こんばんわ。春木恵です
お子さまがスイミングや塾のテスト前に、あなたは、本番前に緊張感ないな~大丈夫なの?と心配になることは、ありませんか?
先日、チアリーダーズクラブJUMPSさんの、講師ミーティングに行きました。
代表のゆみこさんから、発表会のステージを前に、講師たちの気持ちを一つにしたい、とご連絡いただいたんです。

講師のみなさんにお話を聴くと
「生徒のモチベーションが低い、緊張感がない」
と感じているようでした。
講師たちは、
「去年は、ギリギリのところを、講師も生徒もピリピリしながら頑張って、乗り越えて、成功した。今年は余裕がありすぎる」
と心配なご様子。
でも、スポーツシーンでは、緊張感が強すぎるより、リラックスして臨むほうが、力は発揮されやすい、ともいわれます。
努力しなくていい、という意味ではなく、生徒たちの練習時間は、この一年で100~120時間。
高学年だと、220~240時間です。
家で自主練する生徒も、たくさんいます。
週末には合同練習もあります。
幼稚園~小学生が、一年かけてステージのために準備するって、普通ではないのです。
特別なことなんです。
みんな努力してきていることには、自信をもっていい。
と、わたしは、勇気づけの観点から、「いままでのプロセスを認める」大切さをお伝えしました。
言葉は心がつくります。
この子はできる、という絶対の信頼を持ってかける「ガンバレ」と
緊張感なくて失敗しないかしら、と心配しながらかける「ガンバレ」は
確実に違います。
声のトーンや、力強さが違うのです。
わたしは、講師たちに「不安はおいといて、ステージの最高のエンディングをイメージしてください」
とお伝えしました。
目をとじて、ステージのサイドから見える、生徒たちをイメージします。
スポットライトを浴びて、キラキラしています。
観客席の歓声、熱気、エンディングを終えた生徒の声、表情、におい、からだの熱さ、、、。
いろんなイメージを感じてもらいました。
言葉は心がうみだします。
うまくいくイメージを高めてから、勇気づけの言葉を伝えてください、とお願いしました。
「あなたには、100パーセント出し切る力がある」
「出し切れば、必ず感動は伝わる」
「がんばってるのを一番見てきたんだから大丈夫って信じてる!」
と、口先ではなく、心で伝えるのです。
もう一つ。
発表会のステージは、それ自体はゴールではないんですね。
どんな結果であろうと、ステージに向かっているすべてが、必ず子どもたちの将来の生きる力になる。
JUMPSで教えるのは、ダンスの技術だけではない、ということをお伝えしてきました。
わたしは、講師のみなさんの熱さが、生徒に伝わり、熱いステージになることを、信じています。
チアリーダーズクラブJUMPSのホームページはこちら
http://www.jc1.jp/
子育ても同じですね。
今、スイミングや塾のテストを控えて、緊張感なかったり、逆に緊張しすぎて熱が出たとしても
テストがゴールではないのです。
子どもが、その体験から何を学ぶのかを見守り、生きる力になる、と信じるのが、親としてできること。
わたしは、そう感じています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ランキングがあがると、たくさんのママに「勇気づけ」が届きます。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
===================
穏やかなママのはじめかた
褒めない叱らない勇気づけ子育て:春木恵
大阪市阿倍野区阪南町2丁目29番7号 助産院ばぶばぶ2階
詳しいアクセスはこちらです
★募集中の講座はこちら
★産前産後の肩こり・イライラを解消して、穏やかなママになる!
子連れヨガ教室のメニューはこちら
★出張講座・講演・執筆などのお問合せ
専用フォームをご利用ください
お子さまがスイミングや塾のテスト前に、あなたは、本番前に緊張感ないな~大丈夫なの?と心配になることは、ありませんか?
先日、チアリーダーズクラブJUMPSさんの、講師ミーティングに行きました。
代表のゆみこさんから、発表会のステージを前に、講師たちの気持ちを一つにしたい、とご連絡いただいたんです。

講師のみなさんにお話を聴くと
「生徒のモチベーションが低い、緊張感がない」
と感じているようでした。
講師たちは、
「去年は、ギリギリのところを、講師も生徒もピリピリしながら頑張って、乗り越えて、成功した。今年は余裕がありすぎる」
と心配なご様子。
でも、スポーツシーンでは、緊張感が強すぎるより、リラックスして臨むほうが、力は発揮されやすい、ともいわれます。
努力しなくていい、という意味ではなく、生徒たちの練習時間は、この一年で100~120時間。
高学年だと、220~240時間です。
家で自主練する生徒も、たくさんいます。
週末には合同練習もあります。
幼稚園~小学生が、一年かけてステージのために準備するって、普通ではないのです。
特別なことなんです。
みんな努力してきていることには、自信をもっていい。
と、わたしは、勇気づけの観点から、「いままでのプロセスを認める」大切さをお伝えしました。
言葉は心がつくります。
この子はできる、という絶対の信頼を持ってかける「ガンバレ」と
緊張感なくて失敗しないかしら、と心配しながらかける「ガンバレ」は
確実に違います。
声のトーンや、力強さが違うのです。
わたしは、講師たちに「不安はおいといて、ステージの最高のエンディングをイメージしてください」
とお伝えしました。
目をとじて、ステージのサイドから見える、生徒たちをイメージします。
スポットライトを浴びて、キラキラしています。
観客席の歓声、熱気、エンディングを終えた生徒の声、表情、におい、からだの熱さ、、、。
いろんなイメージを感じてもらいました。
言葉は心がうみだします。
うまくいくイメージを高めてから、勇気づけの言葉を伝えてください、とお願いしました。
「あなたには、100パーセント出し切る力がある」
「出し切れば、必ず感動は伝わる」
「がんばってるのを一番見てきたんだから大丈夫って信じてる!」
と、口先ではなく、心で伝えるのです。
もう一つ。
発表会のステージは、それ自体はゴールではないんですね。
どんな結果であろうと、ステージに向かっているすべてが、必ず子どもたちの将来の生きる力になる。
JUMPSで教えるのは、ダンスの技術だけではない、ということをお伝えしてきました。
わたしは、講師のみなさんの熱さが、生徒に伝わり、熱いステージになることを、信じています。
チアリーダーズクラブJUMPSのホームページはこちら
http://www.jc1.jp/
子育ても同じですね。
今、スイミングや塾のテストを控えて、緊張感なかったり、逆に緊張しすぎて熱が出たとしても
テストがゴールではないのです。
子どもが、その体験から何を学ぶのかを見守り、生きる力になる、と信じるのが、親としてできること。
わたしは、そう感じています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ランキングがあがると、たくさんのママに「勇気づけ」が届きます。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
===================
穏やかなママのはじめかた
褒めない叱らない勇気づけ子育て:春木恵
大阪市阿倍野区阪南町2丁目29番7号 助産院ばぶばぶ2階
詳しいアクセスはこちらです
★募集中の講座はこちら
★産前産後の肩こり・イライラを解消して、穏やかなママになる!
子連れヨガ教室のメニューはこちら
★出張講座・講演・執筆などのお問合せ
専用フォームをご利用ください