土曜日の短歌教室の話をブログに書きながら、
ふと思いついたので、短歌と母と父の話を少々。
決して、「ブログに書くことがなくなったから親の助け」、というわけではありません、念のため(笑)
生前、母が短歌を作っているということは、全く知りませんでした。
平成15年(2003年)に亡くなった後、遺品を整理してて、大学ノートに書かれた短歌とメモ書きを見つけました。
それほどの数ではなかったけど、特に目についたのは、花の歌。
父のこと、若くして亡くなった姉妹弟さんのこと、そして孫(私たちの子)の成長と結びつけて短歌を詠んでいました。
・鉢花を下げて訪なう友の家 帰りの手にも又鉢のある
・四十年前に一日でも戻りたし病む身せつなく結婚記念日
・見事なるボケの花咲く春彼岸 短き命姉は逝きたり
・ふくらみし蕾の白きサボテンは亡き妹の買いし物なり
・地球儀の日本の国を孫の見て天気予報のあると喜ぶ
これを、そのまま埋もれさせたくないなと思い、こんな形にまとめました。
短歌だけに絞りました。
ほんの薄い手作り冊子ですが、母の四十九日に集まっていただいた方たちにお渡しし、少しホッとした気持ちになりました。
生前、父が短歌を作っているということも、全く知りませんでした。
父と母は、孫(私たちの子)が生まれる時に私たちと同居し、孫の世話をしてくれました。
父は、その日々の成長の記録を『○○の記』として、書き残していました。
幼い頃、私たちが見ることのできなかった子どもの昼間の様子が、手に取るように分かります。
私や子どもたちにとって、大切な記録です。
そして、その終わりの方に、短歌が書きとめられていました。
折に触れて詠んだ歌の他に、子どもの頃を思い出して詠んだ歌もありました。
・合歓の木に登りてゆする子供等を妻は見上げて叱りおるなり
・長き風邪ピアノ弾く指動かぬと孫は嘆けり涙流して
・庭隅の八重なる花の山吹は万場の岡の墓の花なり
・故郷のひなの市から買い求む海棠の花今年も咲けり
・真夜中にトイレの窓を開け放し しみじみと吸う闇の外気を
平成9年(1997年)没。
だいぶ年月を経てから、
「母の短歌だけ冊子にして、父のがないんじゃ申し訳ないな」(笑)と思い、これもまとめてみました。
父の略歴と家族の記録の他に、
『○○の記』も一部そのままコピーして印刷。
人名がやたら出てくるので、伏せ字だらけでスミマセン(笑)
こちらも薄い手作り冊子です。父の七回忌に、皆さんにお渡ししました。
私が60歳になって定年退職が目前に迫った頃、突然短歌を作ってみたくなったのは、
もしかしたら、こんな父と母の短歌の記憶が、無意識のうちに表れたのかな、なんて思ったりすることもあります。