こんばんわ、

本日2回目の、いも栗子ですウインク


    

元散財家でマイペースのアラフォーです。

相方さんの大先輩・師匠の投資家のJさんと

頭がよくて行動力のある相方さんから

優しく、時にスパルタ物申す
生き方やお金について、学びながら日々過ごしています。


自由に使えるお金は、毎月食費込みで8万円。(食費2万円、予備費9千円の予算)


2023年12月スタート!100万円の資産を作るまでの道のりです。


昨日の夜は、お歳暮で頂いた食材を使いました。


メインはお鍋よだれ飛び出すハート


そして作ってみたかった、ホタテのパン粉焼きですニコニコ


パン粉にパセリ、溶かしたガーリックバター、塩とマヨネーズを混ぜ混ぜしたものを乗せて、トースターで焼いただけの簡単メニューニコニコ


頂き物だらけの、豪華な節約メニューでした。


とても美味しく出来ました飛び出すハート


さて、今日は、投資の師匠Jさんに、色々と教わっていました。



NISAを始めて早2年。


何もせず、ほったらかして来たからこそ、かもしれませんが


28%も運用益が生まれたことは、嬉しい反面本当に怖くなりました。


そんな私にJさん。


J「ここ数年で、米国株投資は150%増やしました。


さて、何をしたかわかりますか?」


と、質問されました。



驚きひゃひゃひゃ・・・



150%!?



ポーンポーンポーン



ヒントは、


ダウでもS&Pでもいいから、チャートを見てみなさい。でした。



投資初心者で無知な私は、ひたすらチャートとにらめっこ。


こちらはS&Pのチャートですが


コロナ流行が始まってすぐに株価下落、約9,700円


そして2023年12月、株価は約24,000円。


元本が約2.5倍と言うことは・・150%アップ。真顔




「もしかして・・


ドンと株価が下がった時に、一気に買い、


そこからホールドでしょうか?」



J大正解!


但し・・・


暴落時には問題点があります。



一つは、暴落後どうなるかという先読みの視点。


そしてもう一つは、必ず反発するものかどうかという見極め


「なるほど・・」



J「NISAなどの積立を否定するわけではなく、


こんな投資の仕方もあるよ。と言う事を覚えておいてください。」


「はい・・。」



28%で狼狽えてた私驚き


凄い世界です。。



(※ちなみに、Jさんは、S&Pで増やしていません。)



Jさんは、日頃から経済や世界の情勢など、もの凄い量の勉強をしています。


なので、私や相方さんが質問したらすぐに返事が返ってきます。


先読みの視点や、分析力なども、こういった長年の積み重ねによって研ぎ澄まされているんだろうな・・、と思いました。



また、


そんなJさんも、投資で上手くいかない時期があり、ゴールドを溶かしたり(現金化)、ストレスで何度も爪が剥がれたり、胃に穴があいたりチーン


と、壮絶な時期を乗り越えてきての、今のようです。滝汗


そして、今回、私が普段から言われている「質素倹約!」


その言葉には、


普段学び、知識と先読みの視点を育み、

ここだ!という時に投資する為なんだ!ポーン


と、繋がったのでした。



私にはまだ、Jさんのような判断は出来ませんし、NISAのみですが、


投資の勉強は面白いと思い始めました。デレデレ


⚠️投資は自己責任です。

⚠️このブログに書いてあることは、私の個人的な思考、解釈です。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!

いいね、フォローしてくださる方、とても励みになっていますニコニコ


イベントバナー