最後の夏休み@瀬田川 | Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Yoshi's blog"Swing the Rod and Stick"

Drumと釣りが好き。
それは自分の生きた証。

8/31(水)


最近実は仕事が忙しい。出勤時間も1時間早めに出る日が続いておりかれこれ1ヶ月ほどこんな感じ。この日の前日も溜まってる仕事を片付ける為残業。帰ろうとした時間に豪雨が一瞬降り会社から出られず。



明日釣り行けるんか…と若干不安だったが出来そうな予報に変わった。他に行きたいとこもあるにはありましたが、安心して釣りが出来そうな予報だった瀬田川に向かいました。



瀬田川洗堰。琵琶湖の水がここから流れて淀川を通りやがては大阪湾へ。今日の放流量は30m³/s、水位-29cm。


着いた瞬間から快晴。雲が被る時間が無いわけではないが日が出たら暑過ぎでアカンやつ。相変わらず自分が逃げ込める時間帯で変わるシェード基準で場所選びする事になりました。


今日は2本持って来ました。ベイトには私には珍しくジョイクロ178を結びました。数投でおるかおらんかぐらいわからんかな?っていう狙いで、粘るつもりで入るエリアに向かうまで気になった場所に数投通す作戦。スピニングは色々考えた結果やっぱり要るかな…って感じで遠投系要員です。案の定僕が気になったエリアでビッグベイトを追ってくるような魚はいませんでした。


さて第一の本命午前中シェードエリア。僕が影に入りたいだけで場所選びしましたが、意外と沖の流心は流れている。だが入れたい場所が遠いのでヘビキャロぐらいしかやる事がない。シンカー1oz。シャロー死んでそうやし溜まるならディープちゃうかな…って狙いも含めました。





2投2匹!

1匹目は着底で秒で釣れました。持って行き方も良かったしきっと高活性系。2匹とも小さい子ですがかなり竿先を持って行ってくれました。ありがとう!

だが、実は嫌な予感がした。このままディープやり切る日になるんじゃ…ディープ釣れんくなったらキツイでと思っていた。先にオチを言うとこの2匹から7時間釣れませんでした。喰った魚は居ましたがベリーベリースモールで、何故か釣り上げる前にスッと針外れしたのが3回ほどありました。ディープはとりあえず釣れるけど非常に小バスが多く、デカいのはなかなか入らないのかも知れない。


その7時間の間はディープで粘り、昼食し、普段あまり行かないエリアの見回りへ。途中しばらく投げていなかったハードルアー組も入れてみますがサッパリでした。


そして7時間後、朝小バスバイトだけに終わったディープエリアを立ち位置変えて再度チェック。


ちょっとサイズアップ。ひとまず30前後はありました。ですがディープはこれで良い。僕が好きなのは大遠投先で着底までのカウントが変わった瞬間。そこから大集中モードになるのでそれで釣れた時が大好きなのです。このくらいの魚が釣れるならチャンスあると思う。



瀬田唐橋。日本書紀にも登場し、歴史の授業で出て来た【〇〇の乱】の舞台にも何度もなっている歴史深い橋。


諺の「急がば回れ」の発祥の地でもあるみたい。

実は学生時代は飛鳥時代や奈良時代あたりの歴史が好きだったので、滋賀はその時代によく出てくるので琵琶湖通いを始めた時はちょっとそういう楽しみ方もしてました。漫画で覚えてたから歴史だけは勉強せずとも高得点でした。20年前の自慢←


この後はディープも沈黙し、引き出しが無くなったのでまた詳しくないエリア周りをして18時半終了。日没早くなったなぁ。釣りの内容としてはあまり良くなかったかも知れないけど、瀬田川に来れて良かった。多分1か月ぐらいは瀬田川はお預けなので、また次は最初からやり直しです。






最近写真出したりしてないけど釣りゴミとかは、見つけたら回収してます。


今日はここまで!ありがとうございます。