北条家二代目氏綱は江戸城、川越城を落とし、武蔵国を平定、さらに今川領の駿河東部も制圧した後、息子氏康に北条家の未来を託しました。北条家も関東支配に向けて大きな飛躍を遂げたかに見えましたが、それを阻止する動きも大きく、氏康は早速戦国の世の手痛い洗礼を受けることとなります。領国を奪取された今川家がだまっているはずもなく、二つに割れていた上杉家も打倒北条家の為に手を組んでしまい、さらには足利古河公方も上杉側についてしまったのです。武田がこの好機を逃すわけもなく、甲斐国からもいつ攻め込まれてるかわからない…まさに四面楚歌の状態です。『其方儀、万事我等より生れ勝り給ひぬと見付候得ハ…お前は生まれながらにしてあらゆることに関して私よりも優れているのだ。』氏綱が氏康に生前送った言葉…優秀な弟幻庵にでもなく、誰よりも氏綱の側で戦功を挙げてきた綱成にでもなく、未だ未熟な己に北条の行末を託してくれたことの意味…。父やその兄弟の心に、家臣の忠信に応える為、氏康は苦渋に満ちた決断を下したのでした。
まずは今川家との険悪化した関係の修復を図るため、氏康は断腸の思いで武田家に頭を下げ、今川との和睦の調停を懇願します。しかし、その結果今川から出された条件は父氏綱が決死の思いで奪取した富士川以東の領国を返還すること…。父氏綱は今川家に仕えており、今川家はその当時武田家と敵対関係にありました。しかし、当主氏輝が死去した後、当主の座についた義元は、他国との争いだけでなく、家督争いでも部下や領民を疲弊させてきたにも関わらず、こともあろうか敵対してきた武田家の娘を娶って甲駿同盟を結んでしまうのです。家督争いの際、義元を支持した氏綱はもちろんこのような義元の態度に激怒しました。今まで今川と武田の争いや今川の家督争いで自分の部下や領民を苦しめたことの意味は何だったのか…それをこんなに簡単に覆してしまった義元にこの先も部下や領民、自分自身の夢を託すことは本当に正しいことなのか…。氏綱にとっては否という答しかありませんでした。そして、このようなやり方を選んだ今川家との決別を強く告げる意味も込めて氏綱は富士川以東の今川領を奪取することを決意したのです。それを今川に返還することは、自分を信じてくれた氏綱の心を踏みにじるようなことなのかもしれない…氏康は苦しみながら、それでもこの地を手放すことを選びました。高い代償でしたが、それも単にこの闘いに勝利し、今まで北条家に仕えてくれた家臣や領民を守る為…これでひとまず、今川・武田から攻め込まれる不安はなくなり、上杉・足利古河公方との闘いに焦点を定めることが出来たのです。
そうこうするうち、いよいよ上杉・足利古河公方の連合軍によって川越城が包囲されてしまいます。包囲されてしまった川越城には氏綱の懐刀、綱成率いる城兵がいるもののたった3千…それでも良く持ち堪えてくれていましたが、氏康がやっとの思いで率いてきた軍勢もわずか8千…総勢1万くらいにしかなりませんでした。それに対し、相手は8万もの大軍でしたが、それでも氏康はこの闘いに勝つことを絶対にあきらめません。まずはその場しのぎで闘い続けているかに装って、上杉・足利古河公方の軍に間者を送り込み、相手軍の情報収集を徹底的に行いました。さらには上杉・足利古河公方側に川越城明け渡しを申し出、城兵の助命を嘆願、戦意喪失と見せかけて相手軍の油断を誘います。もちろん相手軍は氏康のこのような申し出を突っ撥ね、北条は完全に劣勢に追い込まれてしまったかのように見えました。しかし、氏康は煮え湯を飲まされながらも来たるべき決戦に目を据え、自軍を万全に備えて、反撃の好機を虎視耽々と狙っていたのです。一方、長引く闘いに相手軍の規律は緩み切っており、勝利を目前にして、兵たちの戦意も一時の昂りを失いつつありました。この機を氏康は見逃さず、闇夜に紛れて相手軍に襲いかかります。相手軍には氏康が密かに送り込んでいた間者もいました。氏康は自軍の合印を白と定めて、相手軍であっても白を着衣している者は斬らぬように命じます。闇夜を照らす北条白の合印、長引いた劣勢が氏康たちの結束をさらに強固なものにしていました。また、人数を多く見せかける為にとにかく動きまわれ、首級を取るより一人でも多く斬れと厳命し、氏康の兵もこれを良く守って、果敢に攻め上がっていきます。氏康があらかじめ仕込んでおいた間者の働きもあり、同士討ちも多発して相手軍は大混乱に陥ってしまいました。さらにここで川越城から北条軍きっての猛将綱成も反撃に出た為、完全に総崩れし、ついに遁走…この闘いで相手軍は上杉朝定(扇谷上杉家当主)、本間江州(山内上杉家重臣)らといった大きな戦力を失い、死傷者数は1万3千にも上ったと言います。氏康にとっても苦しい闘いでしたが、最後には鮮やかな勝利を収め、父氏綱に継ぐ名将として関東にその名を轟かせていったのでした。
参考HP: 『戦国乱世を生きた人々』