『Hello,Idea 想像編』
未来を、つなぐ!成功思考
「プチ決断で、ココロ前進」
同僚プランナーT氏から教わり、以前にも紹介しました、「アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」by ジェームス・W・ヤング
この思考を、カンタンに実践できる方法に巡り合えました
この方の著書「アイディアのつくり方」には、「A×B=アイディア」であり、まったく新しいアイディア、画期的なアイディアを持ち込む必要はないとあります
センミツと呼ばれ、1,000個の中から、3つが優等アイディア。そんな発想を作業並みに行えそうです
現在、企画中の事業プランの立案に活用して、無限の方法論を体感してみようと思います
『∞(むげん)アイデアのつくり方 』
高橋晋平 著書
「アイディアしりとり」という手法で、誰でも1,000個のアイディアを大量生産できる!これは、習得する価値有り、と判断しました
著書は、バンダイの会社員の方で、元々本人は天性の才能でヒット商品を連発する天才肌でもなく、入社当時からアイディアを出しては先輩や上司に却下されていたそうです。そんな中で生み出したのが、この「アイディアしりとり」というアイディア製造法!
方法は、いたってシンプル。しりとりでつながる言葉から、連想するシーンとテーマとを結びつけるだけ
①考えたいテーマ(問題)に対して、しりとりで次々に出てくる言葉から連想されるアイディアを考え、どんどんメモする
②100個のアイディアを出し、その中から「候補アイディア」を自分で5個選ぶ
③5個を、客観的な視点や人の意見などを参考にしたり、さらにアイディアを吟味し企画書に起こすなど、形にする
④これを10セット実施し、10アイディアを企画書にして、さらに吟味すると、そのうち1つは最高のアイディアとなる
早速、やってみます
Aテーマ「自然暮らしを望む人へ、新たな生活スタイルを提案」
×
B連想ワード
コウノトリ→餌付けされた特別天然記念物 コウノトリ が毎日我が家の庭に飛来してくる生活
↓
リンゴ→家の中でリンゴ栽培。テレビを観ながら、もぎたて新鮮リンゴが味わえる生活
↓
ゴリラ→ジャングルのように、ターザン遊びができる広い庭で、子供がニコニコ笑って過ごす生活
↓
ラクダ→優雅に乗馬ならぬ、のんびりラクダに乗って地域のみんなが散歩できる公園
このような感じで、アイディアをどんどん出していきます ^^;
確かに、何もないところから考えるよりも、楽にイメージできましたね。これは、思考に負荷を与えない方法だと思います
しかし、使えるアイディア?
って、心配になりますが、、、
凡人でも1,000個のアイディアを出せれば1つくらいはヒットするものが生み出せる、そう信じてやってみます
明日は、この大量なアイディアから、『これだ!』の選別方法を学びたいと思います
未来を、つなぐ!成功思考
「プチ決断で、ココロ前進」
同僚プランナーT氏から教わり、以前にも紹介しました、「アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」by ジェームス・W・ヤング
この思考を、カンタンに実践できる方法に巡り合えました
この方の著書「アイディアのつくり方」には、「A×B=アイディア」であり、まったく新しいアイディア、画期的なアイディアを持ち込む必要はないとあります
センミツと呼ばれ、1,000個の中から、3つが優等アイディア。そんな発想を作業並みに行えそうです
現在、企画中の事業プランの立案に活用して、無限の方法論を体感してみようと思います
『∞(むげん)アイデアのつくり方 』
高橋晋平 著書
「アイディアしりとり」という手法で、誰でも1,000個のアイディアを大量生産できる!これは、習得する価値有り、と判断しました
著書は、バンダイの会社員の方で、元々本人は天性の才能でヒット商品を連発する天才肌でもなく、入社当時からアイディアを出しては先輩や上司に却下されていたそうです。そんな中で生み出したのが、この「アイディアしりとり」というアイディア製造法!
方法は、いたってシンプル。しりとりでつながる言葉から、連想するシーンとテーマとを結びつけるだけ
①考えたいテーマ(問題)に対して、しりとりで次々に出てくる言葉から連想されるアイディアを考え、どんどんメモする
②100個のアイディアを出し、その中から「候補アイディア」を自分で5個選ぶ
③5個を、客観的な視点や人の意見などを参考にしたり、さらにアイディアを吟味し企画書に起こすなど、形にする
④これを10セット実施し、10アイディアを企画書にして、さらに吟味すると、そのうち1つは最高のアイディアとなる
早速、やってみます
Aテーマ「自然暮らしを望む人へ、新たな生活スタイルを提案」
×
B連想ワード
コウノトリ→餌付けされた特別天然記念物 コウノトリ が毎日我が家の庭に飛来してくる生活
↓
リンゴ→家の中でリンゴ栽培。テレビを観ながら、もぎたて新鮮リンゴが味わえる生活
↓
ゴリラ→ジャングルのように、ターザン遊びができる広い庭で、子供がニコニコ笑って過ごす生活
↓
ラクダ→優雅に乗馬ならぬ、のんびりラクダに乗って地域のみんなが散歩できる公園
このような感じで、アイディアをどんどん出していきます ^^;
確かに、何もないところから考えるよりも、楽にイメージできましたね。これは、思考に負荷を与えない方法だと思います
しかし、使えるアイディア?
って、心配になりますが、、、
凡人でも1,000個のアイディアを出せれば1つくらいはヒットするものが生み出せる、そう信じてやってみます
明日は、この大量なアイディアから、『これだ!』の選別方法を学びたいと思います