この夏のキャンプおさらい。


まるびオートキャンプ場2回目。

今回は母子だけの3家族構成。
うち、ひと組は野宿初体験!

子ども5人、母3人。
なので、カマボコにインナー2つ吊るしてみた。
初の満員就寝。
そりゃもう真夏の暑い日。8月6日。
関東は余裕の猛暑日。
暑いかな…と一抹の不安もありつつ。
日中はとにかく風通しを良くしておいた。



インナー2つにしても通路も広い。
母室と子室とを靴なしで行き来できるし、
室内になるべく石を入れたくないので敷物敷いたけど。
石が細かいからあんまり意味なかった。

ちなみにジャイアンツファンなのは父。
私はDNAベイスターズが好き。
いや、まだDNA呼びに慣れない程度に横浜ベイスターズが好きだった。
このはなしはまたいつか。笑。



初のキャンプということで、設営にも興味津々な友人子。
息子に教わりながらペグ打ち。

まるびはカマボコ2建てて車入れると窮屈なくらいのサイトなので、隣にDOD のスマートタープを張ってリビングに。

この日はアブがとにかく多くてタープに殺虫剤撒いてしまった。

そしてタープの写真がない。なんてこった。


この日もかわらずパスタ食べて、
歩いて御体内温泉行って花火やって就寝。
一応電源借りてたし、扇風機も持ってきてもらってたのだけど。
持っていった延長コードが寸足らずで結局使えず。笑。
子供たちの部屋は人数も多いし暑いかな?とも思ったけど案外すんなり寝てくれて、
母の部屋はむしろ寒いくらいだった。
流石御殿場。


次の日はやっぱり樹空の森でみっちり遊んで帰宅。


あ、帰宅の前に須走の道の駅によって
キャプテンスタッグのペグ買ってきた。



今回カマボコテント2にインナーテントを2つ吊るしてみてわかったこと。

超便利。
特にこども部屋が必要なグルキャンだと、網戸越しに顔が見えるので
夜中にトイレに行きたくなってもすぐに起こせるのがいい。
別棟テントだと、自分のとこから出て親のテント開けて…とかになるよね。
それがないので真っ暗なキャンプ場でも怖がらない。

駄目なところは…低地だと暑いかも?くらいかな。
今回はデメリットは感じなかった。
リビングはタープ下だったし。


電源サイトだし、冬の間もまたいけたらいいなー。





終業式終わって、ランドセル置いたら即出発。

と言っても途中で買い物したりなんだりあって、到着は16時くらい。

今の時期、日が長いから助かるー。

今回は
御殿場まるびオートキャンプ場さんに2泊お世話になりました。

1泊目は安定の母子キャン。

1歳7ヶ月の娘は歩きたい時期に入ったので
にーちゃんといっしょにお散歩。
その間に私が設営。

川のあるキャンプ場だとふたりで歩かせるのは不安だけど
ここは安心。

夕飯はさとうのごはんとレトルトカレー。

流石に金曜の夜はお客さんも少なくて
ウチ含めて5家族くらいかな?
みんな小さな子連れてたのでちょっとホッとした。
なので夜も早めに就寝。


朝ごはんは

コストコベーグルに
コストコポークパティ。

母はこのパティ、豚くさい!って言ってたけど
私はこのくささが癖になる。笑。
冷凍品なので、保冷剤代わりにも◎!




チーズベーグルにとろけるチーズも挟んじゃう。




唯一の遊具。
ごはんの片付けしてる時、ふたりでゆらゆらしてました。

それから、車で樹空の森に。
徒歩でも行ける距離なのだけど、車で5分位の所にセブンイレブンがあるのでドリンクとかの買い出しも。
ついでにお昼ご飯も買っといた。


樹空の森ではもちろん水遊び。
20メートルくらいの円形のじゃぶじゃぶ池。

……ぬるい…。笑。

横にある小さなオブジェから出てる水はとても冷たかったけどね!

で、今回の同行者、義妹ファミリーも合流。
夫の妹なのだけど、夫不在。

小さいところだから子どもたちも飽きるかな…?と思ったのだけど
なんだかんだ14時くらいまで遊んでた。

一旦撤収して、妹のサイト立ち上げ。
ウチはカマボコ、隣はタケノコ!!

ここはサイトが1つずつ区切られてるので並べて写真撮れなかった。残念。
いつかフリーサイトかグルキャンサイトで並べたいー!

一枚目の写真見るとわかるかもなんだけど、
ネットには全面芝って書かれてたけど実は砂利。
火山岩?よく知らないけど、黒くて軽い小さな砂利なのでサンダルだと結構辛い。
地味に入り込んできてあいたってなる。

設営後、みんなで御胎内温泉に。
露天風呂から富士山見えて最高!!
じゃぶじゃぶ池のコケも綺麗に落としてさっぱり!

夜ごはんはカップラーメン。
こてっちゃんとか、枝豆とか、フランクフルトとか子どもの好きそうなおつまみも。

打ち上げは禁止だけど
手持ちならできる。
しかも捨てるバケツも備え付け。
炊事場横の花火スペースは、たくさんの子どもで賑わってた。





2日目朝。
もやっと霧。

やっぱり明け方は涼しかった。


朝ごはんは義妹ちゃんの作ってくれた野菜ジュースのホットケーキ。
夜ごはんにダッチオーブンで作ってくれたけど食べるタイミングのなかった鶏さん。笑。

ごはん終わったら撤収作業。

タケノコ、建てるのもしまうのも簡単なんだね!

またもや娘を従姉妹ーずにおまかせして。

アウト11時ギリギリに完了。

からのー

またもやセブンイレブンでごはん買って樹空の森に。
娘が昼寝に入っちゃったので息子は義妹ちゃん夫婦におまかせして、
今回は遊具コーナーに行った模様。
長い滑り台とかトランポリンみたいなのとかたくさんあって楽しかったみたい。


今回まるびオートを選んだのは
樹空の森での水遊びから御胎内温泉の夏コースをやってみたかったから。
学校終わりに行けそうな距離で、それなりの標高。
高速のインターからもそこまで離れてない。
等々、楽をしようとした結果。
大当たりでした。

この間の猛暑の日に行っても大丈夫だったので
8月も余裕かな?
また近々お世話になる予定です。



キャンプネタだけじゃ間が持たない。笑。
早く次のキャンプ行きたいなー。

地味にアナログゲーム好き。

トランプとかウノとかカードゲームも好きだし
チェスとか将棋も好きだし
人生ゲームもモノポリーも好き。
TTRPGも好きなんだけど身近で一緒に遊んでくれる人がいないので
オフ会で何度か遊んだことのある程度。
何年か前はPBWにもはまったなー。(アナログ?ではないか??でも一応対人)

ここ数年は幼馴染宅でボードゲーム大会してる。

キャンプネタの合間にゲームも書いていこう。


いつも一緒にキャンプ行く幼馴染。
やっぱりゲーム好きで、一緒にやる。
……幼馴染ばっかりでわかりにくいからイニシャルで呼ぼう。
私らの代の末っ子H子ちゃん。
彼女はボードゲーム好きが昂じてひとりでボードゲームカフェに通うほどで、
そこで面白いゲーム情報とか仕入れてきてくれる。
今のとこ、彼女の選ぶものにハズレ無し。
家族みたいなもんだから多分感性も近い。

そんなH子が選んできたゲームそのイチ。

コンプレット





1から100までのブロックを使う。

はじめは裏返しておいて、1枚ずつ数字を入れていって
小さい方から順に並べられた人の勝ちという
シンプルなゲーム。
数の並びがわかれば幼稚園の子でも遊べると思う。
姪っ子(年中さん)も、なんとなくの雰囲気で遊べた。

駒だけで遊べるので、
キャンプにも持っていける。

↑重要事項


アナログゲームの何がいいって
どんなにシンプルでも勝とうとしたら駆け引きしなきゃいけないところ。
自分の手だけじゃなくて相手の手も読まないとだし、
顔色とか口調とか性格とか感じながらできるのもいい。

子どもたちも楽しんでくれるし。
やっぱり横に人がいるのに画面見つめてワイワイやるゲームよりも
相手の目を見てやるゲームのほうを子ども時代にたくさん経験してほしいな。


もちろん、ビデオゲームが悪いとは一言も言ってない。
私も大好きだ。
全然やる時間がないからやってないだけで。
時間をくれるなら詰みゲー消化してOROCHI3待機だわ。