▲浄土ヶ浜
浄土ヶ浜は陸中海岸国立公園にある三陸を代表する景勝地です。
今から約5200万年前の古第三紀(白亜紀の次の時代)に形成されたといわれています。
今から約5200万年前の古第三紀(白亜紀の次の時代)に形成されたといわれています。
火山岩からできた白い岩と小石によって入り江が作られているため、
外海から隔てられ、波もおだやかで、海水浴のこの季節には多くの人で賑わい、
「日本の水浴場88選」や「日本の快水浴場百選(海の部特選)」にも名を連ねています。
外海から隔てられ、波もおだやかで、海水浴のこの季節には多くの人で賑わい、
「日本の水浴場88選」や「日本の快水浴場百選(海の部特選)」にも名を連ねています。
岩の上には県の木でもある「ナンブアカマツ」などの常緑樹があり、
白い岩肌や透き通った青い海とのコントラストがとても美しく、
まさに極楽浄土と呼ばれるにふさわしい地です。
まさに極楽浄土と呼ばれるにふさわしい地です。
浄土ヶ浜の名前は、天保年間(1681年から1683年)に宮古山常安寺七世の霊鏡和尚が
「さながら極楽浄土のごとし」と、
目の前に広がる風景に感嘆したことから名付けられたともいわれています。
「さながら極楽浄土のごとし」と、
目の前に広がる風景に感嘆したことから名付けられたともいわれています。
かの宮沢賢治も1917年7月に浄土ヶ浜を訪れた際、
「うるはしの海のビロード昆布らは寂光のはまに敷かれひかりぬ」という歌を詠んでおり、
「浄土ヶ浜レストハウス」前には詩の刻まれた碑があります。
「うるはしの海のビロード昆布らは寂光のはまに敷かれひかりぬ」という歌を詠んでおり、
「浄土ヶ浜レストハウス」前には詩の刻まれた碑があります。
▲レストハウスからの景色
▲レストハウスの海鮮丼
¥1200~¥1800くらいで、惣菜3種とお吸い物が付きます。