こんにちは。

褒めない叱らない勇気づけ子育て 春木恵です。

勇気づけのテクニックを身につける【ELM勇気づけコミュニケーション講座】は、

3時間×3日間の講座です。


働くママたちから「土日で集中してやってほしい」というお声もあるのですが…

わたしは、あえて3日間に分けています。

間隔も、2週~4週間あけています。



なぜなら、「勇気づけを身につける」ことが目的だから。

「勇気づけを知る」だけでいいなら、短時間でできるけど

「勇気づけを子育てに活かす」には、おうちで試す時間が必要なのです。




実はわたし、ヨガインストラクターの資格をとる時に、痛い思いをした経験がありまして…。


次男の産休中に資格をとる!と決めて

・子連れで通える
・短期間で資格取得できる

ヨガインストラクターの養成講座に通いました。

4回の講座で資格をとり、モニターレッスンもして、はりきって教室をはじめました。



でも…。

はじめてみると、うまくいかないことや、疑問がわんさか出てきました。

学んだのにできない自分に、自信もなくなっていきました。

そこではじめて気づいたのです。

「知識だけで、身についていなかった」と。



その後学んだ勇気づけは、焦らずに「やってみる」ことだけに集中しました。

いくら知識があっても、やってみないと、できるようにはならない。

やってみて、失敗したり、うまくいったりしながら、だんだん自然と勇気づけられるようになり、

「やってみた」経験が、自信になっていることを、体験しました。




だから、わたしのELM講座は3回に分かれています。

講座のはじめに、みんなで自分が「やってみた」ことをシェアしています。

Aさん
わたしは、「早く!」をやめて、見守ることをしてみました。
時間を伝えたり、子どもに考える時間を持ってもらうと、子どもから「お母さん早く!」と言われる日もあって、驚きました


Bさん
うちはまだ2歳と小さいので、時間を気にしたことはなかったけど
今から時間を伝えたり、考えるクセをつけていくと
将来「早く!」って急かさなくてもいいのかも、と思いました


Cさん
わたしは「自分の想いを伝える」をやってみました。
主人に子育ての想いを伝えることができて、すーっとしました。
ただ伝えるだけですが、大切なんですね。


Dさん
ご主人に話されたんですね~!
わたしは講座のことも話していなくて…。
どんなふうに話せばいいか、難しいですね。

わたしは、「話を聴く」をやってみました。
うまくいくこともあるけど、どこまで子どもの言い分を聞いたらいいのか、分からなくて…。


…というように、誰かの「やってみたこと」は、とっても参考になり、最高の学びになります。

お互いの経験や想いを語り合い、心に勇気づけをしみこませていけることが、

ELM講座のいいところ。



「3回も大変だな~」と思うママの参考になりますように。


次回のELMコミュニケーション講座はこちらです!