パーキングパーミット制度 | cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

ハンディがあってもなくても皆HAPPYに!看護師@肢体っ子ママと、重心っ子ママによるすべての子育て中ママパパ応援の輪です。

パーキングパーミット制度、ご存知でしょうか?
多目的駐車スペースを利用するとき、クルマに表示できる利用者証、のようなものみたいです。

グーグル先生に聞いたら、埼玉県のページにある、この一文がでてきました

パーキング・パーミット制度とは、障害のある方や要介護高齢者、妊産婦の方など歩行が困難な方や移動の際に配慮が必要な方のための駐車区画について、対象者に利用証を交付することで、区画の適正利用を推進する制度です。


障害者駐車スペースを、その他の人が使うことが多いからあるとか。

私も今まで知らなくてガーン今日偶然、通勤途中にくるまで聞いていたラジオで知りましたびっくりマーク


まだすべての都道府県にあるわけではないようです。

そして、これ、申請して持っていたらその表示で適正使用ってわかるけど、持ってなかったら逆にわからないし、持ってないから停めちゃダメってこともないだろうから、

制度としてはわかりにくいけど、まあ、でも便利な制度ではあるのかなニコニコ


警察でもらえる歩行困難者の駐車禁止区間除外証明とはまた違うみたい。


住んでいる市町村の窓口に申請すればいいようてす。

そして県またぎでも使えるそう。

でも、まだ導入されていない県だととうするんでしょう。。住んでるとかじゃないとだめなのかな。


私は駐車スペースが広ければあまり多目的スペースにはこだわらず止めるのですが、中にはやはりぜひとも多目的スペースに停めたいって場合もありますものね。

あと、いつも思うのが、

多目的スペース

左右は広く取ってあるけど

後方スペースが確保されてないので、後ろからスロープで出すタイプの福祉車両だとちょっと不便ですねガーン


自分の場合、基本、駐車場に停めるときは、

色んなトラブルに会いたくないので

できるだけ離れた端っこの

後方には車が止められないとこかしっかり車止めあるとこ選んでます(笑)


商業施設によっては多目的駐車場を登録制にしてあるとこもありますね。


千葉県の場合のパーキングパーミットのページ、一例として載せますね、ここに、導入してる都道府県一覧もありました。


色んな制度がありますね。


関係ないけど、そろそろ海びより❤️❤️

音譜音譜ココットの輪より
ハンデっ子、パパ、まま、当事者、支援者、多職種、色んな人でゆるっとおしゃべりや情報交換できる場があればとラインチャットを作ってます。
匿名性がありプライバシーも維持されるシステムです。よろしければお待ちしてます