フィールドワークー新選組関連の地・綾瀬・流山②ー | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!

綾瀬から流山までの移動には電車で約40分程度。
馬橋まで出、流山電鉄で終点の流山へ。

流山駅前の小西屋というそば屋にて。
徒然探訪録
▲価格の割にボリュームがある。大盛りを頼まなくても、二玉分くらいは出してくれる。故に男性客が多い模様。
メニューにはとろろそばにえび天付はないのだが、えび天を付けて欲しいと言ったら快く付けて出してくれた。えび天付のこのボリュームで¥850。


徒然探訪録
▲小西屋から5分程度歩くと、市立博物館に着く。
もちろん、新選組についての展示もあり、無料でみることが出来る。
事務所に寄り、簡単な手続きをすると、展示物の撮影許可も降りる。

徒然探訪録
徒然探訪録
▲新選組の隊士が登り降りしたと言われる長岡屋の階段や、近藤・土方の大写真が撮れるから、ぜひ、面倒くさがらずに撮影許可を取っていただきたい。

博物館見学所要時間:約40分

博物館から、柳家のある交差点を川に向かって歩く。
ましやのある信号を目印に歩き、右折。


徒然探訪録
▲ここから土手に上がると矢河原の渡し跡がある。博物館から約15分。


徒然探訪録
▲矢河原の渡し跡。近藤は土方をはじめとする隊士達が次の地に移動する時間を稼ぐ為出頭し、ここから移送されたのだった。

徒然探訪録
▲矢河原の渡しから来た道を戻り、呉服屋新川屋を右手に見ながら、10分程歩くと、左手に浅間神社が見えてくる。ここは、新政府軍が境内に仮本陣を敷いたところだと伝えられている。

浅間神社を左手に見ながら歩き、二本目の大きな通りを左折。
10分くらい歩くと近藤勇陣屋跡に着く。

徒然探訪録
▲近藤勇陣屋跡。

陣屋跡を右手に見ながら歩き、突き当った細い路地を右折。
キッコーマンの工場がある通りを平和台に向かって歩く。
15分くらい歩くと、左手に長流寺が見えてくる。


徒然探訪録

徒然探訪録
▲長流寺には新選組隊士が分宿したと言われ、『勇忌』の法要が行われる場所でもある。

そのままこの道を進むと光明院がある。

徒然探訪録

徒然探訪録
▲このような札がかけられている。

光明院のすぐ横が赤城神社である。当時は光明院とつながっていたのだという。赤城神社にも新選組隊士たちが分宿したと伝えられている。

徒然探訪録

徒然探訪録
▲赤城神社。隊士達もこの石段に腰掛けて休息を取ったりしたのだろうか。


徒然探訪録
▲赤城神社から歩いて程なく、右手に流山寺がある。こちらにも新選組の隊士が分宿したという。

徒然探訪録
▲流山寺と墓地の間の細い路地を抜け、土手に出ると、丹後の渡し跡の碑が建っている。
新選組の隊士達はここから流山に入ったと伝えられている。

丹後の渡し跡から流山線の平和台駅までは徒歩で15分くらいである。

このコースでこのあたりの新選組縁の地はだいたい廻れるはずだ。

所要時間:前述の①と合わせて約5時間(移動・食事時間含む)
交通費:約¥400