台湾で日本語・英語・中国語 -17ページ目

台湾で日本語・英語・中国語

台湾人と国際結婚。2011年生まれの娘とのまったり生活

マメコの習いごとのひとつ、ブロックのクラスを少しご紹介したいと思います。


まず習うことになったきっかけを。
もともとブロックのクラスを探していた訳ではありませんでした。

たまたま家の近くで幼児向けの色々なクラスを開講しているスクールを見つけ
そこで2歳から受講できる、且つ平日昼間の時間帯のものが3C3Qというクラスのみでした。

※台湾は幼稚園の保育時間が長く、ほとんどの家庭が共働きのため
習いごとのクラスは幼児向けでも平日の夜(7時スタートとか)や週末が多いのです


3C3Qとは
3C=教師、教具、学生間の3次元のcommunication
3Q=IQ、EQ (情緒の指数)、CQ(想像力の指数)

それらを養うためにブロックを使って行われているクラスのことを指すようでした。


で、同じく習いごとを探していた近所のお友達と体験に行ってみて
内容がとても良かったので、一緒に通う事にしました。


いつも授業の最初は先生とのゲームや手遊びなどでウォームアップ。
毎回違うアクティビティーで、マメコも楽しんで参加しています。

そしてその後に、先生のまねっこをしながらブロックを組んで作品を作ります。

マメコの中国語はあいさつと簡単な質問に答えることができるレベル。
授業は中国語で行われるのですが、わかってなくてもわたしはあくまで壁の一部。
教室の隅っこで見守るのみで、基本的に通訳はしない方針でやっています。


最初の1~2回の時点でも少しずつ中国語で話すことが増えてきて驚いたのですが
今では先生の指示も前に比べてかなり理解するようになってきました。
楽しい習いごとを通して中国語ものんびり上達してくれたらいいなーと願ってます。


ブロックのクラスで使っているのはこれ。
日本ではリブロックとして売られているものです。
うちでも遊べるように購入しました。



こんな感じのパーツがセットになっています。




作品例、作り方のポイントなどの冊子。


教室ではわたしは作っていないので、家で初体験ー!



まずは簡単なところであひる。


そしてなぜかわたしがどっぷりはまってしまい、頑張ってもっと大きいものも作りました。
マメコが寝静まったあとに黙々と作る母。



すべり台~!


満足したのでお片付け。
パーツが300個以上もあるので収納はこんな風にしました。



パーツ別にIKEAのコンテイナーへ。
これ、おもちゃ収納に便利なのでよく使います。




トロファストの一段がちょうど空いてて、そこにぴったり入りました!

せっかく先生に教えてもらっても、いつも作り方を忘れてしまったりするので
次回からはマメコと復習をかねてお家でも一緒に作ってみたいと思います。

あとひと月ちょいでマメコも3歳。
日本だと早生まれで、3歳になったらすぐ4月から幼稚園の年少さんです。


台湾は9月に学年が切り替わるので、マメコが年少になるのはまだ半年先。

台湾ではほとんどの私立の幼稚園は4年保育のクラスがあり
しかも空きさえあればいつでも入園できちゃいます。

そんな訳で今年の何月から幼稚園に通い始めるか決めかねておりますが
とりあえず幼稚園リサーチ&見学を始めました。


台湾の幼稚園事情はまた別の機会にご紹介することにして。


幼稚園に通う前に、少しでも中国語のレベルアップ&クラスに慣れさせたいと思い
去年末に2つほど習いごとを始めました。


体験には3つ参加しました。

photo:01
左・アートクラス
右上・ブロッククラス
右下・幼児教室的な総合クラス


で、マメコもわたしも気に入ったブロックと幼児教室のクラスに通うことにしました。

毎週楽しく通っています。
中国語も若干進歩したような…?気持ち程度ね、気持ち。



幼児教室やアートクラスの体験中に
一眼レフで自分の子供の写真を撮り続ける台湾人保護者たちに戸惑ってたら



「ほらほら、マメコのママも写真撮ってあげて」


と先生に授業中言われてびっくりーー
こういうレッスンでも写真撮影ありなのね。
落ち着かないので控えめに撮りました。


そしてブロックのクラスにいたっては
作品と共に毎回先生が写真を撮ってくれるというネコ・ピース顔


photo:02
いえーい
左のは風車だったかな。右はシーソー。


高雄は日本みたいにベビーや未就園児対象の習いごとが多くないので
何か通えるクラスがあればいいなーと長いこと思ってました。

いい習いごとが見つかって良かったですオンプ
これからも親子で楽しみたいと思います!

すっかり毎年恒例のいちご狩り。
今年も行ってきました!



一昨年、去年と台南のいちご農園でしたが
今年は初めての高雄郊外にある阿蓮へ。

張り切って摘みます!

毎年言ってる気がしますが、台湾のいちご狩りは日本と大きく違う点があります。
それは、摘んだものをお会計前に食べては行けないということ。

日本は決まった入園料を払い、農園内では摘みながら食べ放題!というパターンですが
台湾では入園料がなく、摘んだ分だけ重さを測ってもらって買い取るシステムです。
ちなみに摘むというか、いちごはハサミで切ります。


入り口で2斤(1.2kg)サイズの小さい段ボールとハサミを受け取りスタートsei



今年のマメコは去年までとは違う…!
ハサミを1人で使いこなせるようになったゆえ、自分で選んでちょきちょき。
大きくて赤いのを狙い撃ち。


お友達ときゃーきゃー言いながら無事いちご狩り終了。
みんな早く食べたい!と言うので、購入したいちごを早速洗って頂きました。



みんなぱくぱく。マメコはがつがつ。


この後はお友達のおうちにお邪魔してみんなでバーベキューをしました。
いっぱい遊んでいっぱい食べて大満足~!



手前の同級生トリオ、ソーセージ片手に談笑しております。
マメコは一日中がつがつ食べてました。
この後おやつも食べ、夕食もがつがつ。

最近またぐっと背が伸びた感じがするので成長期でしょうか。


とってもとっても楽しい週末でした。
いつも企画してくれるお友達、ありがとうねsei