こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ   -8ページ目

こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ  

笑顔と元気をお届けすべく、全国各地で講演・研修活動。 行政、PTA、社会福祉協議会、企業、商工会議所、労働組合、経営者団体、青年会議所、医療機関、福祉介護施設、民生委員、安全大会など多方面で講師を担当。

お盆明けから、急にスイッチが入ったように講演や研修が続きます。

 

スタイルはリアル、オンライン。今後は収録したオンデマンド配信も。いろんなスタイルがあり、リアルかオンラインか、オンラインかリアルか、など変更もよくあるので、準備内容も変わってきます。ですので、ビフォーコロナよりも担当する本数は減っていても、忙しさは増えています。

 

お盆明けから、京都(オンライン)、北海道(リアル)、福島(リアル)、島根(オンライン)、大阪(リアル)、栃木(リアル)、鹿児島(リアル)、愛知(オンライン)、愛知(オンライン)、愛知(オンライン)、愛知(オンライン)、岐阜(リアル)、愛知(リアル)・・と続いています。これとは別に、台風で中止延期になったものもあったり、withコロナの中で自治体独自の期間付きの宣言に合わせて中止延期になった案件もあります。今は、春のときのように簡単に中止とはなりませんね。

 

リアルの会場では大きな会場で①長机にひとり②距離をとる③マイクの使いまわしは無し④飛沫防止パネル⑤換気⑥検温などなど、、、出来うる感染症対策を主催者様はとられています。職場のほうが密だよな~という声はよく聞きます。僕も飛沫をもとなう対話学習は封印していますが、飛沫はなくとも出来るコミュニケーションもたくさんありますので、楽しく学習するスタイルは変わっておりません。

 

お役に立てる場があることは本当に有り難いとかみしめながら、ひとつひとつの出会いの場で一所懸命です!

 

で、そういう間に・・・拙著「ストレスの9割はコントロールできる」が全国書店で発売されました。この記事は、後程アップします。

 

 

 

昨日は群馬県で安全大会講演でした。

 

withコロナ時代の講演会のひとつの模範

と、言ってもいいくらい、、安全対策徹底された安全安心な場でした。感銘を受けました。

 

全員マスク、入り口でのアルコール消毒、換気などはもちろん・・演台から席まで距離は十分あるが、飛沫防止ガラス。

 

紙が貼ってある場所には座ってはいけない・・徹底したソーシャルディスタンス

 

別会場へのリモート配信も。

 

主催の建設・土木企業さんはコロナ禍となってからオンラインミーティングなど積極的に活用されていて、今回のこの設営も専門業者任せでなく自前とのことで、ますます感激しておりました。

 

withコロナ時代の講演会のひとつの模範ではないでしょうか。

こうした場でご縁いただけたことに感謝でいっぱいですし、僕自身の学びとなりました。

ソーシャルディスタンスな中でも、飛沫を飛ばさずに、盛り上がるアクティビティも実験的に取り入れたら、これが想像以上に上手くいった!こうした収穫もあります。こういう経験はafterコロナ時代でも活きる!

 

感染者の動向にもよりますが、今の予定ではリアルとオンラインが混在するスケジュールです。

 

でも、リアルは場の熱量を感じることが出来るので、、やっぱ、いいね!

 

みなさま、ご安全に!

社団法人主催オンライン・コミュニケーションセミナーでチーム力を高めるコミュニケーションを軸に超参加型講演を担当しました。先週の化学メーカー労働組合主催オンライン・メンタルヘルスセミナーと同じくzoomを活用いたしました。

 

zoomコミュニケーション講演会

企業の人材育成・研修担当の方々がご参加。関西や東海地方の企業さんが中心でしたが、福岡、愛媛、島根の企業の方も。
ブレークアウトルーム機能などを活用しながら、楽しくコミュニケーション。初対面同士の方々が打ち解けていくプロセスにもチームビルディングの大切な要素がいっぱい!ツールは違えども、リアル研修と基本的な構成は同じで展開できます。
 
 
笑顔いっぱい咲きました!
チャット欄もたくさん埋まっていきました(うれしいことです!)。
 
zoomを使いこなしてツールを最大限に活かすことも大切かもしれませんが、それよりも大切なことはご参加された方々の満足度であり、笑顔であり、気付きや学びという行動につながる部分ですよね。なので、僕は正直言うとツールを使いこなしているとは思えないのですが(汗)、オンラインではありますが参加される方々の方向を常に向いていたいと思っています。
 
みなさま、ありがとうございました!
 
 
 

企業労働組合さんでzoomを活用し、オンライン講演会を担当させていただきました。

 

講演テーマ「レジリエンスを高める仕事術~折れない心を育むために~」

 

神奈川支部の方々ですので、ほとんどの方が在宅でお仕事終えてからご参加くださいました。

 

 

人間関係・コミュニケーションという関係性とセルフマネジメントの2方向からのアプローチで超参加型です。一方通行の講義を聞くだけのスタイルはリアル以上にオンラインでは疲れるでしょうね。参加者同士が対話をした、僕と一緒に身体を動かしての心の健康法などのアクティビティをたくさん盛り込むことがオンラインでは大切だと考えています。集中力は学習効果と大きくかかわりますもんね。特に対話学習の面でzoomのブレイクアウト機能はとても役立ちますね。

 

 

グループワーク時に僕の操作ミスで少しトラブルもありましたが(汗)、早めのリカバリーが出来てよかったです。

みなさま、ありがとうございました!

 

オンライン講演会とリアル講演会

 

リアルが恋しいですが、今はオンラインでお役に立てるならばと講師活動がんばります。

 

緊急事態宣言が解除された地域では

政府は14日、新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言を39県で解除するのに合わせ、解除地域でのイベント開催に関し、屋外では200人以下、屋内では100人以下の規模は容認するとの基準を発表した。基準では、屋外について、「200人以下、かつ人と人との距離を十分に確保できること」を求め、具体的な距離は2メートルが望ましいとした。屋内は「100人以下、かつ収容定員の半分以下の参加人数にすること」を目安とした。(讀賣新聞オンライン2020/05/15 12:01)

とのこと。キャパ200名の会場で50名参加の講演とかこれまでもよくあったわけで・・距離を保ちながら、マスクをして、換気をしながら、アルコール消毒など対策をしっかりしながらの講演も会場構成と参加人数によってはリアル講演が可能ということか・・ソーシャルディスタンスでも出来るアクテビティはもうすでにいくつも楽しいものを披露できる自信あり^^

 

コントロール出来ないことに囚われず、コントロール出来ることにフォーカスし、やれることをやる・・・これもレジリエンス(ストレスへの回復力)の知恵ですもんね。

 

心に優しい時間。

心が喜ぶ時間を大切に。