北条五代ゆかりの地を巡るー河口湖から相模湖へー | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!


昨年、紅葉の頃、河口湖や相模湖のあたりを訪れました。

{D1C2F4D5-B94B-49C9-89D9-D8C21FBC222B:01}

まずは、『赤富士ワイナリー』に立ち寄り、ワインの試飲ワイン

{796B1BCF-02B0-4737-B38A-D006D59193EF:01}

クリスマスの装飾が可愛かったですラブラブ

{9BAFB68E-BE01-4FB7-A3CE-B55CB6E0BC2E:01}

トナカイとクリスマスツリー

{AC2493DB-190E-45FB-AB24-ADF014CB5B08:01}

ランチはワイナリー近くの『四季の香り』でハンバーグをいただきました。

{7979A93F-8255-4AAE-8442-668DAB05CBC7:01}

河口湖周辺も紅葉祭りが開催中で、多くの出店が立ち並び、賑わっていました。

{AB4D62BA-811A-404A-B85F-E4E051A2E14D:01}

お祭り会場でいただいた馬モツ煮込み。思ったよりクセのない味でとても美味しかったです。

{28A76F0C-DF5F-4FCE-95D0-FDE4B65ACE53:01}

▲河口湖  もみじ回廊


{1C43858C-2120-4CCD-9FBC-E6786BC9FB6B:01}

紅葉の赤にイチョウの黄、どちらも鮮やかで目が忙しい限りです。

{1C0FA18E-570F-4722-B47C-7F3B204DEC56:01}

▲紅葉のトンネル

{197F25B2-A272-4899-9F18-938D2DAA3C70:01}

▲河口湖湖畔の紅葉

{90021922-6E45-483E-9C66-BBCD4D8232D0:01}

   河口湖付近にはかつて御坂城がありました。武田家によって築かれましたが、のちに北条一族の氏忠(氏康の六男)が入城して、北条が甲斐領を奪取する為の第一線となった城です。本能寺の変で織田信長が倒れた後、守備の手薄になった領土を我が物とする為、近隣の領主たちは虎視耽々とその機会を伺っていました。北条氏直と徳川家康の激突した天正壬午の乱もそのような中で起きた闘いです。そして、黒駒合戦での敗北…この頃から北条の行末に昏い影が落とされていくこととなりました。

{686D19FC-5F33-474F-AD79-ADA0E6E3136D:01}

恵林寺周辺、旧塩山市松里地区は『ころ柿の里 』と呼ばれていますが、こちらにも伺いました。

{66A0C4C0-A9A5-46E6-AE09-66A9F69DD0E4:01}

   ▲甲州の風物詩、ころ柿のすだれ

{6602644B-A3A6-4259-8490-20FC5BEA5209:01}

   ころ柿という名は、柿を乾かす時、まんべんなく陽が当たるようにころころ位置を変える作業をすることによると言います。大きなハートが沢山吊り下げられているようにも見えました。
   

{9A97CA87-CAF4-4C96-AF32-7C124733D1A2:01}

▲恵林寺 赤門

{38640427-21EE-4D56-A590-8AD2445166D4:01}

恵林寺は武田信玄の菩提寺です。

{83FC7159-B2E4-4389-82A9-8486011F4AC2:01}

▲本堂

{6E6D0611-CD40-478F-82C6-D503ADE955F9:01}

安禅必ずしも山水をもちいず、心頭滅却すれば火自から涼し

   門の両脇に書かれたこの言葉は天正10年(1582)4月3日、恵林寺が織田信長の大軍に包囲され、焼き討ちによって全山ことごとく灰燼に帰した際、炎上する三門楼上で唱えた快川和尚の遺偈として知られています。北条氏康の娘は14歳で、32歳の武田勝頼と政略結婚していますが、この快川は彼女について『家語に曰く、善人と居るは芝蘭の室に入るがごとし、久しくしてその香を聞かざるも、自然これと化す。善人あに異人ならんや、淑女君是なり』と評しました。芝蘭の花に譬えて、気高く慈愛に満ちた彼女といると知らないうちに感化を受けてこちらまで穏やかな気持ちになるのだと。しかし、上杉家の家督争いで兄と夫の仲は決裂、夫の勝頼には北条家に戻るように言われましたが、それを断り、19歳という若さで天目山にて自刃、武田家の滅亡と運命を共にしたのでした。

{38D170DF-35FD-4617-B3A3-329EE1D94361:01}

▲紅葉と三重塔

{1FFECE13-D6B9-41C7-8D34-0EBE6949FED6:01}

『信玄館』の武田信玄像

{23F5A6D7-D01F-4E28-AEE0-1736C97371C6:01}

信玄館はレストランや売店が併設されており、こちらでお土産を購入しました。

{DD551750-B75C-405B-BC59-B63068777F64:01}

店内には甲冑のレプリカが沢山飾られています。

{6C475EDF-2EAA-48AC-98D9-E747D7E9515A:01}

NHK大河ドラマ  『武田信玄』で使用された甲冑もありました。

{3025D2A8-8DFD-4716-8ADB-50309DB09229:01}

最後にさがみ湖イルミリオンを見に行きました。

{5D9C8FE8-4B77-4F33-B0FA-B6DA36748999:01}

▲クリスマスツリー

{154564BF-9477-43BF-8C6A-BDC8DF3F217D:01}

光の花が咲いたようです。

{326A4B22-E217-492A-A139-060CD0C64148:01}

▲紅葉とイルミネーション

{BD5A8B40-6C92-4745-B02B-9CA27706EF5E:01}

▲光の花畑

{05204429-8DBC-4578-A920-FDD7E4C95195:01}

▲光の海。クジラとイルカがいます。

{D3D64D88-B1A8-4625-AA1A-5CEFF15D9F8E:01}

▲光のナイヤガラ内にあるダイヤモンド型のモニュメント

{6D8F25C8-A65C-4FCF-A889-62F8F8B0BA73:01}

▲光の回廊

{B6DDD2EC-7FF4-464C-932C-0D9F555AD8D3:01}

▲光の宮殿と大庭園

『光と水のショー』を楽しんで、帰途につきました。

『今日は何の日?徒然日記』
『武田勝頼土佐の会』