ひまわり教室活動報告(SST) | 心と心が通うとき〜やさしい人間関係の作り方

心と心が通うとき〜やさしい人間関係の作り方

発達障害や周りの人達へのコミュニケーションサポート

 今週の前半クラスは、将棋。

{B2083EA7-738F-44B6-B1B2-D9519EE3C583}




後半クラスは、トランプを使ってスピードという

ゲームをしました。

{B0B3AE6A-8F26-4D97-ABAF-438A1B820D1E}


 

前半クラスは、お子さんが一人だったため、

教室にあるゲームの全てがしまわれている

大きな引き出しを開けてもらい、

どのゲームをしたいかを決めてもらいました。



「二人でするゲームは、ひまわり教室では、普段

なかなかできないから。」と将棋を希望しました。


スタッフが「あまりルールを知らないんだ。」

「だから、うまくできないかも。」と言うと

その子は、すぐに自分の飛車と角行を「なしにする。」

と言って私達にハンデを付けてくれました。


今までいろいろなゲームをするなかで、

「○○ちゃん、わからないと思ったら聞いてね。」とか

「○○ちゃん、先生とペアでゲームしようか?」とか

ハンデを受けることの多かった彼が、ちょっぴり嬉しそうに

「じゃあ、ぼくが弱くなってあげる。」と

話した姿を見て、嬉しくなりました。


だって、その言葉は、「ぼくが先生達を助けてあげるよ。」

という意味に私には聞こえたからです。

 

困っている子ども達を手伝ったり、助けたりすることが

「支援」だと大人は思ってしまいがちですが、

子ども達がとっても嬉しそうにしているのは、

誰かを助け、その人が喜んだときです。


母の日や父の日のプレゼントを作っているとき、

お手紙を書いているときもそうです。


「この人のために何かできた!」と感じたときに

嬉しくなるのは、大人も子どもも一緒なのでしょう。

 

支援者は、「支援する」ことだけに注目するのではなく、

「支援される」ことを体験し、「今、自分は支援されている」

と実感することも必要なのだろうと感じました。

「支援される」嬉しさや安心感をきちんと知っているからこそ

できる支援があるのだろうなと

彼を見て思いました。


{559B38A1-6EA7-4716-A942-872AE8975DDF}


 

後半クラスのスピードは、

二人とも初心者だったため、

初めはルールを確認しながら

ゲームを進めていましたが、

慣れてくると、

「もう一回!」「もう一回!」と

真剣に夢中で対決していました。

 

楽しく遊びながら、うまくなっていく…

これも望ましい形だなと感じました。

「何をして遊ぶか」より

「誰と遊ぶか」

が大事なときもあるのですよね。

 

{007CE6AB-FC72-4345-B26F-7C0DE33FF5CD}

ひまわり教室スタッフ 阿久津智子