愛とキャリアを両立する 働くママの心理学。
ママが笑顔になるコミュニティ
ココタネサロン代表の春木めぐみです。



私の子育て暗黒期からのご紹介です。

長男が年長さんの3月下旬。

20時ごろ、ゲームをしてる長男に

「お風呂はいろうよ~」と声をかけた私。

長男からは「もうすぐ行く」と返事。


次男(3歳)と先に入って待っていたけど、なかなか長男はやってこない。

「めっちゃ待ってる!早くお風呂おいでよ!」語調を強める私。

すると、長男が、泣きながらお風呂にやってきて、私にとびかかってきました。

「お母さんは、オレが言うこと聞いとけばいいんやろ!!!」


こみあげる怒りと、暴力的な恐怖と、入り混じった感覚。

はじめは優しく言ってあげたのに、なかなか来ないから、キツめにいっただけやん!

何コイツ~もうワガママすぎる!

イライラがとまらない~!!!!



ハァハァハァハァ。


でもこの時、アドラー心理学を学びはじめていたから

怒鳴り返さずにハグできたんです。



めっちゃムカつくよ!ムカつくけど!

長男のワガママを

イヤなきもちを我慢せずに表現できてる

言いたいことを言えている

と、別の見方ができたんです。



感情的になったらカッコ悪い、恥ずかしい、情けない、みたいな想いはなく

今の自分の心に素直なだけ。

今の自分を感覚が大切。


そう、私に教えてくれているかもしれないと。
(その瞬間は無理で、翌日落ちついてから思いついたこと)



「お母さんも、もっと自分の心に正直になれば?」

「お母さんも、自分の感情をちゃんと感じてあげたら?」

子どもはそんなふうに、教えてくれているのかもしれません。

(もちろん無意識です)




言いたいことを我慢したり、自分の気持ちや意見をなかったことにしたり、自分の感情を感じないようにしたり…

嫌われるくらいなら、他人を優先して、自分を後回しにして、自分を犠牲にして、そんな風に生きた方がいい。

波風たてないが安心安全。

いい人でいたら幸せになれる。

空気を読んだ方が認められ、愛される。



当たり前のように、そう思ってきたけれど…

本当にそう?



今もし、イライラ・モヤモヤしているのだとしたら

心や身体からの「もうしんどいよー」という悲鳴かもしれない。

だとしたら、少しゆるめてみたり、いつもとパターン変えると、ラクになりそうですよね。




赤ちゃんみたいに「どんな私でも認められる」「どんな私でも愛される」っていう大前提があったら。

私は、本当はどうしたい?

私は、本当はどうしたい?



子どものワガママは、ママが自分の心とつながる「きっかけ」になる。

捉え方を変えることで、イライラが減り、無駄な親子バトルは減っていくかも。

いかがですか?




💛大人気💛日程追加しました!
新学期の不安が軽くなる!
学校行きたくない子への寄り添い方セミナー


詳細・お申込みはこちらから
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/27445


募集中の講座


●2024年春クラス●親子・夫婦仲の改善に
愛と勇気の家族関係セミナーSMILE


●体験セッション
ただいま満席です。メルマガから募集します
(メルマガ登録はこちらから)

●オンラインサロン
ママの笑顔がふえるココタネサロン


ココロにタネまき


□プロフィール
□募集中の講座
□受講生の声
□お問合せ・講演・執筆依頼はこちら