▲夏空の下の霞ヶ浦
この浮島・和田岬一帯はかつて霞ヶ浦に浮かぶ島で、
戦後間もないころまで、対岸との往来は渡船を利用していました。
戦後の開拓によって陸続きとなり、昭和40年代はじめに現在の形となりました。
こうした歴史からもわかるように、この地域はもともと低湿地で、
湖岸一帯にはヨシやマコモなどの生い茂る湿地が広がっていました。
和田岬の南東には、日本の重要湿地500に選定された浮島湿地があり、
希少な野鳥の重要な生息地になっています。(公園内説明板より)
戦後間もないころまで、対岸との往来は渡船を利用していました。
戦後の開拓によって陸続きとなり、昭和40年代はじめに現在の形となりました。
こうした歴史からもわかるように、この地域はもともと低湿地で、
湖岸一帯にはヨシやマコモなどの生い茂る湿地が広がっていました。
和田岬の南東には、日本の重要湿地500に選定された浮島湿地があり、
希少な野鳥の重要な生息地になっています。(公園内説明板より)