何か1つのことを複数の人で話あっていたとしても、


それぞれの頭の中にあるイメージは、微妙に違うもの。


言葉や雰囲気レベルで合致していても、


具体化、細分化していくプロセスで相違の発見がある。


早いタイミングでこれが出てくると良いのですが、


「いまさら遅いよ」というタイミングになると後戻りせざるを得なくなり、困る。



未然に防ぐためには、具体化と可視化がキーになるのかなぁ。


改良、改善プロセスをたくさん経て、研ぎ澄まされたものになっていく。


どれだけ一生懸命にそのことを考えていられるか。


そこで差が出る気がします。



食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉

かなり売れた、下記の続編みたいな感じ。


さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学


同じ類の数字ネタが色々取り上げられています。


1時間で読めるように簡単にした。という風に書いてありますが、


まさにその通りで、非常にライト。


後で、下巻が出るようですが、


下巻を出すよりは、内容を濃くして、1冊にした方がいいのに、


と思いました。


っていうか、どこが「禁じられた」なんだろう。。。


ココら辺の本は、社会人暦が浅い人にオススメです。




読みやすさ:★★★★★

オススメ度:★★☆☆☆



山田 真哉
食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字 〈上〉


タブブラウザを使っているのですが、


Mixiに来た連絡を、Gmailで返そうと思って、


一生懸命書き上げて、送信しようと思ったら、


何か変・・・




危うくアメブロに投稿するところでした。



もとやん、危なかったよ。



って、そんなにどうってこと無い話ですが。。。


もうかれこれ何回目でしょうか。


同年代でまだ誰も携帯電話を持っていなかった頃に


出始めのJ-Phone(現在のソフトバンク)の2つ折りを持っていたのが懐かしい。



それはさておき、


正直、今回はちょっと携帯の進化に着いていけていないと強く感じました。


なんか、知らない機能がたくさん増えている。



電話の筐体のサイズダウンに反比例して、高性能化していくのは


まさに努力の賜物なんでしょうね。


今回はこのブログのカラーとお揃いのカラーのモデルにしました。


明日、ちゃんと目覚ましなるかな。 携帯



まだ行っていませんが、6月はさくらんぼ狩りの季節。


ここ数年楽しみにしています。


毎年、同じところに行くのですが、そのわけとして、


そのさくらんぼ園からのお知らせハガキがあります。


ご家族で運営しているようで、お店番(受付等)は、おばあちゃんが担当。


そして、お知らせハガキには、そのお孫さんの写真が大きく出ています。


赤ちゃんとかじゃなくて、もう小学生ぐらいなのですが、


なんだか温かみがあって、惹かれるものがあります。


多額のコストを掛ける訳でもなく、奇を衒う訳でもなく、


こういう素朴なやり方もあるんだな。と。


今週は、子供の体調が悪いので見送りますが、


近々行く予定です。



さくらんぼ狩りは、「神の気分」になれて素敵です。


さくらんぼさくらんぼさくらんぼ


2006年度 さくらんぼ狩り


2005年度 さくらんぼ狩り




互いに刀をさやに収めよう--サンのシュワルツCEO、トーバルズ氏を夕食に招待


アメリカ人の交渉としては、珍しいスタイルな気がします。


双方とも人物(性格)的にはあまりよく知らないのですが、どうなんだろう。


ビッグプレイヤー同士の場合、こういった歩み寄りは、ユーザーに大きなメリットを


与える可能性がありますね。


それぞれの意地とプライドだけを賭けた駆け引きになると最悪の結末に。



かと思えば、こういうケースも。


eBay、Googleを睨み倒す


Google Checkout と ペイパルの争いですね。


日本ではうまく行かなかったイーベイですが、アメリカではかなりの巨人ですからね。


スカイプも持っているし。


物凄い未来像を描いているのだと思います。



本棚


前の会社にいた頃から本棚を会社に設置させてもらっているのですが、順調に拡大しています。


社内文庫ということで、貸し出し自由システムにしてあります。


ま、管理していないだけですが..



将来性も十分にある、巨額のビジネスなので、


色々な動きが出ていて面白いですね。



ワタミ、コムスンの介護施設買収に前向き


コムスンの訪問介護事業、ニチイ学館が取得申し入れへ


コムスンの老人ホーム、ベネッセが買収検討



まだまだ出てくると思います。


ダークホースが。。。



このM&Aを仲介する会社も巨額の手数料が転がり込む。


ハードネゴシエーションのオンパレードでしょうね。



買う企業にもよると思いますが、コムスン の名前が残るかどうか。

COMSN = COMMUNITY MEDICAL SYSTEMS & NETWORK


↑これは知らなかった。


英語的には、 Community Network & Medical Systems の方がキレイだと思いますが。


略すと、コンムス。


どうでもいいですね。。。



新卒のころ、月末締めが重要な意味を持つ仕事をしていたのですが、


異様に最終日が金曜日のことが多く、何でだろうと思いました。


(金曜日は何かと忙しい曜日だったのです)



月末が金曜日になってしまうパターンは何だろう。


末日が、金曜日。 これは当然。


末日が、土曜日。 これも前日だな。


末日が、日曜日。 あー、これも同じだ。


それ以外は、対象外。


つまり、7つ曜日がある中で、3つの曜日は、月末最終日が金曜日になってしまう計算に。



ちなみに、2007年だと、半分が、月末週末ですね。(6/12)




ロジックが数字で表現できると分かりやすい。


反面、数字にだまされることもあるので要注意。