こんにちは。
アドラー心理学 勇気づけで穏やかなママになる!
勇気づけ親子心理学講師の春木めぐみです。
夏休み、はじまりましたね~。
リビングで、小4長男くんと小1次男くんが
アドラー心理学 勇気づけで穏やかなママになる!
勇気づけ親子心理学講師の春木めぐみです。
夏休み、はじまりましたね~。
リビングで、小4長男くんと小1次男くんが
宿題のスケジュールをたてています。
・1日に何枚プリントをするか
・いつ絵日記を書くか
・いつ工作をするか
・毎日のお手伝いは、何をするのか
…などなど。
小4長男くんは、一人でサクサク決めていきました。
・1日に何枚プリントをするか
・いつ絵日記を書くか
・いつ工作をするか
・毎日のお手伝いは、何をするのか
…などなど。
小4長男くんは、一人でサクサク決めていきました。
もう4回目だもんね。
最後の1日と、お出掛けする日以外に、適当にふりわけていました。
今年はホントに、サクサク早かったな~。
宿題は、子どもの課題(※)。
いつやるかは自分で決める(家族のルールのなかで)。
徹底してきてよかったな。
らくちんです。
※課題とは、最終責任をひきるけるのは誰か、ということ。SMILE講座で学びます。
小1次男くんは、はじめてのことなので、ちょっぴり丁寧にリード。
・夏休みに宿題をできる日が18日
・プリントが全部で36枚
・1日に何枚ずつやる?
と、順番にお話していくと、1日に2枚ずつやると決めました。
長男くんのやりとりを見ているせいか、次男くんもスムーズ。
で、決めたらさっさとやればいいんだけど。
なかなかやらないんだよね~。彼らは。
テレビをダラダラみて、
デュエマ(カードゲーム)をダラダラしてるの見ると
ついつい「先に宿題したら?」と、言いたくなっちゃう。
去年、こんな記事を書いてました。
敬愛する岩井美弥子さんの言葉です。
「先に宿題したら?」
最後の1日と、お出掛けする日以外に、適当にふりわけていました。
今年はホントに、サクサク早かったな~。
宿題は、子どもの課題(※)。
いつやるかは自分で決める(家族のルールのなかで)。
徹底してきてよかったな。
らくちんです。
※課題とは、最終責任をひきるけるのは誰か、ということ。SMILE講座で学びます。
小1次男くんは、はじめてのことなので、ちょっぴり丁寧にリード。
・夏休みに宿題をできる日が18日
・プリントが全部で36枚
・1日に何枚ずつやる?
と、順番にお話していくと、1日に2枚ずつやると決めました。
長男くんのやりとりを見ているせいか、次男くんもスムーズ。
で、決めたらさっさとやればいいんだけど。
なかなかやらないんだよね~。彼らは。
テレビをダラダラみて、
デュエマ(カードゲーム)をダラダラしてるの見ると
ついつい「先に宿題したら?」と、言いたくなっちゃう。
去年、こんな記事を書いてました。
敬愛する岩井美弥子さんの言葉です。
「支配」をやめると、「幸せ」が増えていく
「先に宿題したら?」
「先に宿題終わらせなさい!」
子どもの支配、なんですよね。
親の思い通りに動かしたいだけ。
子どもの支配、なんですよね。
親の思い通りに動かしたいだけ。
支配をすれば、目の前のやるべきことは早く終わる。
だけど。
だけど。
支配をしても、子供が自ら動く力は、育たない。
支配からは、反発しかうまれない。
反発を超えて、無力感が産まれることもある。
わたしはどうしたいのか。
支配をやめて、幸せを増やしたいんだ。
支配をやめよう、とするのは「決意」。
でも、揺らぐんだ~。
支配からは、反発しかうまれない。
反発を超えて、無力感が産まれることもある。
わたしはどうしたいのか。
支配をやめて、幸せを増やしたいんだ。
決意がゆらぐたびに、また決意して、忍耐しながら信頼していく
支配をやめよう、とするのは「決意」。
でも、揺らぐんだ~。
すぐ支配・命令したくなる。
だからまた決意する。
わたしは、支配する子育てはしない、と。
いつ宿題するんだろう~。
…子供が自分からやるのを待ってるとウズウズする。
もし宿題しなかったらどうすんのよ~。
…悪魔のささやきが聴こえてくる。
そうだ、見守るって、親にとってはチャレンジなんですよね。
失敗(見守れずに口出し)することがあったら
また決意したらいい。
わたしは支配しない。
子供の可能性を信じて、見守っていく。
去年の岩井美弥子さん講演会にて。
夏休みのはじまりに思い出してヨカッタ♪♪
アドラー心理学センスアップ講演会レポはこちらです。
子供の可能性を信じるには、
まず、自分の可能性を信じてあげることが大事。
ありのままの自分と向き合うことで
子供・夫・同僚とのいい関係がうまれていきます。
詳しくは、9月スタートのこちらの講座で♪♪

勇気づけ親子心理学講師 春木めぐみ
☆めぐみプロフィール
☆FaceBook お友達申請してね (๑˃́ꇴ˂̀๑)
☆FaceBookページ ココタネ
だからまた決意する。
わたしは、支配する子育てはしない、と。
「見守るのが辛いのは、信頼しようとしているから。
チャレンジする子を見守るのは、親にとってはチャレンジです」
チャレンジする子を見守るのは、親にとってはチャレンジです」
いつ宿題するんだろう~。
…子供が自分からやるのを待ってるとウズウズする。
もし宿題しなかったらどうすんのよ~。
…悪魔のささやきが聴こえてくる。
そうだ、見守るって、親にとってはチャレンジなんですよね。
失敗(見守れずに口出し)することがあったら
また決意したらいい。
わたしは支配しない。
子供の可能性を信じて、見守っていく。
去年の岩井美弥子さん講演会にて。
夏休みのはじまりに思い出してヨカッタ♪♪
アドラー心理学センスアップ講演会レポはこちらです。
子供の可能性を信じるには、
まず、自分の可能性を信じてあげることが大事。
ありのままの自分と向き合うことで
子供・夫・同僚とのいい関係がうまれていきます。
詳しくは、9月スタートのこちらの講座で♪♪

勇気づけ親子心理学講師 春木めぐみ
☆めぐみプロフィール
☆FaceBook お友達申請してね (๑˃́ꇴ˂̀๑)
☆FaceBookページ ココタネ

