甘利山 走行会 | rbs_cogsのブログ

rbs_cogsのブログ

ゆるくのんびり生きていますが、
ヒルクライムだけは少し頑張っています。
(あと仕事もw、いや 子育ても…?)

「過去の成績」
・富士チャレンジ200 (100km) 優勝
・枝折峠ヒルクライム 一般男子B 優勝
・Mt.富士ヒルクライム 1時間6分12秒
 など

起床時56.1kg よし。
薄暗いうちに起きて一仕事。
7時いつも通り朝飯の支度。

朝 昨日の残りのドライカレー+チーズでサンドイッチ シリアル 野菜スープ 牛乳 トマトジュース

8時半過ぎから 本日は半休(日中ほとんど)を頂き山梨県韮崎市の甘利山に走りに行ってまいりました。
距離11.7km 標高差1,146m 平均斜度9.6%、

スタートからゴールの3km手前まで特に斜度のきつい激坂!

7月のヒルクライムレースにエントリーをしているが、走るのは今日が初めて。

今日のメンバーはお得意さんのHさん、自転車ライターの安井くん。
後から思えば猫好き3名。

Hさんはこの辺りに詳しいため、今回とてもお世話になりました。

甘利山ヒルクライムのスタート地点にて 軽~くアップ。
しかし前日の疲れが完全に出ている…。
いや~な乳酸の感じが脚に広がる。

まあ仕方ない!せめて楽しんで走るか!!

出だしはゆっくり。
前日に獲得標高4,000kmやってしまっているHさんとアップも兼ねて。
生理的な諸事情による後発の安井くんを2、3km地点でペース落とし2分ほど待って(予想外に早く来た!)
しばらく一緒に走ってるうちに脚のパンパン感が少しやわらぐ。
これは大事なポイントだな、覚えておこう。
5分ほどして多忙 生活不規則にて練習不足の安井くんと離別する。

心拍数150台でしばらく登り、少しずつ160くらいまで上げて行く。
ただしW数は240前後が限界。

意外にも20分過ぎてから調子が上がってくる。
ここからゴール地点まで心拍数は何とか165をキープ。
ワット数はちょろちょろ270Wくらいを出し始める。
レース前のアップの重要性を身をもって感じる。

タイム的には本来50分くらいで登りたかったが、今回は到底達成出来るペースでは無い…。

完全に一定の勾配と、500mごとの距離表示、この後どれだけのペースで自分が走れるかも分かる為、初めてのコースながら ゴールタイムは30分経過時点で58分ジャストと予想。
じゃあこれを切れるように頑張るか!

残り3kmを過ぎたあたりから ヤビツのラストを思わせるような、ややスピードの乗りやすい勾配に。
少しタイムを稼いだつもりが、58分ジャストでゴール…。

すぐに引き返し安井くんを通過 Hさんの地点まで。


一緒に登り再び甘利山を しっかり堪能。
しばらくすると安井くんも合流。

最後はダンシングしてみたり、まだまだ早いのにアタック掛けてみたり、みんな自分の好きなように走って、
疲れ果てながら 思い思いにゴール。


久し振りに本当に疲れた。
ものすごい山だった…。
景色が良いのは終わってから気付く。


レンゲツツジに囲まれたロッジにて休憩…。

今日は自分が仕事を休ませて頂いていた間、
全て奥さんが仕事をこなしてくれていた。
充実した1日を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。

L3-20分 L4-27分 L5-1分 L6以上-10秒
58分 TSS78 780kj

走行直後 スポーツようかん ウィダーインプロテインバー 麦茶

昼 トースト カフェオレ あずきパイ

夜 さわらの西京焼き きゅうりオクラなめたけ和風サラダ 茄子の漬物 竹の子煮物 レバ刺し(蒟蒻…) ご飯少量 枝豆 ホッピー×4