「トシ、どこへ行くんだよう」
と声をかけられたが、だまっていた。
まさか女を強姦しにゆく、とはいえないだろう。
今夜は、府中の六社明神の祭礼であった。俗に、くらやみ祭といわれる。
歳三のこんたんでは、祭礼の闇につけこんで、参詣の女の袖をひき、引き倒して犯してしまう。
そのときユカタをぬいで女が夜露にぬれぬように地面に敷く。
着ている柔術着は、女の連れの男衆と格闘がおこった場合の用意のつもりだった。
歳三だけが悪いのではない。
そういう祭礼だった。
この夜の参拝人は、府中周辺ばかりでなく三多摩の村々はおろか、
遠く江戸からも泊まりがけでやってくるのだが、一郷の灯が消されて浄闇の天地になると、
男も女も古代人にかえって、手あたり次第に通じあうのだ。 (司馬遼太郎著 『燃えよ剣』)』
のみの四月に 蚊の五月 六月 せみの鳴きくらべ
盆の月には 盆踊り
好いたふたりで シャシャンのシャン
多摩地方では、かつてこのような盆唄が歌われていました。谷野の盆踊りです。豊田村の後家さんが谷野の盆踊りに出掛けたら、新しいお相手が見つかったのだとか。豊田は日野から一駅で、土方歳三の生家からも近いところです。土方歳三もこういったお祭りに出向いては、年頃の娘さんや妙齢の女性と楽しんで、生を謳歌していたのかもしれません。
参考HP:『教科書に載っていない 歴史の謎』
参考文献:『盆踊り 乱交の民俗学 下川耿史著(作品社)』