このたび本blogに
流し関係の記事も加えてまいります。
これには目的があります。
興味をもっていただき、
街に流しを増やそうぞ、ということです。
五年後、ちょうど東京オリンピックがあります。
来日観光としても、流しを100人くらい再生させておいたら
よい塩梅だと思っています。
ご興味ある流し参入者の御方、御店様、お気軽にご連絡をください。
pari-nakayama@live.jp
いま
恵比寿横丁では観光客の波を感じずにはおれません。
ロンドンでは路上の定位置で演奏するバスカー達を観てきましたが、
流しは日本特有です。だから「流し」というオリジナルの言葉も存在する。
ただ今、継続しなければ無くなるでしょうなー。
増えすぎると碌なことがないので、適度に増やしたいと画策中です。
(増えないでしょうが)
というわけで
具体的な実践流しマニュアルは
パリなかやま著「流しの仕事術」を読んでいただくとして、
ここではもっと雑多なことをどんどん書くことにします。
・流しのイロハ
・流し歌手の修業論
・音楽ジャンル論
・歌唱法
・サービス論
・地域再生
・楽器について
・珍客万来
などなど、まとまらないのはブログならでは、ということで
雑多な質問、リクエスト、などコメントやメッセージでいただければ
それにもお答えします。
以上