こんにちは。春木恵です。

わが家には、7歳・4歳・0歳、3人の男の子がいます。

7歳の長男くんは、工作大好き。

4歳の次男くんは、体操大好き。

0歳の3男くんは、これからですね^^

子どもたちには「自分でやりたいことを見つけて、行動できる大人」になってほしい、と思っています。

朝ごはんに何を食べるのか、どのお洋服を着るのか、いつ宿題をするのか、基本的には「自分で」決めてもらっています。

「おかあさん決めて」って言われる日もあるけどね^^


親子心理学の専門家、原田綾子さんが「12歳までに親が家庭でできることの教材を作ろうと思う」と言われた時、

絶対ほしい!と思ったんです。

保育園や学校でのびのび過ごすには、おうちでしっかり満たされることが大切だから。


次男くんは、保育園でバイバイするときに号泣する子でした。

でもね、朝ごはんをゆっくり食べれて、笑顔でいってらっしゃいした日は、さほど激しく泣かない。保育園でも穏やかに過ごせていました。

思い起こせば、号泣していた2~3歳は、主人が単身赴任でわたしはフルタイム勤務。

毎朝バタバタと、急かすように保育園に行ってたんです。


主人が大阪勤務になり、わたしも仕事をセーブしはじめてから、子どもたちの遊ぶ声に「満たされてるなぁ」と感じることが増えてきました。

そして朝の号泣も、だんだん減っていったんです。


子どもが「ボク満たされてるよ」って言うことはないので、声や表情、遊びへの集中力、ケンカの頻度で、なんとなく感じることだけど…

わたしたち夫婦は、「満たされてる」をとても大切にするようになりました。



家で過ごす時間は、小学生になるとぐーんと減ります。

1年生の長男くんは、自分の世界、お友達との世界がどんどん広がっているなと、日々感じるんですね。

綾子さんの「親が家庭でできること」は、わたしが大切にしたい「満たされている」につながると思うんです。



~綾子さんのブログより~

日々の生活の中には、たくさんの「学び」の機会があります。

12歳までに子どもが
「楽しい!」「できた!」の経験を多く積むこと。
これがとても大切で、学習のベースになります。

子どもの賢さの土台作りとなる
誰もが家で簡単にできる親も楽しめるとっておきの方法を大公開♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・



注文すると、翌日に届きました!

2本のDVDとテキストつき。これからゆっくり見ます~。

綾子さんのブログはこちらからどうぞ
http://ameblo.jp/haraaya0731/entry-11995051135.html


メールで学ぶ「勇気づけ」も好評です!ありがとうございます。




===================
大阪阿倍野・昭和町・天満・堺
勇気づけ講師 春木恵

ホームページ 
ココタネ~ママの心に穏やかさの種まき~