受給者証の更新☆児童発達相談支援員制度 | cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

ハンディがあってもなくても皆HAPPYに!看護師@肢体っ子ママと、重心っ子ママによるすべての子育て中ママパパ応援の輪です。

ハンデがあってもなくても皆HAPPYに過ごそう♪ママパパ支援​

cocottoの輪音符

です。

ハンディっ子ママたちがお父さん、お母さん、こどもたちが日々楽しく過ごせるようにとはじめた子育て支援の輪です。詳しくは上のリンクからホームページをみてくださいね

 

今日は管理人も休みラブラブでしたが、あいにく天気悪くて・・まったりとひきこもってました。

午後は息子の訪問リハ。

息子君も、まったりしてて、昼寝もしていなかったので、眠かったけどリハがんばってたよぉキラキラ

いつも結構イヤイヤで、私も補助しないとだめだったりするけど

今日は後半はご機嫌にしていて、私は離れてお皿洗ったり家のこともできましたグッド!

 

ところで、受給者証の更新のお知らせがきていました。

「受給者証」

障害児ちゃんたちが、サービス(放課後デイとか児童デイとか、ヘルパーとか)を受けるにあたって必要となるもので、

療育手帳や身障の手帳とはまた違うものです・・・

 

誕生日が更新にあたります。

更新する際に相談支援員って、

計画や、全体的なサービスや、その子の状況の把握をしてくれる

ケアマネのこどもバージョンみたいな人が

やってくれる・・という制度が数年前にできました。

 

私の住んでいる所の場合、

小学校入学前までは、

自治体の療育機関がやってくれるのですが、

その後は民間の事業所でやってもらうことになります。

 

自治体で斡旋してくれるのですが・・

 

やはりニーズの合う方がいいなっていう思いがあったので、

自分で探しているところでした。

 

・・ってか、一応ここにしようかな!ってところ一箇所あって、

夏前に話もしてきたけど。

もう一つくらい比較検討してみようかな~と思いつつ忘れてた!!

 

まあ、話してきたところの支援員さんでいいかな?とは思いますけど。

まだこの制度できて新しいので、

支援員さん自体、あまり情報をもっていなかったり、そもそも小児に詳しくない方も多いのが現状です・・・。

電話して聞いたらそう言われたところも多いです。

「肢体っ子に詳しくて情報もってる方希望してます」って聞いてました・・。

 

うちは、身体面、医療面でいろいろあるので、

その辺も合わせて詳しい人がいいな~と思ってて。

 

この間聞いた方、もともと重心の子の支援員をやっていたとのことなので、

こどもの状況はよくわかってくれそうです音譜

ただ、3月まで全く別の自治体にいたようなので、

このへんの情報や制度があまりわからない・・ってのだけネックだったかな。

あとはあまり要領よさげ感はなかったけど(笑)

 

ヘルパーの申請とかも支援員さんやってくれるけど結局自治体が時間数決めてくるので、交渉も上手にやってくれるとありがたや~・・・

 

なにはともあれそんな時期にきたので連絡してみなくちゃです。

ん・・比較検討するか、どうしようかは悩むところ(笑)

 

放課後デイも今通っているリハさんのいるデイには引き続き行く予定だけど、毎日行けるわけではないので、他も情報を探したり、

 

・・放課後デイ、絶対数が発達障害の子が多いってのもあるけど、

発達の子向けのデイは多いけど、身体面のフォローしてくれるところは少ないです・・

 

移動支援のヘルパーさんもあたってみないとです。

ヘルパーさんも、学校の終わる時間とかに集中するから・・なかなかいなかったりするみたい。

私、仕事で、かなり好印象のヘルパー事務所があって、

以前直接聞いたら時間があいていたらできますよ・・

っていってくれたので、

うまくあたるといいな~

 

就学、学校選びも大変ですが、こういうもろもろも少しずつ片付けなくちゃです。

 

ヘルパー事務所や

相談支援員のいる事業所

一覧表を役所で配ってくれるので

それを見ながら探したりしています。

 

放課後デイサービスは、

最近すごくいっぱいできているけど、

中にはたまに、ブラック(笑)なところもあるらしいので、

よく調べた方がいいみたいですよ~照れ

 

あれ、やりかたによっては儲かるらしい・・グラサン

 

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村