アメーバニュースで拙著「ストレスの9割はコントロールできる」(明日香出版社)が紹介されました。
ありがとうございます!
19日は日立AMS労組の皆様と Microsoft teams を活用して、今日20日は全銀連合中四国地区生産性労働学校にて zoom を活用して、オンライン・チームビルディングセミナーでした。チーム力が高まるコミュニケーションを軸に、自分たちの望ましい姿を描いていただき、そのために出来ることなどをワイワイガヤガヤとコミュニケーションしながら盛り上がっておりました!コロナ禍のなかでの心の健康も仲間とのつながり、つまり心の居場所があることが大切ですね。そのあたりも交えながら。
teamsではシステムの安定のためにビデオOFFでの参加が多いですが、それでも参加型で盛り上がる技があります・・・これは対面式でもやっていたコミュニケーションの手法の改良版ですが、いつものようにはいかないという壁があればそれを何とかしようとするチャレンジで成長していくんですよね。壁は成長の糧でもあります。
zoomは、やりやすいですよね!ホストの主催者の方も慣れておられて、なおさらです。
グループの対話学習のグループ分けなどの設定がとても楽なのでそこもいい。笑顔いっぱい咲きました!
みなさま、ありがとうございました!
嗚呼、だからこそ、対面のリアルが愛しいのです!(^^)!
動画サンプルは こころ元気研究所youtubeチャンネル
鎌田敏の著書情報はこちら
参加者の声(感想)はこちら
広島県江田島市でのゲートキーパー研修は今年度で3年連続 講師を担当させていただいています。
行政職員、民生委員、ボランティアの皆様方がこれまで受講くださり、今年度は行政職員(これまで未受講、または希望者は再受講)の方々。
そして、これまでと違うのがコロナ禍のなかですので、オンラインです。
各自デバイスでの参加ではなく、各会場へのスクリーンに投影するスタイル。
いつもはメインのワークとして、傾聴のロールプレイを行い、グループで対話学習をしていただきますが、今回はそれは出来ません(飛沫防止)。ですので、良い例、悪い例の解説というスタイルに変更しました。
会話というコミュニケーションは会場内では行いませんが、じゃんけんしたり、書いたものを見せ合うなどのコミュニケーションは参加者同士も出来ます。それだけでも場は温まります。楽しく学習することは、集中力を高め、学習効率も高めます。オンラインならなおさらなのです!講師の話をスクリーン越しにただじっと聞くだけでは、集中力は続きません。参加者ファーストですから、皆さんの貴重な時間ですから、集中できる工夫が講師に求められています。
みなさん、終始ご熱心にご参加くださいました!ありがとうございました!
■昨年秋に発売された拙著「ストレスの9割はコントロールできる」もお役に立てれば嬉しいです
■動画サンプルは こころ元気研究所youtubeチャンネル
■参加者の声(感想)はこちら
■こころ元気研究所公式サイトはこちら
昨年は想定外のことで・・と、いつまでも想定外のせいにはしてられませんね。
出来ないことを嘆くよりも、出来ることをやり抜いていくことに全集中していたように思います。
これは今年も同じです。夜明けはまだまだしばらく先だと思うので。
昨年はお盆明け以降、講演なども本格的に再開され始めて、リアル、オンライン含めて、ビフォーコロナ並み、いや、リアルとオンラインとでは準備するものも違ってきますし、事前のオンライン打ち合わせなどの時間も必要ですし、そうした意味でもビフォーコロナ以上にハードな毎日だったように思います。リアル講演では北海道に4回、鹿児島に2回おじゃましましたので、北から南へといつもの旅芸人な自分を感じることも出来ました。
さらに昨年は書店に並ぶ本としては初めての著書「ストレスの9割はコントロールできる」(明日香出版社)を上梓することが出来ました。執筆依頼をいただき、また全国各地の書店への展開などでお世話になっている出版社様に感謝でいっぱいです。
コロナ禍のなかでストレスは減るどころか、知らないうちに溜まっている方も多いと思われます。
この本が心の清涼剤としてお役に立ってほしいと願っています。
オンライン講演を担当させていただいたのが昨年の5月、労働組合さんでのメンタルヘルスセミナーでした。緊急事態宣言が続いているエリアの方々が対象でした。オンラインはリアルに劣る部分は当然ありますが、リアルよりも優れたことがあることに気づいたことが、オンライン研修の講師にも積極的に関わることが出来たのだと思います。zoomが圧倒的に多いですが、teamsも経験することも出来ました。
各自がそれぞれのデバイスから参加するケースもあれば、分散した会場に各PCとつながりスクリーンに映し出すケースや、あるいはその複合型のようなケースも。リアルな少人数の前でオンラインで多くの方とつながって・・という経験もあります。いろいろ経験してきました。そして、収録のケースも・・・
オンライン研修を開始した初期の頃に行政職員のオンデマンド学習用に依頼をいただき収録(zoomレコーディング)したものから少しだけ抜粋。照明もやや暗く、PC内蔵カメラ、マイクなので画質はやや粗いですが(汗)、参考になれば幸いです。
ライブ配信の場合は参加者を巻き込む楽しい工夫をいっぱいしています!
自動車メーカーの新任リーダーの方々の半日研修(オンライン/zoom)。
昨年度、研修所でのリーダー研修を担当させていただいたご縁で、今回はオンライン(zoom)での研修。リピートでのご依頼は講師冥利に尽きます。来月も別のリーダーの方々へのオンライン研修があります。また、海外に赴任されている方々は時差の関係で受講できないこともあり、そうした方向けへのオンデマンド配信用の動画の収録も予定されています。
ブレイクアウトルームを活用して対話学習をたくさん展開。現場の困りごともシェアし、解決法もシェアしていく。
リーダーとしてチームが機能し、そしてメンバーから信頼されて、初めてリーダーとなります。ポジションが与えられたからリーダーになったのではないのです。部下の成長には必ず上司であるリーダーの成長がありますね!ちょっと困った部下への対処法など、いろんな角度からリーダーのあり方を学習いただきました。
皆さんとの対話を通して僕も学びがたくさん!様々な価値観と触れ合うことで視野が広がります。
コロナ禍のなかでもオンラインですと(受講スタイルに寄りますが)対話学習が展開できますので、研修の醍醐味が活かされますね。
みなさま、どうぞご安全に!
新年となりましたら、またお仲間の皆さんと楽しく学習させていただきます。ご縁に感謝!
明日は大阪・門真市に本社のある電機メーカーさんでオンライン(明日はteams)チームビルディング研修(2時間)です。
オンラインやリアルが混在している日々が続きます。
・鎌田敏の著書情報はこちら
・参加者の声(感想)はこちら