最速を求める心 | 光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

最速を求める心
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

1964年東京~大阪間に新幹線が開通
所要時間は4時間でした

現在では2時間35分と
約36%も削減です

オリンピック選手もそうですが
◯◯秒の壁、、
と言われるように
速さや高さ、距離や時間を
競い合うことが多くあります

東京~大阪間に
リニアモーターが運行され
さらなる時間短縮が実現されると
その次はどのような乗物が
生み出されるのでしょうか?


この競争原理は際限なく続くのでは
ないのでしょうか?


なぜ人は
最速を求めるのか?


最速記録を出した時
残るのは記録だけです


しかし
それらを達成するのに
関わった人たちは

◯◯の記録を成し遂げた!
という満足を得て
どうだ!と自慢したい


これが最速を求める
本当の心の有り様なのだと思います

自慢したい
認めてもらいたい
ということです


そして男は
一番になりたい!
という心理があります

これは動物として生きていくためのDNAが刻まれているからだと思います



生存する上で
競争原理は必要かも知れないですが
はたしてそうなのでしょうか?


生物の世界でも一番を目指したものは
滅びました
恐竜がそうですね


古来発達した
大きな帝国の数々もそうです


では速さの達成ではなく
何を求めるべきなのでしょう


恐竜は滅びましたが
環境に適応した生き物だけが
次の時代に生き残り
進化を繰り返しています


取り巻く環境が何を求めているのか
それを通暁する必要がありそうです