新撰組と日野 | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!

新撰組が好きなら、日野。




何故(なにゆえ)か。




新撰組がお好きな方には今更ですが、新撰組の中核を成した隊士の「地元」って話なのですよね。




新撰組六番隊隊長の井上源三郎の生誕の地であり、副長土方歳三の生誕の地であり(年功序列をいれました)、天然理心流の佐藤道場で近藤勇、土方歳三、沖田総司らが出会ったという新撰組の発祥の場と言えるところなのです。




新撰組に関する簡単な年表を載せておきますね。






文政12年(1829) 井上源三郎生誕

天保5年(1834) 近藤勇生誕

天保6年(1835) 土方歳三生誕

文久3年(1863)2月 近藤勇ら浪士組に参加

文久3年8月 八月十八日の政変

       新撰組誕生

文久3年9月 芹沢鴨ら暗殺

天治元年(1868)6月 池田屋事件

元治元年7月 禁門の変・天王山の戦い

慶応3年(1867)6月 新撰組が幕府の直参になる

慶応3年10月 大政奉還

明治元年(1868)1月 鳥羽・伏見の戦い

             井上源三郎戦死

明治元年3月 甲陽鎮撫隊 勝沼戦争にて敗退

明治元年4月 近藤勇、流山で投降、板橋で刑死

       土方歳三、大鳥圭介らと合流、宇都宮・会津を転戦

明治元年5月 沖田総司、江戸にて病死

明治元年10月 土方歳三、榎本武揚らと合流、函館五稜郭占拠

明治2年(1869) 土方歳三、函館にて戦死。五稜郭開城 


 




そしてまた、新政府発足時、賊軍である新撰組を支援したということで厳しい追及を受けた地でもあります。

それでも耐え続け、新撰組の功績に誇りを持ち、守ってきた、そんな地であるのが日野というところなのです。