こんにちは。
アドラー心理学 勇気づけで穏やかなママになる!
勇気づけ親子心理学講師の春木めぐみです。
パパに優しい言葉をかけようとしても
負けた気分になる…
つけあがるんじゃないか…
と、ついつい、キツイ口調になることはありませんか?

先日の【ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座】に参加されたママが
こんなメッセージをくださいましたよ。
ありがとうございます♪♪
読んでいて、とっても優しい気持ちになれました~。
余裕ある心っていいですね(^^)

パパに対して
「負けたくない!」
「優しくすると、つけあがるのでは?」
という気持ち、わたしにもありました。
子供に対して感じる時もありますよね。
ココが強すぎると
『勇気づけ』をお勉強して、
「命令口調より、お願い口調」と頭ではわかっても
心のねっこで、自分で自分に
ブレーキをかけてしまうことがあります。
まずは、こちらのママのように
心のねっこにある「一次感情」に気づいてあげることが大切です。
「負けたくない…って思ってるんだね」
「つけあがりそうで、不安なんだね」
「夫がつけあがると、〇〇になりそうで怖いのかもね」
…と、自分で気づいてあげると、
だんだん癒されていきます。
さらに、
「不安だけど…きっと大丈夫、いい関係になっていくよ♪」
…と、自分を勇気づけしてあげると
もっともっと、癒されていきます♪
ここはELM講座の2回目でふれていきますね。

「勇気づけ」は、心にたねまきです。
今すぐ芽がでることもあれば
忘れたころに、ぴょこんと芽がでることもある。
夫や子供と、長い目でみて、いい関係になるための
勇気のたねまき、はじめませんか?
次回のELM(エルム)勇気づけ講座は、5月30日スタートです♪

勇気づけ親子心理学講師 春木めぐみ
☆めぐみプロフィール
☆FaceBook お友達申請してね (๑˃́ꇴ˂̀๑)
☆FaceBookページ ココタネ
☆インスタグラム
アドラー心理学 勇気づけで穏やかなママになる!
勇気づけ親子心理学講師の春木めぐみです。
パパに優しい言葉をかけようとしても
負けた気分になる…
つけあがるんじゃないか…
と、ついつい、キツイ口調になることはありませんか?

先日の【ELM(エルム)勇気づけコミュニケーション講座】に参加されたママが
こんなメッセージをくださいましたよ。
今日は楽しいELM講座ありがとうございました♡
講座に参加して一番感じたことは…
「怒り」の根底にあんなにたくさんの一次感情があって、
そのうえに、二次感情である「怒り」があること!!
怒りはただの怒りという単体??だと思っていたし、
私は短気やからすぐにイラッとするんやな…って思い込んでいました(;_;)
まずは、根底にある感情を自分自身が理解し、
共感することで私の中の小さな私が癒されるんやぁ💓
っていうのがとっても大きな学びでした
あと、私自身『お願い口調』で伝えることが
主人にはあんまりできなかったんです。。
負けた気分になる…
つけあがるんじゃないか…
みたいな上から目線での気持ちがあり、
どうしても命令口調なことが多くて。
でもそんなことはないな…っていうのに気づくことができて
これからは可能な限り『お願い口調』でいろいろ伝えていこうって思いました!
今日、講座に楽しく参加できたのは
家で子どものことをみてくれている主人のおかげやし、
待ってくれてる娘にも感謝やし、
余裕のある心でいろんなものをみると
恵まれた環境にいる自分にも気づくことができました。
心穏やかにいること♥
講座に申し込んだ動機の一つですが、
そのために何が必要なのかを
少ーしわかることができた1日でした
今日は本当にありがとうございました♥
来月も楽しみにしてます
~高槻市・1歳女の子ママより~
講座に参加して一番感じたことは…
「怒り」の根底にあんなにたくさんの一次感情があって、
そのうえに、二次感情である「怒り」があること!!
怒りはただの怒りという単体??だと思っていたし、
私は短気やからすぐにイラッとするんやな…って思い込んでいました(;_;)
まずは、根底にある感情を自分自身が理解し、
共感することで私の中の小さな私が癒されるんやぁ💓
っていうのがとっても大きな学びでした
あと、私自身『お願い口調』で伝えることが
主人にはあんまりできなかったんです。。
負けた気分になる…
つけあがるんじゃないか…
みたいな上から目線での気持ちがあり、
どうしても命令口調なことが多くて。
でもそんなことはないな…っていうのに気づくことができて
これからは可能な限り『お願い口調』でいろいろ伝えていこうって思いました!
今日、講座に楽しく参加できたのは
家で子どものことをみてくれている主人のおかげやし、
待ってくれてる娘にも感謝やし、
余裕のある心でいろんなものをみると
恵まれた環境にいる自分にも気づくことができました。
心穏やかにいること♥
講座に申し込んだ動機の一つですが、
そのために何が必要なのかを
少ーしわかることができた1日でした
今日は本当にありがとうございました♥
来月も楽しみにしてます
~高槻市・1歳女の子ママより~
ありがとうございます♪♪
読んでいて、とっても優しい気持ちになれました~。
余裕ある心っていいですね(^^)

パパに対して
「負けたくない!」
「優しくすると、つけあがるのでは?」
という気持ち、わたしにもありました。
子供に対して感じる時もありますよね。
ココが強すぎると
『勇気づけ』をお勉強して、
「命令口調より、お願い口調」と頭ではわかっても
心のねっこで、自分で自分に
ブレーキをかけてしまうことがあります。
まずは、こちらのママのように
心のねっこにある「一次感情」に気づいてあげることが大切です。
「負けたくない…って思ってるんだね」
「つけあがりそうで、不安なんだね」
「夫がつけあがると、〇〇になりそうで怖いのかもね」
…と、自分で気づいてあげると、
だんだん癒されていきます。
さらに、
「不安だけど…きっと大丈夫、いい関係になっていくよ♪」
…と、自分を勇気づけしてあげると
もっともっと、癒されていきます♪
ここはELM講座の2回目でふれていきますね。

「勇気づけ」は、心にたねまきです。
今すぐ芽がでることもあれば
忘れたころに、ぴょこんと芽がでることもある。
夫や子供と、長い目でみて、いい関係になるための
勇気のたねまき、はじめませんか?
次回のELM(エルム)勇気づけ講座は、5月30日スタートです♪

勇気づけ親子心理学講師 春木めぐみ
☆めぐみプロフィール
☆FaceBook お友達申請してね (๑˃́ꇴ˂̀๑)
☆FaceBookページ ココタネ
☆インスタグラム
