ご訪問ありがとうございます。

ないとめあです。

 

 米国との関税交渉で日本はまたも成果を得られませんでした。合意したにも関わらず米国は関税を下げる気配すらなく、日本の輸出に不利な条件を維持し続けています。こうした現実を前にしても、日本政府は依然として「円安は輸出企業に有利」という古い論理を掲げ続けています。

 しかし冷静に考えれば、この円安政策はすでに国民経済を蝕む“時代遅れの愚策”であり、その恩恵を受けているのは一部の層だけなのです。

誰が得をしているのか?

 円安で真っ先に利益を得るのは、海外売上比率の高い大企業や輸出関連企業です。特に自動車メーカーや大手製造業は、円安によってドル建ての収益を押し上げ、巨額の利益を計上しています。

 加えて、株式や不動産を大量に保有する投資家層も恩恵を受けています。円安に伴う株高・資産インフレは、彼らの資産価値を押し上げ、さらなる富の集中を生み出しています。

一方で、国民の大多数はどうでしょうか。

  • 輸入品価格の上昇で生活必需品が値上がり

  • エネルギーコストの高騰

  • 実質賃金の低下

つまり、円安は「一部の大企業と資産家の利益のために、国民生活を犠牲にしている」構図なのです。

米国の関税と円安の“二重の罠”

 米国は日本の技術力を恐れて関税を維持しています。つまり、円安で輸出価格を下げても関税で調整されるため、日本の輸出競争力は思うように伸びません。それにもかかわらず政府は円安を放置し、大企業と投資家が潤う一方で、庶民の生活コストは高止まり。米国の関税政策と日本政府の円安政策は、結果的に「日本国民を二重に苦しめる罠」になっているのです。

本当に必要な政策とは?

円安頼みの成長戦略から決別し、

  • 内需拡大(消費者が日本製品を選びたくなる仕組み)

  • 賃金上昇と可処分所得の確保

  • 技術力・ブランド力強化による国際競争力

これらを柱とする「国民全体が豊かになる経済戦略」に転換すべきです。

 

 円安政策の真の受益者は、一部の大企業と投資家にすぎません。国民生活を犠牲にし、米国の関税政策にまで振り回される現状は、もはや国家戦略とは呼べないでしょう。必要なのは「円安に依存しない強い経済」と「国民本位の政策」です。

 

では、また。

 

 

 

 

 『25年8月の個人10年変動国債の利率... (/・ω・)/』こんにちは!こんばんは! ないとめあです。ご訪問ありがとうございます。 8月の利率になります... 変動10年の金利は1%未満のままです。やはり隠れイールドコ…リンクameblo.jp