ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

 最近、プログラミングのスタイルが大きく変わってきました。以前は、仕様を読み込んでロジックをゼロから組み立てるのが当たり前でしたが、今では「まずAIに考えさせてみる」というアプローチが主流になりつつあります。

 自分で一から考えるのがしんどく感じることもあり、AIを起点にしてコードを発展させるスタイルが、驚くほど効率的なんです。

 


🧠 AIがロジックを生成する時代
 

 AIの進化は目覚ましく、単なるコード補完を超えて、設計レベルの思考まで担ってくれるようになりました。例えば、ある処理を実装する際に「このロジックでいいのか?」と悩む場面でも、AIに質問を投げると、複数の選択肢やベストプラクティスを提示してくれます。
 しかも、最近試した「MCP(Model-Connected Processing)」という仕組みを使えば、AIが自動でデータベースに接続し、必要な情報を取得して回答を生成してくれるんです。もはや、AIがコードを書くために外部リソースを活用する時代に突入しています。


⚙️ MCPでDB接続も自動化

 

 

 MCPを設定すると、AIが内部的にDBへ接続し、クエリを投げて結果を取得し、それをもとにロジックを生成してくれます。たとえば、ユーザー情報をもとにレコメンド機能を作りたい場合、AIが「このテーブルからこのカラムを参照すればいい」と判断し、SQL文まで生成してくれるのです。
 この仕組みを使ってみて感じたのは、「もう本当にプログラマがいらなくなる時代が近づいている」ということ。もちろん、まだAIが出す答えが100%正しいわけではないので、人間による確認や修正は必要ですが、それでもAIなしでコーディングするのはもはや考えられません。


👨‍💻 人間の役割は「確認と発展」
 

 AIがベースとなるロジックを考え、コードを生成する。人間はそれをレビューし、必要に応じて修正・拡張する。この流れが、今の開発スタイルの新しいスタンダードになるのではないでしょうか。
 「AIが考えたロジックをどう活かすか?」という視点でコードを書くことで、より創造的な部分に集中できるようになりました。設計やアーキテクチャの最適化、UXの改善、セキュリティの強化など、人間が得意とする領域にリソースを割けるのは大きなメリットです。

 

では、また。

 

 

 

 

 『25年8月の個人10年変動国債の利率... (/・ω・)/』こんにちは!こんばんは! ないとめあです。ご訪問ありがとうございます。 8月の利率になります... 変動10年の金利は1%未満のままです。やはり隠れイールドコ…リンクameblo.jp