした。
直前に尖閣問題ありで、中国からの参加者がかなり少なかったものの、海外の人たちに女性起業家を英語で売り込む経験はなかなか面白かったです。

追記2.女性社長.net 海外女性起業家取材 ノルウェーの女性起業家
ノルウェーは、北欧諸国で女性活躍が進む国のひとつですが、女性起業家増にもかなり多くの施策を。
オンミ株式会社 グリー・ヴィーグレさんの取材も大使館で、これまたインターンの鶴薗さんと実施。
http://joseishacho.net/interview/entry4397/


<2011年>
4.APEC WES(女性と経済サミット)@サンフランシスコ
日本代表10名(他は市長やNHKキャスターやらすごい人ばかりでした)の最若手で参加。
イノベーター賞をいただいた思い出のイベント。
ヒラリー・クリントンの30分スピーチを間近に聞いて感動しました。パネルよりスピーチは聞き取りが楽だと実感。まして癖がないネイティブだとキャッチしやすい。
この出張は時差ボケに悩まされました。

出発前にAPEC事務局の人からの電話インタビューとかもあって冷や汗たくさん。

5.グローバル企業のアジアトップにいきなり呼び出される
最初は、電話会議。2度目は日本で会議でした。その後もおつきあいさせていただいている会社ですが、初回と会議はビジネスパートナーである東さんに助けてもらいました。


<2012年>
6.ムハマド・ユヌスさんイヤーでした。
この年、東北へ女性社長たちとの復興支援合宿の開催をした延長で、ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌスさん来日の際の女性リーダーイベントや九大での講演にゲスト参加させていただきました。ユヌスさんの英語は分かりやすく、同通も入る会だったので気軽に素直に
ユヌスさんの人柄を感じ取れた会。

7.APEC WES(女性と経済サミット)ワークショップ@メキシコ
女性起業家に特化したディスカッションが繰り広げられたメキシコ会議。
各国から2名限定、参加者40名ほどだったのでとても学び多い機会。
同行してくださった役所の方が英語スキルが私以下(か同等)。。。覚悟ができたこと、無駄に度胸だけついて結構コミュニケーションが取れた会です。
会議内で必死に発言もしたのが懐かしい。
この会議で得た知識が、ここ2-3年の女性起業家サポート内容に活かされています。

ロス→東京のJAL便で、エアー吉牛が出てきたときは感動しました。

<2013年>
8.IMF/世銀のイベント参加
丸テーブルのディナー。隣のベテラン女性社長さんが見かねて言いたいことをサポートしてくれたのが懐かしい。

9.アメリカ大使館で2分スピーチ@DWEN
たった2分ながら英語のスピーチは緊張。初めてICレコーダーで聞いた自分の英語は耳を疑うものだった(^^;。何度も練習したけど、いざ本番。格好つけてメモから目を離した瞬間に意識が
飛ぶの巻き。なんとか最後までしゃべりきりました。

追記3.女性社長.net 海外女性取材 識者に聞く、英国のエグゼクティブ
バーバラ・ジャッジさんの取材。
初めて、英国貴族のタイトルを持つ方にお目にかかった取材。通訳つきかつ、英語ができるスタッフとともに取材の機会を得て実施。
女性の活躍のエグゼクティブ層の苦労とスキルを教えていただきとてもとても興味深い取材でした。
http://joseishacho.net/news/specialtopics/entry234/


<2014年>
10.海外リサーチ:クライアントの依頼で海外のESG関連の信託やインデックス調査
これは非常に面白い仕事でした。よくテーマを絞っての英語の勉強が有効!と聞きましたが
この仕事をしていた約1か月。英語読むのは早くなるし、専門用語も浮き上がって見えてくるし。
この調査のアウトプットは汎用性があるので、是非女性活躍が進む上場企業とまたこの仕事がしたい。是非、上場企業で女性活躍に熱心な企業様はお問合せください。

11.外務省の派遣でパリ講演!
パリなので、、、フランス語。お蔭で逐次通訳さんとの連携の大切さを感じた出張。
何気に、超ベテランの方ということもあり、ばっちりな内容に(^^)。
講演は通訳さん、他の政府関係者や女性リーダーたちとの面会は全て英語。外務省の方がちょいちょい通訳してくださったのと、少人数のディスカッションが多かったのでよかったです。
外務省は日々女性活躍以外の仕事の方が多いので、、、逆に私が一緒にいることで日頃とれない情報も入手できたと喜んでくださってほっとした出張でした。

ということで、なんだかんだと海外とやりとりが仕事上も発生しているコラボラボ。
来月は、フィリピンへ。フィリピンは英語がぺらぺらーな国なので、、、
一か月、スキマ時間を見て英語のブラッシュアップをしてアジア太平洋地区とのつながりを上手に加速できるフックが作れる機会になればよいなと思ってます。
プライベートでも海外にちょいと行ってますがそれは記載してません!

まさに日本語ときどき英語な状況で中途半端な中、
いきなり機会が来てもマイナスからのやり直しにさせないために、
日ごろどんな頻度で英語と接してきたか。は週末書きます~。



===追記しました!(2015.8.23)===

女性社長.netとして、英語取材も実は実施してました!!!
帰国子女や外資出身のスタッフとともに実施。是非、追記には女性社長.netの記事も記載していますので
ご覧ください。