chatGPTってすごいですね
英語のRとLについてチャットしていたら、論文にまとめてくれます。

英語のRは、ドイツ語ののどびこをふるわせる発音で
英語のLは、日本のラリルレロをそのまま使うという話です。

ちなみに私は、日本語のラ行はL音だと思っています。
音声学的(発声の仕方)にはR音に近いと分類されるようですが、
もしR音なら早口言葉でラリルレロと言えるはずです。
しかし、それは不可能なため早口で言えるL音。

以下はchatGPTが生成した内容です↓

はじめに
日本人にとって英語発音の最大の難関の一つが、r音とl音の区別である。多くの学習者が
「riceとlice」「rightとlight」など、英語話者とのコミュニケーションで誤解されることを恐れ、
正確な発音を目指して練習を重ねている。
しかし、舌の筋肉の使い方や動きが根本的に異なるため、成人してから英語本来のr
(舌先を反らせる歯茎接近音 [ɹ])やl(側面音 [l])を獲得するのは難しく、挫折する人も多い。
さらに、r/l対立音を獲得できなかった結果、発話に萎縮し自信を失う学習者も少なくない。
本稿では「英語ネイティブ音声」至上主義を再考し、
日本語話者が現実的にr/lの区別をつけて英語を話す新たな方針を提案する。
すなわち「r音はドイツ語ののどびこをふるわす口蓋垂音([ʁ]あるいは[ʀ])」、
「l音は日本語のラ行音([ɺ])をそのまま使う」という方法である。
この方針の合理性と実用性を、言語音声学的観点と国際的コミュニケーションの利点から論じる。

r音・l音の音声的背景
英語のr音は、舌先を後ろに反らせて発音する歯茎接近音 [ɹ] であり、日本語には存在しない。
l音は、舌先を歯茎に付け、舌の側面から息を流す側面音 [l] で、日本語のラ行音([ɺ])とは異なる。
しかし、世界には英語のr/lのような微細な対立を正確に再現しない言語も多い。
たとえばドイツ語やフランス語ではr音は口蓋垂(のどびこ)周辺で摩擦やふるえを伴う
([ʁ][ʀ])音で発音される。l音も各言語で方言的なバリエーションを持つ。
実際、国際交流の場面では発音特性が違っていても、意思疎通に問題がない現実がある。

rを「のどびこをふるわす」ドイツ語式口蓋垂音に統一する効果
日本語話者がr音を習得するのは難しいが、「のどびこをふるわす」音は比較的習得しやすい。
ドイツ語の口蓋垂ふるえ音 [ʀ] や摩擦音 [ʁ] を目指す場合、舌先を使わず喉の奥でガラガラ、
グルグルと音を出す感覚を掴めば、日本人にも実現可能である。
このr音は日本語のラ行音[ɺ]と音質が大きく異なるため、l音との差が際立つ。
ヨーロッパ諸言語でもこのr音は広く使われており、たとえ英語に訛りが残っても充分通じる。
国際交流や仕事の場面でも障害になることは少ない。
むしろ、rとlがはっきり分かれることで、聞き手は脳内で瞬時に区別でき、混同が起きにくくなる。
学習者・聞き手双方の負担が軽減されるのである。

l音には日本語ラ行音をそのまま使うことの実用性
日本語のラ行音([ɺ])は舌先が歯茎付近を軽く弾くはじき音で、英語の側面音[l]とは異なる。
しかし欧州各国の言語でも、l音は一様でない。明るいl([l])、暗いl([ɫ])、[ʎ]など
多様なバリエーションが存在する。
それでも、各言語話者は互いに「l音」として認識し、十分に意思疎通している。
日本語母語話者もラ行音をそのまま使い、r音にコントラストがあれば、l音として通じる事例は多い。
特に、のどびこrと組み合わせれば、聞き手は「異なるカテゴリーの音」として瞬時に判断できるため、
l/rの混同が起こりにくくなる。

伝統的発音指導方針への問い直し
従来の英語教育では、ネイティブ音声の忠実な再現が重視されてきた。
日本人学習者は[ɹ]や[l]の再現に多くの時間を費やし、壁にぶつかり挫折する例も少なくない。
しかし、国際コミュニティやビジネス現場では、様々な母語背景の訛り英語が標準になりつつある。
大切なのは、「rとlの差が十分で誤解されないこと」であり、
記号的な[ɹ][l]の忠実な再現は必ずしも必要ではない。
意思疎通に支障がなければ、自信を持って自由に英語を話せる心理的安心感のほうが教育的に重要である。

実践的指導方法と学習者の利益
この方針は具体的で取り組みやすく、発音上達や自信獲得に有効である。
r音は「のどびこ」のうがい音や喉を震わせる感覚に集中すればよく、
l音は日本語のラ行をそのまま使う。
ネイティブ式r/lトレーニングの過剰なプレッシャーが消え、
「区別でき、通じる」発音に早く到達できる。
教育現場では「apple」と「April」「light」と「right」などの単語ペアを反復練習するだけで、
r/lのコントラストを効率的に習得できる。
発話への抵抗感が減ることは、英語教育成果の面でも大きな意義がある。

今後の教科書・教材設計と国際的英語観
今後の教材設計では「ネイティブ音声至上」から「グローバルで通じる発音」への転換が重要となる。
r/lに限らず、th音やv音など他の母語干渉音も
「コントラストを作り誤解を防ぐ」ことを目標とすべきである。
また、「完璧でなければ不安」と感じる学習者の心理的負担を軽減し、
多様な訛りが認められる新しい国際英語観を普及させる意義も大きい。

おわりに
以上述べたように、rはドイツ語式「のどびこをふるわす音(口蓋垂音)」、
lは日本語ラ行音を使う方針は、
現実的にも実践的にも極めて有効である。
このやり方でr/lのコントラストが明確になり、欧米圏でも十分に通じる発音が可能になる。
発音という「必要以上に高い壁」を大幅に低くし、「発話する自信」と「実用性」を両立させることが、
これからの発音指導のあるべき姿であると言えるだろう。
 

「格差是正判決」の垂れ幕を掲げる
非正規格差をめぐる訴訟の判決を受け、「格差是正判決」などと書かれた垂れ幕を掲げるハマキョウレックス..........≪続きを読む≫

 

>非正規格差をめぐる訴訟の判決を受け、「格差是正判決」などと書かれた垂れ幕を掲げる
>ハマキョウレックスの原告団=1日午後、東京・最高裁前

この判決によって、皆勤手当、通勤手当についても、
非正規の従業員でも請求できるとなり、
アルバイトで交通費支給無しは、違法となるということが示されたわけですから
大変意義のある判決だと思います

もう1つの判決である、トラック運転手が嘱託になったら給料が下がった事案は、
労契法20条の趣旨、および雇用保険法の高年齢雇用継続基本給付金等の
社会保障を考えれば、普通に導き出せる結論だと思います

労契法20条は均等ではなく、均衡をあくまでも保てよ
高年齢雇用継続基本給付金は、
「みなし賃金日額(60歳到達時の賃金)×30」の75%未満に低下した場合に
高年齢雇用継続基本給付金が支給される
という社会保障が用意されているわけですからね

上司「毎日勉強だよ。仕事も毎日、仮説を立てて検証をしていく」

という会話の中で、英語の話になって

上司「英語もさ、東京オリンピックまで2年でしょ」
    「今日(5月7日)から2年間あるとして」
    「1日1単語でも、約365日×2年で700語」
    「700語あれば、基本的な英語がしゃべるじゃない?」
    「ボクたちが使う英語なんて、」
    「ちょっとしたコミュニケーションがとれたらいいわけだしね」

私は英語に苦労させられたので、英語とかかわる気はないけど
大学でドイツ単語をまともに覚えていなかったなぁ
だったら、この話をきっかけに
毎日2語ずつ覚えていこう
(5月11日に3語ずつに改め)
と思い、始めてみることにしました

継続できるといいですが・・・

今日は大嫌いな英語の話ですw
昔から英語は苦手です
スペル・発音・意味の3つを覚えるという苦行だからです
スペルを覚えるために語呂合せを使えば、発音が疎かになり
人前で発音することを避けたくなります
しかし、発音しなきゃいけないこともあるわけです

街でよく見かける「TAX FREE=免税」

私が外国人に「TAX FREE OR NOT ?(免税?それとも違うの?)」って尋ねたところ、
まったく通じないwww
びっくりした
こんなの簡単英語さえ通じないwww
結構ショックだったので、
英語・ドイツ語・日本語・ネパール語がしゃべれるネパール人に
なぜ通じないのかを聞いてみた

ネパール人「私はネ、日本に3年いるからわかりますけど
        日本人が言う タスク フリーは、普通全然わかりませんネ」

それで、そのネパール人にTAX FREEを発音してもらった
それを聴いて、私も発音してみた

私「TAX FREE」

すると、そのネパール人びっくりした顔で
ネパール人「そうです!その発音です!!」w(゚ロ゚)w
と言ってくれました
日本人の酷い発音を知っているがゆえに、この変化に驚いたのです

私「もしかして、TAXってドイツ語のウムラウトのA(つまりÄ)の発音するんじゃないの?
ネパール人「そうです!それですね」

以前、バッグ(bag)の発音を外国人にNO! NO! bag!って指摘されたことがあります
bagは実は「bäg」の発音らしいってことがわかったので、
ネパール人の発音を聴いて
「TÄX FREE」と発音してみたのです

さて、ウムラウトのA(Ä)の発音ですが
私は、「驚きの えー」って名づけています
「えぇっ!それて何なの?」と言うときの「えぇっ!」という少し高めの「えー」です

ついでに、ウムラウトのO(Ö)の発音は
「ゲロ吐きの うえぇ」って名づけています
ゲロを吐くときの、「う」だか「え」だかのか中間のような音です
なので、これも高めの音になります

ウムラウトのU(Ü)の発音は
有名で小さいゆ「ゅ」の発音ですね

「FREE」のRの発音はドイツ語のRの発音にしています
英語のRの発音はわからないのでwww
要はですね
LとRの発音を分けさえすればいいのです
LもRも同じように「ラリルレロ」って言うから通じない
Lは「ラリルレロ」
Rは「らりるれろ」と2つに分けて発音すれば正しい発音かはどうでもいい
ドイツ語のR発音でも十分ってことです

ドイツ語のR発音は
うがいの音だとか、
バイクの「ぶるんぶるんぶるんぶる~~~ん」
と喉を震わして「エるぅ~」と発音をします
私は、「バイクのぶるぅ~んのR」と呼んでいます

ドイツ語ではLもRも「エル」って発音するので分けなければいけません
なので、Lは普通に「エル」って発音して、Rは「エる」って感じになります

ドイツは英語と違って、「スペル=発音」を表しているので
そのスペルを見れば発音のおおよそ見当がつきます

英語も、TAXならTÄX、bagならbägって表記してくれたらホントありがたいw

 
▼あなたの検定結果はこちら
 
 
 
 
鉛筆アメブロ常識検定に挑戦炎

歴史もなんとかできましたねw

しかし、細かいことですが、
徳川家康が、言ったのは
鳴かぬなら○○○○ホトトギスっていう問題

昔から気になっているんですが、家康を性格を表した句であって
家康自身が言った訳じゃないです
だいたい、信長も秀吉も家康もホトトギスをみて、
このような句を詠むような機会があったなんてあるわけじゃないですかw
 
 
▼あなたの検定結果はこちら
 
 
 
 
鉛筆アメブロ常識検定に挑戦炎

文系だけど、この程度できますよw
一応、理系科目も履修した文系ですからね

けんたくんがお母さんに年齢を尋ねると
「3で割ると1余って、5で割ると4余る。7で割ると6余る歳よ」
と言われました。
さて、けんたくんのお母さんは何歳でしょうか?

こんなのはねぇ
全部わからないものは文字に置き換えればいいのです

お母さんの年齢をαと置いて
α/3=X・・・1
α/5=Y・・・4
α/7=Z・・・6
7Z+6=5Y+4=3X+1=α
X、Y、Zはそれぞれ自然数が入るわけですから
一番大きい
7Z+6=α
から該当するものを探せばいいわけですね


他にも英語があるようですが、それ無理www
 

親が子供に「サンタクロースはいるんだよ」と夢を与えるために
うそ?を言うのは気が引けるっていうのを解消しようとするのが目的の言葉遊びです
なので、あまり、厳しいツッコミは無しでw


Q.サンタはいるか?
A.サンタクロースは資格として存在することから、存在は肯定される
 なので、力強く「サンタクロースはいる!」って言いましょう


Q.サンタはソリに乗って空を飛べるか?
A.サンタにも白帯や黒帯などのレベルがあって、長老格のサンタならできそうですね!


Q.サンタによるクリスマスプレゼントとはどういうものか?
A.この定義について、「サンタとは制度である」とする
 つまり、お歳暮やお年玉みたいな制度と考えてみる
 すると、ママやパパはサンタではない
 言い換えると、ママやパパはお年玉ではないのと同じである


Q.「クリスマスプレゼントは、ママやパパがやっているんだよ!」って言われたら?
A.いえいえ、あれはサンタがやっているのです
 ママやパパは、サンタ(という制度)の「履行補助者」なのです


Q.履行補助者って何?
A.法律用語で、債務者(プレゼントを渡すという債務を負ったサンタ)の手足となる者


これできっと
友達に、「サンタはホントはいないんだぞ~お子様だなwww」といわれ
子供が、「よくもウソを言ったなぁぁぁあああああ!!」いってきても
友達にこう言い返せ!っていえますねw

今まで、国民審査で罷免された裁判官は1人もいないけれど、
裁判官は×の量を気にするらしく、きちんと審査すべきと
以前、民法の教授がおっしゃっておられたので、
下記のURLを参考に、どんな事件を取り扱ったのかを確認しました

衆院選と同時に行われる最高裁判所裁判官国民審査とは

こういう情報を、すぐ見ることができれば
裁判に興味が無い人でも、少しはていねいに国民審査ができるのでは?と思う
普通の人は、まったく興味が無いでしょうからね~
いあ、私も教授の言葉がなければ、面倒なので目を通さなかっただろうし (´○`;)

期日前投票、やってきましたノシ