土方歳三の足跡を辿るー市川・国府台②ー | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!

流山事件後、江戸に潜伏していた土方はわずかな部下を連れて国府台に集結していた旧幕府陸軍脱走部隊に合流した。土方は伝習第一部隊の士官と共闘の約束を秘密裏に進めていたようである。

国府台に集結した旧幕府脱走部隊はおよそ2000人。
すぐさま軍議が開かれ、目的地は東照宮のある日光と定められた。
脱走軍の編成はおおまかに次の通り。
①前軍:伝習第一大隊、砲兵隊、回天隊、桑名士官隊などから集められた約1000名で編成。
②中軍:伝習第二大隊中心とした400名により編成。
③後軍:伝習第二大隊、御料兵、別伝習などからの600名で編成。

前軍の隊長は会津藩士の秋月登之助、土方はこの前軍の実質№2にあたる参謀に抜擢されている。

土方は新選組という枠組みを越え、旧幕府軍の中核を担う存在として、完全洋式部隊の伝習隊との関わりを深めながら、下妻・下館など北関東での闘いへと向かってゆくことになる。
北関東での闘いでこれ以降の土方と密着度を深め、新選組隊士あるいは土方直属の部下になっている伝習第一大隊、回天隊、伝報隊出身者も数多くいる。

徒然探訪録

徒然探訪録
▲慶応四年四月十二日『大林院』で今後の脱走軍の進路について、大鳥らが軍議を開いたという。土方も参加していただろう。『大林院』は明治21年の火事で焼失してしまったそうだが、現在の市川西消署周辺にあったといわれている。


【千檀屋→小金宿『玉屋』跡→国府台城址→総寧寺→大林院跡を巡る】
 千檀屋…JR常磐線松戸駅より徒歩約10分
  ↓ JR常磐線・我孫子方面行きに乗り、北小金駅まで4駅。約10分 ¥160
 小金宿『玉屋』跡…北小金駅から徒歩約15分
  ↓ JR常磐線・代々木上原方面行きに乗り、新松戸まで
 新松戸
  ↓ JR武蔵野線・南船橋方面行きに乗り、西船橋まで
 西船橋
  ↓ JR総武線・中野方面行きに乗り、市川まで。約40分 ¥380
 市川駅
  ↓ 市川駅北口に降り、一番のりばより、系統松11、矢切駅経由松戸駅行きに乗車
  ↓ 『国立病院前』にて下車 市川駅より約15分 ¥210
 『国立病院前』バス停
  ↓ 徒歩5分
 国府台城址(『里見公園』)
  ↓ 徒歩5分
 総寧寺
  ↓ 市川駅までバスで約15分 ¥210
 『大林院』跡…市川駅から約徒歩10分

 所要時間:約4時間半
 交通費:約¥1000

 参考文献:『新選組隊士録』相川司著(新紀元社)