愛とキャリアを両立する 働くママの心理学。


ママが笑顔になるコミュニティ
ココタネサロン代表の春木めぐみです。

ママの笑顔がふえるココタネサロン主宰
愛とキャリアを両立する 働くママの心理学
春木めぐみです。

 

学校へ行きにくい子への寄りそい方セミナーを開催しました!

ご了承をいただき、ご感想をご紹介します


    

新年度が近づき、「また先生次第で学校に行けなくなるのでは?」という

不安を、子供で解消しようとして、普段なら見守れる事にまで口出ししがちなことに気づけました

まずは自分の不安をそのままにせず、しっかり感じてあげたいと思います。


そして、勝手に心配しない(笑)


息子を信頼して、彼なら乗り越えれると信じて見守ること。



2年前、息子は外にも出れなくなった時期がありました。


家のドアから足がでない。出たくても出れない。

目隠しをして外に出た事もありました。



そんな事を思い出して、今日は涙が出ました。
今、学校に行けてることも、
お友達と外へ遊びに出かけることも、当たり前にしちゃ駄目だな…この息子の成長を忘れたはいけないと感じます。

信頼する事。そして学校に行く事より、大切なのは息子の笑顔。

分かっているけど、忘れてしまいがちだから、セミナーで改めて思い出させて頂きました。

ご一緒した皆さんの話から、(わかるわかる〜)の一人じゃない安心感で、心が緩んでいく感覚が心地よく、とても楽しい時間になりました。と、安心感が広がりリラックスできます^^





Rちゃん、ありがとうございます。



 

そうなんです!

 

新学期・新年度の「変化の前」は、ママの不安がふえます。

 

自分の不安に無頓着だと、不安を解消するために子どもへガミガミ・イライラ・過干渉が止まらなくなるんですよね。


人は基本的に不安や焦りを感じるのは不快なので、みないように「回避」しやすいです。



ショッピング、甘い物食べる、掃除する、などのリフレッシュで「回避」する時もあれば


子どもへ過干渉することで、自分の痛みから「回避」する時もあります。





こんな時、いちばんやってはいけないことが「イライラしないようにしよう」と感情をおさえること。

 

感情をおさえこむと、余計にイライラしやすくなります。

 
私たちは「注目した行動がのびる」ので、「イライラしないようにしよう」とイライラに注目すれば、イライラがふえるのです。


子どもの成長に注目すれば、成長が加速します😊


 

新学期の不安が軽くなる!


 「学校へ行けない子どもへの寄り添い方セミナー」でお待ちしています😊


💛大人気💛日程追加しました!


学校行きたくない子への寄り添い方セミナー

詳細・お申込みはこちらから
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/27445


募集中の講座


●2024年春クラス●親子・夫婦仲の改善に
愛と勇気の家族関係セミナーSMILE


●体験セッション
ただいま満席です。メルマガから募集します
(メルマガ登録はこちらから)

●オンラインサロン
ママの笑顔がふえるココタネサロン


ココロにタネまき


□プロフィール
□募集中の講座
□受講生の声
□お問合せ・講演・執筆依頼はこちら