こんにちは。
褒めない叱らない勇気づけ子育て 春木恵です。
「叱ってはダメ、怒っちゃダメ!」と、自分を戒めていませんか?
6月の【勇気づけお話会】のテーマは「叱らない勇気」。
参加ママの多くは、
「叱っちゃダメなのに、叱ってしまうなんて…」と、自分自身に怒っているかのようでした。
お話会ではまず、「叱る」ってどういうことなのか?
知ることからはじめました。
ふだん、感情にまかせて怒っている人も、必ず「目的」があります。
わたしたち母親は、なんのために「叱る」のでしょう?
2~3人のグループでシェアすると、意外な発見もあったようです。

次のステップは、「叱る」を減らしていくために、今何ができるか?ということ。
この3つはテクニック。
詳しくは、【ELM勇気づけコミュニケーション講座】、【SMILE~愛と勇気の親子関係セミナー】で学びますが
知っているだけでも、とっても役立ちます。

だけど、厄介なのは、「頭ではわかるけど、叱ってしまう」というモヤモヤ。
そう、頭でわかっただけで、できるようにはならないんですよね。
心のねっこに「叱る」を意識しすぎると、「叱る」が増えてしまうのです。
なぜなら、人は、注目した行動が増えるから。
心理学的に「強化」といいます。
叱らない方法を、「知っている」から「叱らない」にしていくために、
心のねっこと向き合うワークもしました。

わたしが学んだすべてをギュっと詰め込んだ【勇気づけお話会】。
ママたちは、こんなご感想をくださいました。
ありがとうございます★
心のねっこにある「不安」に気づけると、「信じる」に変えていけます。
すぐにできなくても大丈夫!
だんだんできるようになる!
と、自分を勇気づけていけば、きっとイヤミママは減っていくはず^^
わぁ!すごく嬉しいです。
意識することが大きな一歩!
子供の可能性も、ママの可能性も、どんどん広がっていきます^^
ありがとうございます。
気持ちが楽になってよかった(^^)
そうなんです、白黒ハッキリ区別するのは、わりと難しい。
自分と相談したり、仲間の意見を聞いたりしていたら
だんだん馴染んでいくんじゃないかなぁ~。
ありがとうございます☆
「叱らないことは、難しい」と、心のねっこで感じていたら
叱らなければどうにもならないシーンが増えていくんですよね。
「叱らないのは、難しくなさそうだ」くらいに、ラク~に感じていただけたら嬉しいです。
ありがとうございます☆
そうそう、心のねっこで「ダメ!」と否定しすぎると、現実におきちゃうんですよね。
まるで、あなたの心を鏡に映すかのように、子供(夫・姑など)におきてくる。
つまり、「叱ってはいけない」とガマンしすぎると、叱りたくなるシーンが増えるということ。
〇〇されるとイヤ、〇〇してほしいの、といった想いを、小出しにできるといいですね^^
「叱る」だけでなく、心のねっこを感じられると、心は穏やかになります。
心のねっこと向き合うワークは、7月16日(土)「ママがHAPPYになる休日」でも盛り込んでいますよ。
いま3名のママがご予約中。
よかったら、あなたも聴きに来てくださいね^^
褒めない叱らない勇気づけ子育て 春木恵です。
「叱ってはダメ、怒っちゃダメ!」と、自分を戒めていませんか?
6月の【勇気づけお話会】のテーマは「叱らない勇気」。
参加ママの多くは、
「叱っちゃダメなのに、叱ってしまうなんて…」と、自分自身に怒っているかのようでした。
お話会ではまず、「叱る」ってどういうことなのか?
知ることからはじめました。
〇「叱る」にも、「叱られる」にも、目的がある
ふだん、感情にまかせて怒っている人も、必ず「目的」があります。
わたしたち母親は、なんのために「叱る」のでしょう?
2~3人のグループでシェアすると、意外な発見もあったようです。

次のステップは、「叱る」を減らしていくために、今何ができるか?ということ。
〇結局、誰が困ること??頭の中を整理整頓
〇「叱る」かわりにできること①「お願い口調」
〇「叱る」かわりにできること②「結末」の体験
〇「叱る」かわりにできること①「お願い口調」
〇「叱る」かわりにできること②「結末」の体験
この3つはテクニック。
詳しくは、【ELM勇気づけコミュニケーション講座】、【SMILE~愛と勇気の親子関係セミナー】で学びますが
知っているだけでも、とっても役立ちます。

だけど、厄介なのは、「頭ではわかるけど、叱ってしまう」というモヤモヤ。
そう、頭でわかっただけで、できるようにはならないんですよね。
心のねっこに「叱る」を意識しすぎると、「叱る」が増えてしまうのです。
なぜなら、人は、注目した行動が増えるから。
心理学的に「強化」といいます。
叱らない方法を、「知っている」から「叱らない」にしていくために、
心のねっこと向き合うワークもしました。

わたしが学んだすべてをギュっと詰め込んだ【勇気づけお話会】。
ママたちは、こんなご感想をくださいました。
宿題・身なり・ごはんの食べ方…、つい口うるさく言ってしまって
自己嫌悪になりがちです。
今日「無条件」に信じる、というお話をうかがい、
不安なのは子どもではなく、自分自身なのだなぁと考えさせられました。
子供を信じる=自分を信じる。
なかなかすぐには、100%できないと思いますが、少しずつできたらいいな、と思います。
イヤミママも減らします!
ありがとうございました。
9歳・4歳・0歳ママ(40代)
自己嫌悪になりがちです。
今日「無条件」に信じる、というお話をうかがい、
不安なのは子どもではなく、自分自身なのだなぁと考えさせられました。
子供を信じる=自分を信じる。
なかなかすぐには、100%できないと思いますが、少しずつできたらいいな、と思います。
イヤミママも減らします!
ありがとうございました。
9歳・4歳・0歳ママ(40代)
ありがとうございます★
心のねっこにある「不安」に気づけると、「信じる」に変えていけます。
すぐにできなくても大丈夫!
だんだんできるようになる!
と、自分を勇気づけていけば、きっとイヤミママは減っていくはず^^
叱ることが多くなってきたので、今までの自分の叱り方を振り返ってみました。
「命令口調」で言っていることも多かったと思います。
「お願い口調」を意識してみようと思います。
ついつい、子供の先回りをしてしまうことも多いので、子供の可能性を信じてやってみようと思います。
1歳ママ(40代)
「命令口調」で言っていることも多かったと思います。
「お願い口調」を意識してみようと思います。
ついつい、子供の先回りをしてしまうことも多いので、子供の可能性を信じてやってみようと思います。
1歳ママ(40代)
わぁ!すごく嬉しいです。
意識することが大きな一歩!
子供の可能性も、ママの可能性も、どんどん広がっていきます^^
怒ってもいい、でも叱ることが少しずつ減ったらいい…
というのが、とても気持ちが楽になりました。
自分が困ることなのか、子供が困ることなのか、区別が難しそうですが
少しずつできたらいいなと思いました。
2歳ママ(20代)
というのが、とても気持ちが楽になりました。
自分が困ることなのか、子供が困ることなのか、区別が難しそうですが
少しずつできたらいいなと思いました。
2歳ママ(20代)
ありがとうございます。
気持ちが楽になってよかった(^^)
そうなんです、白黒ハッキリ区別するのは、わりと難しい。
自分と相談したり、仲間の意見を聞いたりしていたら
だんだん馴染んでいくんじゃないかなぁ~。
今まで、できるだけ怒らないように、叱らないように、と思ってきました。
参加してみて、「叱らない」を、とても難しく考えていたなと思いました。
できることから、少しずつ実践したいと思います。
ありがとうございました。
3歳・0歳ママ(30代)
参加してみて、「叱らない」を、とても難しく考えていたなと思いました。
できることから、少しずつ実践したいと思います。
ありがとうございました。
3歳・0歳ママ(30代)
ありがとうございます☆
「叱らないことは、難しい」と、心のねっこで感じていたら
叱らなければどうにもならないシーンが増えていくんですよね。
「叱らないのは、難しくなさそうだ」くらいに、ラク~に感じていただけたら嬉しいです。
日常で叱らないようにするためには、自分の心を落ち着けることが大切なんだなと感じました。
「叱ってはいけない」と、思い過ぎなくていいんだと思いました。
むしろ、もう少し叱ってもいいのかも、とも思えました。
1歳ママ(30代)
「叱ってはいけない」と、思い過ぎなくていいんだと思いました。
むしろ、もう少し叱ってもいいのかも、とも思えました。
1歳ママ(30代)
ありがとうございます☆
そうそう、心のねっこで「ダメ!」と否定しすぎると、現実におきちゃうんですよね。
まるで、あなたの心を鏡に映すかのように、子供(夫・姑など)におきてくる。
つまり、「叱ってはいけない」とガマンしすぎると、叱りたくなるシーンが増えるということ。
〇〇されるとイヤ、〇〇してほしいの、といった想いを、小出しにできるといいですね^^
「叱る」だけでなく、心のねっこを感じられると、心は穏やかになります。
心のねっこと向き合うワークは、7月16日(土)「ママがHAPPYになる休日」でも盛り込んでいますよ。
いま3名のママがご予約中。
よかったら、あなたも聴きに来てくださいね^^