こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ   -3ページ目

こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ  

笑顔と元気をお届けすべく、全国各地で講演・研修活動。 行政、PTA、社会福祉協議会、企業、商工会議所、労働組合、経営者団体、青年会議所、医療機関、福祉介護施設、民生委員、安全大会など多方面で講師を担当。

講演テーマ「楽しく学ぼう!安全安心で活力ある元気職場づくり」~セロ災の出発点は心身の健康と職場の絆~

お世話になっているエージェント様と主催ご担当者様とzoomでつながり、皆さまに見守られながら安全大会講演のzoomレコーディング機能での収録でした。
 
6月中旬に収録し、7月1日~7日にかけての全国安全週間の期間でYoutube限定公開。
 
配信期間が終わり、限定公開を管理していただいていたエージェント様からは「最初の5分間をみられた方は、最後まで視聴されている方がほとんど」と視聴持続も保たれた連絡をいただきました。そういうことも分かるんですね!いや~でも、多くの方が最後まで視聴くださったこととても有難いことです。
 
どうぞご安全に!
 
 
僕はいつも岐阜の拠点からライブ配信もオンデマンド用の収録も行っています。
 

・鎌田敏の著書情報はこちら 

・参加者の声(感想)はこちら

youtube「こころ元気研究所チャンネル」 

6月は対面7回、オンライン1回、オンデマンド用収録2回、ハイブリッド型(対面&オンライン)2回とご縁をいただいております。

 

オンラインではzoomミーティングで188名の方のご参加(労働組合)という、4画面に皆さんの笑顔で圧巻でした!

 

ハイブリッドもオンライン先の方々とコミュニケーションできる形とオンライン先の様子が全く分からない形式のものもあったり、、、

 

収録でも誰もいないところでひとり語りの形式もあれば、関係者とつながって、その方々の表情やリアクションを感じながら収録する形式だったり、、、

 

ビフォーコロナの頃は対面99,9%で、ときどきカメラが入って別拠点に居る方々がスクリーンで講演に参加が年に1~2回あるかないか、という感じだっただけに、いろんな形式にチャレンジさせていただき、新たな武器といいますか、、、プランAしかなかった僕がプランBやCなどを獲得してきたことになります。コロナ禍にふりまわされるだけでなく、そのなかであれやこれやとチャレンジしていくなかで解決力などの向上、つまり成長があるわけですね!壁は大きなストレス要因ですが、アップデートの機会でもあります!

 

解決力の向上はレジリエンスを高めます!ということで・・・

 

関西経営管理協会さまのYoutubeサイト「経営者のひろば」にレジリエンス(ストレスへの回復力、逆境力、折れない心)を高めるポイント紹介の動画がアップされています。

 

 

 

紹介でございました(#^.^#)

 

・鎌田敏の著書情報はこちら 

・参加者の声(感想)はこちら

youtube「こころ元気研究所チャンネル」 

 

 

今日も心に優しい1日でありますように。。

 

 

 

昨日は地域を支える県内の各医療機関から副主任、主任、看護師長さんなど看護師のリーダーの方々がご参加された看護協会主催ファーストレベル研修にて、人材管理の基礎知識(動機づけ理論、人材育成の方法)を9:30-16:30担当させていただきました。

 

今回の研修は公開講座でもあり、より多くの方々のご参加ということで①会場での対面②オンライン(zoom)での参加というハイブリッド型で開催。もちろん衛生管理のプロの方々にて、会場での感染症対策はばっちり。

 

リーダーのあり方、リーダーのコミュニケーション、そしてメインであるモチベーションマネジメントをいろんな角度から解説し、人材育成の方法(学習段階、業務の難易度と習得度に応じた指導法、モチベーションの状況に応じた関わり方、ちょっと困った部下への指導法、グループコーチング、効果的なほめ方・叱り方など)等について楽しく学習です。

 

新型コロナウイルス感染症では最前線でご尽力くださっている方々でもあります。

学習の場ではありますが、この出会いの時間が「心の換気」や「心のリフレッシュ」となるように楽しく場をリードさせていただきました。

 

地域の方々の健康、安全安心の為に日々ご尽力くださり、本当に、本当にありがとうございます!

 

 

・鎌田敏の著書情報はこちら 

・参加者の声(感想)はこちら

youtube「こころ元気研究所チャンネル」 

企業さんのコンプラインアンス研修として「信用・信頼」をより高めて行くために「チーム力を高めるコミュニケーションセミナー」をオンライン(teams)で担当させていただきました。先月、今月の計3回。それぞれの回に階層別で15名から40名ほどの方々が参加されました。

 

こうした場合に僕が意識するのが各階層の方々に会社の風土につながるために「共通言語」をしっかりとシェアしていただくことです。共通言語が行動につながり、社風となっていくから。

 

できるだけ具体的であることが大切で、そして新人さんからトップまで実践できることが大切ですね。こうした大切なことは先にしっかり共有しておくことは二度手間防止などにもつながりますもんね!

 

それにしてもteams入室時などの待機画面はいつ見てもアートですね(^_-)-☆

 

・鎌田敏の著書情報はこちら 

・参加者の声(感想)はこちら

youtube「こころ元気研究所チャンネル」 

 

 

昨年9月に明日香出版社さまより出版されました拙著「ストレスの9割はコントロールできる」が全国各地の図書館に蔵書されているようです。う、う、う、、うれしいです(涙)

 

安芸高田市図書館 (広島県)

相模原市の橋本図書館、藤野中央公民館 (神奈川県)

朝来市 あさご森の図書館 (兵庫県)

大分市民図書館、コンパル、南大分公民館 (大分県)

東海市横須賀図書館 (愛知県)

市立熊谷図書館 (埼玉県)

倉敷市立図書館 (岡山県)

北広島市図書館 (北海道)

三鷹市立図書館 (東京都)

豊中市立図書館 (大阪府)

久御山町立図書館 (京都府)

などなど、、、他にも所蔵してくださっているようです。大学の図書館も!

 

バブル崩壊時にリストラ、再起を決して大学院卒業時に阪神大震災、企業の管理職になりたての頃にパニック障害など、、、想定外のこともいろいろ経験してきて、そんななかで実践してきたことや意識してきたこともベースになっている本です。。。

 

心の清涼剤として、お役に立てれば嬉しいです。。。

 

感謝

・鎌田敏の著書情報はこちら 

・メディア掲載やお知らせ(ニュース)はこちら

youtube「こころ元気研究所チャンネル」