孫の二乗の法則 ― ソフトバンク孫正義の成功哲学

ソフトバンク孫さんが、孫子の兵法をもとに、独自の法則を


持っていて、それを元に50年間計画を遂行しているという話。


国内外の歴史の事例が出てきたり、ソフトバンクの過去トピックスが


色々説明されていたり、まぁ色々ですが、とにかく孫さんはスゴイな。


ということは伝わると思います。



私自身、個人としても業界の一員としても、


孫さんの偉大さを改めて実感した次第です。


ただ、あまり自分がこれを応用してどうの、とは思わないなぁ。。。



読みやすさ:★★★★☆

オススメ度:★★★☆☆



孫の二乗の法則 ― ソフトバンク孫正義の成功哲学
板垣 英憲
孫の二乗の法則 ― ソフトバンク孫正義の成功哲学

アメーバの中に、色々とコミュニティ的なものがありますが、


それなりにそれぞれ盛り上がっているような気がします。


下地が出来ている感じ。


利用者数のスケールがどの程度なんでしょうね。


ただ、書く人(=会員)に対して、閲覧者比率が圧倒的に高すぎて、マネタイズしにくそう。


それとも、ブログという枠組みはあまり気にしないのかな。


正しいような気もするし、アイデンティティを失ってしまうような気もします。




K-1タイピングバトル  も良く出来ているかと。


回転のペースが早いですが、結構賑わっているような。


250戦ぐらいしている人がいてびっくりしました。


個人的に残念だなと思ったのは、入力の揺れが対応できないこと。


例えば、日本語ワードで、「ちゃんと」 というのがあったとすると、


このゲームだと、「TYANT」(たぶん)と言うアルファベットが出ます。


でも、一般的に、「CHANT」という入力もあると思います。


ZとJとかも同様です。


この場合、表示されたアルファベットの通りに打たないとダメで、


必ずしも日本語入力のタイピングではないこと。


その点、老舗のイータイピング さんは、良く出来てる。


さすがです。



ビジネスチャンス 7月号


最新号は8月号のようですが、7月号が手元に流れてきたので


ざーっと、めくって見ました。



すると、社名もしくは経営者を知っているネットベンチャーが


予想以上にたくさん載っていました。



この会社の社長ってこんな人なんだぁ。とか。


こんなビジネスモデルで挑戦してるんだぁ。とか。



あと、この雑誌自体に出ている広告もなかなか興味深い。


っていうか面白いものが多い。



たまには違ったソースに触れてみるのもいいものです。



MSN が毎日から産経に提携先を変更、10月に「MSN 産経ニュース」開設


あまり話を聞かないと思ったらこんなことに。


産経は、ネットに最も積極的な会社だと感じます。


 ■毎日新聞とMSN、ニュースサイトを統合


これが、2004年4月なので、3年半の命でしたね。


双方に良かったのか悪かったのか。


当時は、思い切った施策だなぁと感じました。


MSNは、今後もスペース貸しにひたすら特化なのかなぁ。




中国の検索大手「百度」、前ソニー会長の出井氏を社外取締役に


アリババのジャック・マがソフトバンクの社外取締役に。


百度は、逆に出井さんが社外取締役に。


まぁ、日本市場においては、ヤフーが圧倒的にいいところを


握っているので、Googleタイプ(に見える)の百度は、


どう攻めるんだろう。。。


まず、「百度」 を読めないからな。


思い切って、 100℃ にしてしまうのも手です。





こんなのあったんですね。


取引先の名刺を見て、知りました。



D-Fax


020から始まる自分の電話番号を与えられて、


受けたFAXをメールで画像ファイルとして受け取れるとのこと。



不思議なのは、料金形態。


サービス利用者(登録者)は、登録料以外はかからないみたいで、


FAX発信者側が、通常の電話料金以上の金額を負担する仕組み。


小額なので、普通の会社だったらあまり気にならないレベルだとは


思いますが、メリットを受ける側がコスト負担をしない仕組みが


何か違和感。


登録料を無料にして、受け取る側に従量課金にすればいいのに。


料金は通常の電話料金ぐらいにして。




どれぐらい利用者がいるのでしょうかね。


ありがたく使われるニーズのボリュームはちょっと見当つきません。





参考記事


Nikkei BP net


All About




私には4歳離れた弟がいまして、


某総合広告代理店に勤めています。



今日は、私のお願いごとで、夜に会食してきますが、


実は、こういうの初めてです。



お互いに結婚していて、子供もいるので、


あまり接点無いんですよねぇ。



なんか不思議な感じ。



070623_1500~02.jpg
曲線と色のグラデーションが非常に美しいです。
070623_1445~01.jpg
午前中に用事がありましたが、天気も良いので突撃しちゃいました。

まだ早い実も多かったですが、ぷりぷりに輝くさくらんぼに大満足。

子供もかなり嬉しがっていました。

今日はもう一個も食べられませんが、今シーズンはもう一回来たいなぁ。

「ウェブで“ラグジュアリー”のメディアを作る」--zino発行人岸田一郎氏


「LEON」の岸田一郎前編集長。


良いこと言ってる。


>「もはや雑誌ではなくウェブの時代だ」と言われていますが、そうではないと思います。

>それぞれのメディアにアドバンテージがあるわけです。



サイトの作りは・・・


http://www.web-zino.net/


フラッシュは、いいんですけど、ナビゲーションが使いづらい。

(サイズ調整とか)


あと、HTTPSを引きずりすぎ。


もっと手軽に見まわれるようになるといいのに。