こんにちは。
勇気づけ親子心理学講師の春木めぐみです。
先天性心疾患のある三男くんとお散歩していると、7~8人のおばあちゃんおじいちゃんに、声をかけられます。
で、シニアのお友達がふえていく(笑)
大阪ならではかもしれませんね。
「かわいそうね、小さいのに(病気だから)」
という人もいれば
「小さい体で、がんばってるね、元気もらえる」
という人もいます。
三男くんは、いつも通り変わりませんんが、かけられる声はさまざま。
人は、自分オリジナルのメガネで現実を見ているから。
心臓病(病気)をどう見ているのか、人それぞれメガネ(見方)が違うのです。
というメガネだと、「かわいそう」に見えるはず。
それも悪くないけど、病気と一生おつきあいするわたしとしては、プラスの見方もしていきたいところ。
だからわたしは、毎月「できたこと」「やったこと」を、ふり返っています。
たとえば、9月なら。
1カ月の「できたこと」「やったこと」を、ただ並べていく。
結構いっぱいあるものですね。
なんか疲れたなーと思ったら、忙しかったんだな。9月。
人はなにもしなければ、「できない」「やらない」ことに意識がむきやすく、「ダメ出し」が得意(個人差あります)。
逆に「できたこと」「やったこと」を意識すると、「ヨイ出し(ダメ出しの逆)」が得意になります。
プラスを見るメガネが磨かれるから。
ちょっとずつですけどね。
わたしは、先天性心疾患のある三男くんを、「たくましい」と見ています。
お空に還るチャンスはいくらでもあったのに、しがみつくように生きてきた。
きっと、ものすごく生きたい人なのだと思うのです。
わたしの病気へのメガネは、三男くんのおかげでワイドレンズになりました。
わたし自身が、喘息や片頭痛で苦しくなっても、苦しい自分をダメと思わなくなったのも、大きな発見です。
あなたの9月には、どんな「やったこと」「できたこと」がありますか?
よかったら手帳に書きだしてみてね。
頭の中からとりだして「見える」ほうが、プラスのメガネを磨きやすいと思うな♪
プラスのメガネを磨くには、【無料メール講座「怒るママから穏やかママになる!勇気づけ子育て」】もおすすめです♪♪

勇気づけ親子心理学講師 春木めぐみ
☆めぐみプロフィール
☆FaceBook お友達申請してね (๑˃́ꇴ˂̀๑)
☆FaceBookページ ココタネ
勇気づけ親子心理学講師の春木めぐみです。
先天性心疾患のある三男くんとお散歩していると、7~8人のおばあちゃんおじいちゃんに、声をかけられます。
で、シニアのお友達がふえていく(笑)
大阪ならではかもしれませんね。
「かわいそうね、小さいのに(病気だから)」
という人もいれば
「小さい体で、がんばってるね、元気もらえる」
という人もいます。
三男くんは、いつも通り変わりませんんが、かけられる声はさまざま。
人は、自分オリジナルのメガネで現実を見ているから。
心臓病(病気)をどう見ているのか、人それぞれメガネ(見方)が違うのです。
病気=辛い、ダメ、不幸、不憫
というメガネだと、「かわいそう」に見えるはず。
それも悪くないけど、病気と一生おつきあいするわたしとしては、プラスの見方もしていきたいところ。
だからわたしは、毎月「できたこと」「やったこと」を、ふり返っています。
たとえば、9月なら。
・勇気づけ講座の同窓会ランチ会をした
・ELM勇気づけ講座14期スタート
・メルマガ毎週送れた
・コラボセミナーの告知はじめた
・ヨガ教室、新しい場所に移転決めた
・京都でのアドラー心理学講座通いはじめる
・家族みんな元気
・子供たち運動会の練習がんばってて感動
・自分のためのヨガと整体に行った
・家族でおでかけした
・沖縄旅行の計画たてた
・できるだけ手作りのごはん
・ELM勇気づけ講座14期スタート
・メルマガ毎週送れた
・コラボセミナーの告知はじめた
・ヨガ教室、新しい場所に移転決めた
・京都でのアドラー心理学講座通いはじめる
・家族みんな元気
・子供たち運動会の練習がんばってて感動
・自分のためのヨガと整体に行った
・家族でおでかけした
・沖縄旅行の計画たてた
・できるだけ手作りのごはん
1カ月の「できたこと」「やったこと」を、ただ並べていく。
結構いっぱいあるものですね。
なんか疲れたなーと思ったら、忙しかったんだな。9月。
人はなにもしなければ、「できない」「やらない」ことに意識がむきやすく、「ダメ出し」が得意(個人差あります)。
逆に「できたこと」「やったこと」を意識すると、「ヨイ出し(ダメ出しの逆)」が得意になります。
プラスを見るメガネが磨かれるから。
ちょっとずつですけどね。
わたしは、先天性心疾患のある三男くんを、「たくましい」と見ています。
お空に還るチャンスはいくらでもあったのに、しがみつくように生きてきた。
きっと、ものすごく生きたい人なのだと思うのです。
病気=あたり前のありがたさを学べる、痛みがわかる、人のありがたさが分かる、人に元気を与えられる、幸せに気づきやすくなる、そんな時もある
わたしの病気へのメガネは、三男くんのおかげでワイドレンズになりました。
わたし自身が、喘息や片頭痛で苦しくなっても、苦しい自分をダメと思わなくなったのも、大きな発見です。
あなたの9月には、どんな「やったこと」「できたこと」がありますか?
よかったら手帳に書きだしてみてね。
頭の中からとりだして「見える」ほうが、プラスのメガネを磨きやすいと思うな♪
プラスのメガネを磨くには、【無料メール講座「怒るママから穏やかママになる!勇気づけ子育て」】もおすすめです♪♪

勇気づけ親子心理学講師 春木めぐみ
☆めぐみプロフィール
☆FaceBook お友達申請してね (๑˃́ꇴ˂̀๑)
☆FaceBookページ ココタネ

