こんにちは。春木恵です。


「キャラ弁作りたいけど、作れない」

「資格とりたいけど、申込ない」

「ダイエットしたいけど、できない」

「片付けたいのに、片づかない」


やりたいけど、できないこと。

みなさんにはありますか~?


「なんでできないのよ~」と、理由を探しはじめると

時間がない、お金がない、余裕がない、子どもが小さい、家族が手伝ってくれない、、、

いろいろ見つかりますね。


「でもやっぱりキャラ弁作ってみたい。

でも時間ない。

でも子どもが喜びそうやから、キャラ弁作りたい

でもキット買うお金はもったいない…

でもキャラ弁作ってみたい。

でも◯◯ちゃんママみたいに上手にできないかも…」


頭の中に「でも…でも…」が巡ると、できないじぶんが嫌になっちゃいませんか?




そんな時は、「でも」を「どうしたら」に変えてみてください。


「キャラ弁作ってみたいな。

どうしたらできるかな?

ウィスパーおにぎりだけなら作れるかも」

とか。


「お部屋を片付けたい。

どうしたらできるかな。

旦那さんに子どもを公園に連れていってもらったらできるかも」

とか。



「やりたいけど、でも…」の後に続くのは、たいてい環境か、人…子ども・親・主人などです。

アドラー心理学は、今ここからできること、に向かう目的志向。

「どうしたら?」は、一歩前に進むための勇気づけなんです。



ママ自身の「できない」モヤモヤ解消にもなりますし、

子どもが「わたしにはできない!」とあきらめがちな時にも伝えてほしいです。

「どうしたらできるかな?」と、可能性に目を向けることを。



ちなみに、「キャラ弁作ってみたい」は、わたしのやりたいことです。

お弁当といえば、ソーセージ・オニギリ・からあげ…。いつも同じ。

だけど、いろんなブログ見ていたら、かわいいキャラ弁を作りたくなるのです。

こちらのブログとか…

大阪市キャラ弁教室 栄養満点でバランスの良いキャラ弁

http://ameblo.jp/1153-0604/


どこから食べたらいいのか、分からないくらい可愛いの!

こんなお弁当だったら、毎日楽しいだろうなぁ~。



キャラ弁じゃないけど、こいうのも大好き。

涌井家のお弁当
http://bento-of-wakui.seesaa.net/


でもわたし、キャラ弁を作ったことはないんです。

心のどこかで「キャラ弁は作らない」と決めているんですよね。

そう。「やりたいけど、できない」が続くようなら、「今はやらない」という選択肢も楽だと思いますよ~。






ランキングがあがると、たくさんのママに「勇気づけ」が届きます。

応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 子育ての豆知識へ
にほんブログ村

===================
大阪阿倍野・昭和町・天満・堺
勇気づけ講師 春木恵

子連れヨガ教室のブログ
「肩こりもイライラも軽くなる★産後ママヨガ&マタニティヨガ
ホームページ 
大阪阿倍野ココタネ