蓮の花が見頃の季節となりましたので、地元で名所と言われる宍塚大池を訪ねてきました。
こちらの画像は宍塚大池に隣接する上高津貝塚で、
縄文時代後・晩期、当時入江だった霞ヶ浦から豊富な魚介類や塩、
周辺の動植物などをとって生活していたムラの遺跡です。
こちらの画像は宍塚大池に隣接する上高津貝塚で、
縄文時代後・晩期、当時入江だった霞ヶ浦から豊富な魚介類や塩、
周辺の動植物などをとって生活していたムラの遺跡です。
▲復元された竪穴式住居
▲箱式石棺
この石棺は昭和63(1987)年に土浦市木田余町で発見された古墳の埋葬施設を復元したものです。
この石棺は筑波山周辺に産出する雲母片巌を組み合わせて作られており、
長さ約3.4~3.2mの四角い穴を掘ってすえつけられていました。
石棺の中からは成人の骨3人分、鉄刀、鉄の矢じり、小刀、玉類が発見されています。
この石棺は昭和63(1987)年に土浦市木田余町で発見された古墳の埋葬施設を復元したものです。
この石棺は筑波山周辺に産出する雲母片巌を組み合わせて作られており、
長さ約3.4~3.2mの四角い穴を掘ってすえつけられていました。
石棺の中からは成人の骨3人分、鉄刀、鉄の矢じり、小刀、玉類が発見されています。