民生委員児童委員研修で講演「対人援助者の心の健康とモチベーション」(長野県) | こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ  

こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ  

笑顔と元気をお届けすべく、全国各地で講演・研修活動。 行政、PTA、社会福祉協議会、企業、商工会議所、労働組合、経営者団体、青年会議所、医療機関、福祉介護施設、民生委員、安全大会など多方面で講師を担当。

伊那市民生委員児童委員協議会全体研修会で講演「地域の絆、みんなの笑顔~対人援助者の心の健康とモチベーションアップ」(長野県)

 

名古屋から特急しなの号で木曽路を眺めながら、塩尻駅へ。

塩尻駅と言えば・・・

日本一狭いと思われる駅そばの入口!立ち食いそば(TGM)もよく利用する僕としてはここを初めて知ったときは衝撃でした。気づかないもんびっくりメインは改札出た待合室に広めのカウンターがあるのですが、改札内にはこの入口があり3人くらいまでなら入れるスペースがあります。機会があれば、ぜひ!

 

塩尻駅から乗り換えて、伊那路を行く。

伊那市へ到着。アルプスに囲まれてこのあたりは本当に景色良いところ。空気も美味い。いただいたお弁当も美味い。そして、講演も上手い(笑)。

 

市民生委員児童委員の皆さんと笑顔いっぱい盛り上がっておりました!

 

民生委員さんの活動は多岐にわたります。

そのなかでも対人援助の活動は元気な民生委員さんといえども疲れてしまうことがあります。

 

サインに気づき、声をかけ、傾聴により状況を理解し、然るべき機関につなげて、見守る流れが大切ですが、地域福祉の向上のためにとボランティア精神で志ある方々ですので、ときには「自分が何とかしてあげたい」という思いから巻き込まれ過ぎて疲れてしまうことがあります。餅は餅屋ですから、専門機関につなげるサポートが大切になりますね。また、みなさんは地域の方々のサポーターであるわけですが、そんな活動をされているみなさんの心のサポーターの存在も大切ですね。

 

 

ストレスマネジメントを軸としながら、楽しくコミュニケーション!民生委員の歌「花咲く郷土」ではないですが、笑顔の花がいっぱい咲きました(^_^)/ありがとうございました!