徒然探訪ー日野ー | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!

photo:01


日野駅から出て少し歩くと右手に『八坂神社』が見えてきます。安政5年(1858)、日野の天然理心流一門は、武芸上達祈願のためにこの『八坂神社』に奉納額を納めました。この奉納額には井上松五郎、井上源三郎、沖田惣次郎(総司)、嶋崎(近藤)勇の名がありますが、土方歳三の名はありません。土方が天然理心流に入門するのはこの奉納額が納められた翌年の安政6年だからです。この奉納額は新選組まつりの開催期間と、八坂神社例大祭開催時のみ公開されています。


photo:02


photo:03


さらに進むと、左手に『日野図書館』がありますが、こちらは、日野宿の問屋場高札場跡にあたります。


photo:04


裏手から見た日野宿本陣。本陣は道路を挟んで、『日野図書館』の向かい側にあります。


photo:05


photo:06


『北原とんがらし地蔵

 この地蔵様は、とんがらし地蔵と言います。又、ヤンメ地蔵とも云われ「目を患っている人が赤とうがらしをあげると御利益がある」と言われています。

 日野古道北原村のなかほど十字路に祀られ、礎石正面に北原村 施主建白 右側に明和三年成(西暦一七六六)五月 左側に無縁法界と彫られています。

 また穴あき石(自然に穴のあいた石)が約百個供えられています。いわれは不明。

 毎年二月一日にてんとう念仏、十月二十三日にお籠り念仏を行っています。

                                  平成二十四年十月』

この『とんがらし地蔵』の前で幼少の沖田が遊んでいたという話も残っています。


photo:07


『とんがらし地蔵』の向かいに『井上源三郎資料館』があります。


photo:08


『大昌寺』。佐藤彦五郎とその妻、土方のお姉さんののぶさんが眠る佐藤家の菩提寺です。


photo:10


photo:11


駅近くにある『宝泉寺』。新選組六番隊組長を務めた井上源三郎のお墓と顕彰碑があります。

参考HP:『タチカワオンライン』