こんにちは。
アドラー心理学 褒めない叱らない勇気づけ子育て 春木恵です。
先月、茨木市大池小学校家庭教育学級様のご依頼で、勇気づけ講座をさせていただきました。
「家族がニコニコになる勇気づけ」というテーマで
といったお話をしましたら、こんなご質問をいただきました。
読書が好き!っていいですよね~。
「うちの子、本を読まないの」と、悩まれてるママのほうが多いですもんね。
こちらのママは、2つのことでお困りなのかなと感じます。
主語が分かりやすいように「ママが」としました。
お悩みの多くは、ママが困ることと、子供が困ることが、ごちゃまぜになってることが多いので
こうして、誰が何に困っているのか、分解するといいと思います。
なぜ困るのでしょう?
何が困るのでしょう?
まず、ママが困っていることを、具体的にお子さまに伝えて、
読書のまえに宿題するにはどうしたらいいのか、
親子で決めるといいのではないでしょうか。
ただ、お子さまが「宿題の前に読書したい」なら、その想いもくみ取りたいですね。
もしかしたら、リラックスしてからのほうが、宿題がはかどるのかもしれない。
宿題は、子供の課題です。
いつやるのか、どんなふうにするのか、子供が決められるといいですね。
子供が「ママ手伝って」「ママ分からない」というなら、一緒に宿題してもいいかもしれません。

よく「ついカーッとなって、怒っちゃうの」というママがいらっしゃいますが、
怒る・怒らない は、自分で選ぶことができます。
そのためには、この3つが大切。
「怒り」は、「怒り」だけでは存在しません。
心のねっこに、不安・心配・焦り・哀しい・寂しい・期待…といった、本当の想いがあります。
たとえば、「宿題せずに読書をする」ことに怒る時は、心のねっこに
・宿題が終わらないのでは…という焦り
・宿題できない大人になりそうで心配
・好きなこと(読書)より、やらなければいけないこと(宿題)を優先できる大人になってほしい(期待)
といった、想いが想像できますが、いかがでしょうか?
心のねっこの想いは、無意識にあらわれるので、自分でも分かりにくいです。
自分で分からないものは、相手(子供)にも伝わりません。
想いが伝わらない、相手が思い通りにならないと…「怒り」が出てきます。

「怒り」があれば、手っ取り早く、相手を思い通りに動かせるから。
これは、赤ちゃんの頃に身につけたスゴ技。
赤ちゃんは、泣けばオムツを替えてもらえて、ミルクをもらえて、あやしてもらえます。
感情的に泣けば、思い通りに大人を操れることを、体が覚えているのです。
デメリットは、ねっこの想いは伝わらないこと。関係がギクシャクすること。
ママはもう、大人なので、「感情」と「想い」をわけて、相手に伝えられるといいですね。
最後に、ママ自身が「好きなことをガマンしなくちゃ」と強く思っていると
無意識に他人に強要してしまうことがあります。
相手は、心の鏡だから。
・子供が好きな読書をするのにカチンとくる
・夫がTVで好きな野球を見るのにイライラする
という時は、あなた自身が「好きなことをガマン」しすぎのサインかもしれません。
あなたの心の声に、耳を澄ましてみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
アドラー心理学 褒めない叱らない勇気づけ子育て 春木恵です。
先月、茨木市大池小学校家庭教育学級様のご依頼で、勇気づけ講座をさせていただきました。
「家族がニコニコになる勇気づけ」というテーマで
〇聴き上手になる
〇心の声を聴く~悪魔と天使のささやき~
〇ヨイ出し探偵になる~ダメ出しをやめる~
〇心の声を聴く~悪魔と天使のささやき~
〇ヨイ出し探偵になる~ダメ出しをやめる~
といったお話をしましたら、こんなご質問をいただきました。
読書が好きな子供。帰宅後宿題もせずにずっと読書。つい怒ってしまうときはどうしたら?
読書が好き!っていいですよね~。
「うちの子、本を読まないの」と、悩まれてるママのほうが多いですもんね。
こちらのママは、2つのことでお困りなのかなと感じます。
①ママは、子供が宿題せずに読書することが、困る
②ママは、自分が子供に怒るのをやめられなくて、困る
②ママは、自分が子供に怒るのをやめられなくて、困る
主語が分かりやすいように「ママが」としました。
お悩みの多くは、ママが困ることと、子供が困ることが、ごちゃまぜになってることが多いので
こうして、誰が何に困っているのか、分解するといいと思います。
ママは、子供が宿題せずに読書することが、困る
なぜ困るのでしょう?
何が困るのでしょう?
まず、ママが困っていることを、具体的にお子さまに伝えて、
読書のまえに宿題するにはどうしたらいいのか、
親子で決めるといいのではないでしょうか。
ただ、お子さまが「宿題の前に読書したい」なら、その想いもくみ取りたいですね。
もしかしたら、リラックスしてからのほうが、宿題がはかどるのかもしれない。
宿題は、子供の課題です。
いつやるのか、どんなふうにするのか、子供が決められるといいですね。
子供が「ママ手伝って」「ママ分からない」というなら、一緒に宿題してもいいかもしれません。

ママは、自分が子供に怒るのをやめられなくて、困る
よく「ついカーッとなって、怒っちゃうの」というママがいらっしゃいますが、
怒る・怒らない は、自分で選ぶことができます。
そのためには、この3つが大切。
①怒りのねっこに気づく
②感情が小さくなるのを待つ
③ねっこの想いを伝える
②感情が小さくなるのを待つ
③ねっこの想いを伝える
「怒り」は、「怒り」だけでは存在しません。
心のねっこに、不安・心配・焦り・哀しい・寂しい・期待…といった、本当の想いがあります。
たとえば、「宿題せずに読書をする」ことに怒る時は、心のねっこに
・宿題が終わらないのでは…という焦り
・宿題できない大人になりそうで心配
・好きなこと(読書)より、やらなければいけないこと(宿題)を優先できる大人になってほしい(期待)
といった、想いが想像できますが、いかがでしょうか?
心のねっこの想いは、無意識にあらわれるので、自分でも分かりにくいです。
自分で分からないものは、相手(子供)にも伝わりません。
想いが伝わらない、相手が思い通りにならないと…「怒り」が出てきます。

「怒り」があれば、手っ取り早く、相手を思い通りに動かせるから。
これは、赤ちゃんの頃に身につけたスゴ技。
赤ちゃんは、泣けばオムツを替えてもらえて、ミルクをもらえて、あやしてもらえます。
感情的に泣けば、思い通りに大人を操れることを、体が覚えているのです。
デメリットは、ねっこの想いは伝わらないこと。関係がギクシャクすること。
ママはもう、大人なので、「感情」と「想い」をわけて、相手に伝えられるといいですね。
好きなことをしたらダメ、と思っていると、他人にも強要してしまう時がある
最後に、ママ自身が「好きなことをガマンしなくちゃ」と強く思っていると
無意識に他人に強要してしまうことがあります。
相手は、心の鏡だから。
・子供が好きな読書をするのにカチンとくる
・夫がTVで好きな野球を見るのにイライラする
という時は、あなた自身が「好きなことをガマン」しすぎのサインかもしれません。
あなたの心の声に、耳を澄ましてみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
★517名のママが購読中★
【無料メール講座】3ヶ月で怒るママから穏やかママへ!2歳~8歳の自信を育む勇気づけ子育て
【講座案内】アドラー心理学・勇気づけ入門★ELM勇気づけ講座
【体験】見守り保育つき★勇気づけお話会
【無料メール講座】3ヶ月で怒るママから穏やかママへ!2歳~8歳の自信を育む勇気づけ子育て
【講座案内】アドラー心理学・勇気づけ入門★ELM勇気づけ講座
【体験】見守り保育つき★勇気づけお話会